最新更新日:2024/06/24
本日:count up225
昨日:108
総数:829200
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月11日(日) 大和の自然大好き【お花クイズ】

画像1 画像1
写真のお花を見たことがあるかな。ずいぶん高い木が今週、その木の上の方に白い大きな花を咲かせていましたよ。さてさて、この花の名前は何でしょうか。そして、どこに咲いているかわかるかな?
正解はこちら

6月10日(土) 6月の自然を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は日が照ってきましたね。天気予報では、午後よりも午前の方が日差しがあるようです。家族と一緒に手をつないで散策するなら午前がおすすめです。校長先生の散策コースにもアジサイがたくさん咲いていました。500円玉よりも大きな頭のオタマジャクシもみつけましたよ。みんなはどんな花や生き物に出会うかな。6月の自然を楽しんできてくださいね。

6月10日(土) 大和の自然大好き【お花クイズ】

画像1 画像1
今中庭に赤紫色のアジサイがきれいに咲いています。ガーデニングボランティアさんがお世話をしてくれているアジサイですね。とてもかわいらしいので、見ていて心が癒されますね。

実は小学校では、写真の白いアジサイも今見ごろを迎えています。さてここで問題です。この白いアジサイはどこで咲いているのかな?学校大好きなみなさんなら、すぐにわかりますね。
正解はこちら

6月10日(土) お散歩に出かけましょう!

画像1 画像1
土曜日の朝をむかえました。ひがしっ子のみなさんは、しっかりと目覚めて朝の活動に取り組むことができているでしょうか。今日も一日健康的に過ごすことができるように、朝ご飯をしっかりと食べて一日をスタートさせましょうね。

天気予報は今日は曇り時々晴れですが、明日は一日雨になるようです。お出かけするなら今日ですね。写真は中庭のアジサイです。学校のアジサイも見頃を迎えていますが、みなさんの家の近くの講演にもきれいなアジサイが咲いているところがあると思います。ぜひ家族と散策して、6月の自然を楽しんでみてくださいね。

明日までがアジサイ読書週間です。雨で外での活動はできませんが、ゆっくり本を読んで心に栄養を上げる一日にするのも素敵ですね。来週また元気に学校で活躍できるように、心と体を休めてくださいね。

それでは、みなさんにとって素敵な一日となりますように!

6月9日(金) 企画委員会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
児童のみなさんが下校をした後、企画委員会や学年会を行いました。1学期の生活が安全安心な中で楽しく進められるように、先生たちも話し合いをしながら準備を進めています。主人公の東っ子のみなさんも、いろんなことにはりきって挑戦していってくださいね。

<企画委員会の議題>
◇7月と夏季休業中の行事予定について
◇夏季休業中の勤務について
◇ひがしっ子サマーフェスティバルについて
◇避難訓練について
◇スポーツ大会についてて

6月9日(金) プール事故シミュレーション【現職教育】

シミュレーションをして気づいたことを伝え合っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金) プール事故シミュレーション【現職教育】

来週からプールの授業が始まるのを受けて、昨日は一斉下校のあと、職員で体育館に集まってプールで起きた事故を想定したシミュレーションを行いました。もしも緊急事態が発生した場合、応急手当の仕方や緊急連絡体制について確認し、安全管理の意識を高めることが目的です。安全に体育の授業を行うことができるように、今回学んだこと、気づいたことを全職員で共通理解して指導にあたりたいと思います。児童のみなさんも、楽しく体をきたえることができるように、健康管理をしっかりと行ってプールの授業に臨むようにしましょう。家庭からのサポートもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) かわいい訪問者

画像1 画像1
放課にひがしっ子が「ドローンを見せていただけますか?」と校長室を訪ねてくれました。地域の方からいただいたドローンが校長室に飾られているので、それを見学に来てくれました。時間がなかったので、手に取って観察しただけでしたが、時間があるときは説明書を読んで、ぜひ動かしてみてくださいね。

6月8日(木) プール清掃を行いました

画像1 画像1
昨日一斉下校で児童のみなさんが帰った後、先生たちはプールに集まって清掃活動を行いました。

プール清掃は市で予算をいただいて業者の方に行っていただいていますが、みんなが安全にプールを利用するためには、さらに準備が必要です。

先日委員会の子らに草取りをしてもらいましたが、昨日はプールの壁や底をたわしで磨く作業や、更衣室・トイレの清掃、プールまわりの溝の泥上げなどを行いました。

プールで楽しむみんなの笑顔を思いうかべながらがんばりました。先生たちも水泳を楽しみにしています!

