最新更新日:2024/06/25
本日:count up200
昨日:250
総数:829425
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10月18日(水) かわいい訪問者

画像1 画像1
午後の長放課に4年生の子らが校長室を訪ねてきてくれました。ドローンの操作がしたかったのですが、あいにく晴れの日は校長先生はグランドに出ることになっていますので、少しだけお話をして、ドローンの操作は雨の日で来客のない時間にというお約束をしました。また校長室に来てくださいね。いろいろなお話ができるのを楽しみにしています!

10月17日(火) 算数研修会に参加してきました

画像1 画像1
電子黒板の校内研修会を終えた後、夕方から一宮市教育センターで開かれた算数の自主研修会に、教務先生、校務先生、3年生の担任の先生の4人で参加してきました。志學館大学の先生からグループ学習の効果的な進め方について学びました。2学期の合言葉である「つたえあい たかめあい」が広がる授業を展開できるように、今日学んだことを授業づくりに生かしていきたいと思います。

10月17日(火) スポーツ大会の参観について

画像1 画像1
本校では、スポーツ大会に向けての練習が始まっています。大会当日には、ぜひ子どもたちの一生懸命な姿をご参観いただきたいと思います。

そこで、会場への入場や参観を円滑に行うため、注意事項をtetoru文書でお知らせいたしました。ウェブ記事からも文書をご確認いただけます。スポーツ大会当日にご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

令和5年11月8日(水) 予備日:11月10日(金)
◇3・4年生  8:55〜10:10
◇ひまわり組 10:20〜11:00(屋内運動場)
◇1・2年生 11:10〜12:25
◇5・6年生 13:05〜14:20
※詳細は本日配信のtetoru文書でご確認願います。
➡「スポーツ大会の参観について」はこちらから

10月17日(火)つたえあい たかめあい

ひがしっ子のみなさんが下校した後、先生たちは電子黒板の使いかたについて教え合いながら研修をしました。昨年度途中から導入された電子黒板は4年生から6年生の教室でつかわれていましたが、いよいよ1年生から3年生の教室にも入れていただけることになりました。今日は、その効果的な使いかたについて、高学年の先生から低学年の先生に伝える研修会でした。先生たちは校外学習の疲れも全く見せず、2学期の合言葉通り、熱く「つたえあい たかめあい」をしていましたよ!さすがひがしっ子の先生たちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 明日は10月の職員定時退校日です

画像1 画像1
教職員の超過勤務の深刻化が昨今の報道で伝えられています。働き方改革を実現することが、子どもたちと向き合う時間を十分に確保すること、また、教職員が自らの意欲と能力を最大限に発揮し、健康でやりがいをもって働くことにつながると考えています。

本校でも、教育の質の確保、業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。その取組の一つとして、先週の12日(木)と明日の18日(水)を本校の10月の「定時退校日(16時55分に退校)」とさせていただいています。保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。

10月16日(月) 一宮地域文化広場まつり【学校外からのお知らせ】

画像1 画像1
一宮市活力創造部指定管理課長さんと一宮地域文化広場指定管理者施設長さんから「一宮地域文化広場まつり」のチラシをいただきましたので、ウェブ記事でも紹介します。楽しいイベントがたくさんあるようです。ぜひ家族で参加してみませんか。

一宮地域文化広場まつりのチラシはこちらから

10月16日(月) 元気いっぱい長放課

2年生の子が「校長先生も一緒にやろう」とドッジボールに誘ってくれました。久しぶりにボールを受けましたよ。強いボールを投げることができるので感心しました。楽しい時間をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(日) 素敵な家庭の日になりますように

画像1 画像1
今日は10月の第3日曜日、家庭の日ですね。あいにくの雨模様の朝ですが、ひがしっ子のみなさんはしっかりと目覚めて朝の活動を終えることができているでしょうか。雨は午後に向けて快方に向かうようです。午前中のうちに勉強やお手伝いを終えて、午後は家族でお出かけができるといいですね。

校長先生も、午前中はお仕事やお掃除をがんばって、午後からは「秋みつけ」に家族で散策に出かけようと思います。昨日は金華山の「馬の背コース」の山登りに挑戦してきました。気持ちの良い汗をかいた後、山頂から見る一宮市の風景がとてもきれいでしたよ。また、キンモクセイの花の香りがとてもさわやかでした。私たちの家のまわりにもきっと咲いていますので、午後からの散策でぜひ楽しんでみてくださいね。

来週は1〜5年生は校外学習、再来週末は6年生が修学旅行に出かけます。楽しみですね。元気な体で参加できるように、規則正しい生活をして準備を進めていきましょうね。それでは、今日もひがしっ子や職員、ご家族のみなさんにとって素敵な一日となりますように!