6月6日(火) 部活動地域移行だより

画像1 画像1
一宮市教育委員会より部活動地域移行だより第2号と第3号をいただきましたので、近日中にtetoruで6年生の保護者の方に配信します。他の学年の保護者の方にも見ていただけるように、学校ウェブサイトの配付文書にも掲載しましたのでご確認ください。内容は、昨年度2月に行ったアンケート結果に関することや一宮市部活動地域移行検討協議会からの報告です。

部活動地域移行だより第2号はこちらから
部活動地域移行だより第3号はこちらから

6月5日(月) アスファルト舗装工事のお知らせ

学校の正門から東に向かう道で、新しい道路と交わった先についてアスファルト舗装工事を行うと連絡が入りましたので、ウェブ記事でお知らせします。工事日は学校がお休みの日ですが、近くを通るときには気をつけてください。

工期:令和5年6月10日(土)8:00〜
(雨天予備日)6月24日(土)8:00〜
画像1 画像1

6月3日(土) 昨日は下校のサポートありがとうございました

昨日は天候不良による一斉下校へのご協力ありがとうございました。安全な下校ができるようにサポートしていただき感謝感謝です。子どもたちも職員の指示をよく聞き、高学年の子らが年下の子へのサポートを上手に行って安全第一に行動してくれていました。この経験を生かして、さらに学校全体の安全力を高めていけるように取り組んでいきたいと思います。

写真は、上:くつや傘を持って1年生の教室で班長さんを待つようす、中:通学班ごとに教室で集まるようす、下:放送により通学班ごとに担当の先生と下校に向かうようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 一斉下校のサポートをお願いいたします!

画像1 画像1
本日は15時に一斉下校を行うことを連絡させていただいています。通常の雨降り一斉下校は、集まる場所の関係で低学年が先に下校し高学年と別々に行っています。今回は班でまとまって下校させたいので、一度通学班ごとに教室に集まってから、順番に外に出て下校する形をとります。少し時間差ができますが、安全を確認しながら実施しますのでご理解とご協力をお願いいたします。

職員が途中まで下校に付き添う予定ですが、お時間がありましたら、保護者や地域の方も家の近くの道路や交差点に出て、子どもたちの下校のサポートをしていただけると助かります。

重要 6月2日(金) 本日の下校について

画像1 画像1
本日、夕方4時から5時にかけて最も雨が強くなるとの予報が出ています。児童の安全のため、全学年5時間の授業を行い、午後3時に一斉下校とする旨、今朝8時30分過ぎにtetoru(保護者メール)で連絡させていただいています。

今後も学校から下校に関する連絡をtetoru(保護者メール)でさせていただくことがありますので、こまめにご確認願います。

全児童が安全に下校できますようご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6月2日(金) 現職教育研修会を行いました!

画像1 画像1
昨日子どもたちが下校した後、職員室にて現職教育を行いました。子どもたちの心の成長により装置からの向上や、授業でICT機器を効果的に使えることをめざした研修でした。講師は本校の保健主事とICT支援員が務めました。「よく考える子」「心豊かな子」「強くたくましい子」の育成をめざして、互いの持ち味を伝え合いながら教員としての力量を高められるようにがんばっていきたいと思います。
画像2 画像2

6月2日(金)大和連区交通安全総会に参加しました

画像1 画像1
昨日行われた大和連区交通安全総会に学校を代表して校長とPTA会長さんで参加してきました。昨年度大和町で行われた交通安全会事業報告や今年度の計画等について承認されました。住民一人一人の交通安全意識を高め、交通事故の未然防止となる交通ルールの実践を習慣づけるため、さまざまな事業を展開し、安全で明るい事故のない大和町連区の実現を図るよう取り組まれていきます。特に子どもたちの安全については、安全用具の購入補助や環境整備の拡充に取り組んでいただけます。大和東小学校でも引き続き、交通安全意識の啓発に努めていきたいと思います。

会の中で一宮警察の方から交通事故に関する情報をいただきました。
◆15歳以下の子どもと65歳以上の高齢者の事故が多い。
◆子どもの場合、午後3時から午後5時の間の事故が多い。
◆自転車に乗っての交差点での事故が多い。

事故にあった人がかぶっていたヘルメットを見せていただきました。事故の衝撃で割れて形はくずれてしまっていました。もしヘルメットをかぶっておらず、これが頭だったらと思うとぞっとしました。

自転車に乗るときは、自分に合ったヘルメットをかぶり、交通安全に気をつけて、自分の命は自分で守ることができるひがしっ子でいてほしいと思います。

6月1日(木) 明日の見守りもよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
6月の初日の見守りもありがとうございました。明日はまとまった雨の予報で、登校の時間は4mm、下校の時間は15mm以上の降水量になるとのことです。周りの情報をしっかりとつかんで安全第一に行動するように子どもたちと確認したいと思います。

今年は昨年よりも通学班で一緒に付き添って登校してくださる保護者の方が増えています。そのことを私のように心強く感じていらっしゃる保護者の方も多いのではないでしょうか。ありがとうございます。明日もお時間がありましたら、登下校の時間に見守り支援をしていただけるとうれしいです。また、どの家庭も、安全に登下校できるようお子さんへの声かけをよろしくお願いいたします。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備
3/19 卒業式(予) 交通事故ゼロの日 食育の日
3/20 春分の日
3/22 修了式(予)

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801