(写真は我が家のキンモクセイです。雨に打たれながらもかわいらしい花をたくさんつけて目と香りを楽しませてくれていました)

10月14日(土) 命はリセットできない【大和中 命の授業】

画像1 画像1
今朝の中日新聞朝刊の尾張版で、大和中学校が市民病院の緩和ケア科部長さんを招いて行った「がんといのちの授業」が紹介されていました。参加したのは2年生と3年生で、講師の方は「命はゲームのようにリセットできない。命ある限り必ず最後がある」「生きることの尊さを、だれか一人でも心に届けばよいと思って話しました。思った以上にしっかり受け止めてくれてうれしい」と語られたそうです。

ある講演会で、「ある県の子どもたちに行った『生と死のイメージ』に関する意識調査で、10%前後の子どもたちが「人は死んでも生き返る」と考え、中学生でも「人は死なない」ととらえているという結果が出た」というお話を聞いて衝撃を受けたことがあります。子どもによっては、「人生が一度限りであり、死は避けられないもの」という認識が十分に育っていないと考えらると言われていました。

たくさんの命を繋いで、今の自分の命があることを理解し、自分の命はもちろん、まわりの人の命も大切にできる心をしっかりと育んでいかなければと思います。ゲームや仮想空間ではないので、リセットボタンはなく、生き返らせるはできません。小学校でも命の大切さについていろいろな機会に子どもたちに考えさせていきたいと思います。

明日は家庭の日です。お子さんが生まれた時のようすや喜びなどぜひお伝えいただき、家族みんなで命の大切さについて考えていただけるとうれしいです。

10月13日(金) 現職教育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが帰った後、職員全員と市内小中学校から参観していただいた先生で音楽室に集まり、現職教育研修会を行いました。

これまで3年生の先生たちを中心に音楽の指導案を検討したり、全職員で模擬授業を行ったりして、子どもたちが意欲的に学びに向かい確かな学力を身につける授業づくりを進めてきました。今日の研究授業は3年2組の子らが学校を代表して授業を行ってくれましたが、気づきを互いに伝え合いながら鑑賞曲の特徴にせまっていくすばらしい授業になりました。

さらによりよい授業づくりにむけて、今日の研究協議会で話題になったことを課題として、引き続き今年度の現職教育に取り組んでいきたいと思います。

10月12日(木)令和5年度スポーツ大会について

画像1 画像1
11月8日(水)※予備日11月10日(金) のスポーツ大会について、実施時間が決まりましたので、ご連絡いたします。

今年度は、昨年度までと異なり、中学年部、ひまわり組の部、低学年部、高学年部に分けて1日で開催します。(参観については、ご家族の人数制限はありませんがお子さまのいる部のみとさせていただきます。)

開催時間は、3・4年生 8:55〜10:10 / ひまわり 10:20〜11:00 / 1・2年生 11:10〜12:25 / 5・6年生 13:05〜14:20 です。種目等の詳細は、週明けにご連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。

10月12日(木) 就学時健康診断を行いました

画像1 画像1
本日、子どもたちは3時間授業で給食後下校をし、来年度新しく仲間に迎える新入生のための「就学時健康診断」を行いました。5年生の係の子たちが運営のお手伝いをしてくれたおかげで、あたたかい雰囲気の中で健康診断を進めることができました。新入予定の子たちもとてもすばらしい態度で参加してくれていました。かわいらしく、そしてお話をよく聞いてがんばる姿に5年生のお兄さん、お姉さんも感心していましたよ。次は2月2日(金)の一日体験入学で会えます。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

新入学児の保護者のみなさま、本日は長い時間お疲れさまでした。進行にご協力いただきありがとうございました。たくさんのことをお話しし、お願いさせていただきました。何かご質問等ありましたら学校までお電話でお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

10月12日(木) 教職員定時退校日へのご協力をよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
本日は本校の10月の定時退校日です。

心身ともに健康な状態で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としていいます。保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています

10月12日(木) 今日は就学時健康診断です【再掲載】

画像1 画像1
本日は就学時健康診断を予定通り実施します。市から送付されている健康診断受診票兼結果通知書に記載の内容をご確認いただきまして、お子様と学校へ足をお運びくださいますようお願いいたします。

やむを得ず欠席される場合には、大和東小学校までご連絡願います。電話0586-28-8717

学校へは、原則お車での来校はできません。学校周辺の道路及び近隣店舗棟の駐車場へお車を駐車されますと、住民及び店舗責任者や利用者の方のご迷惑となりますのでご遠慮ください。本校は子どもたちとともに地域から愛される学校づくりをめざしています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(お車での来校が必要な場合は教頭までお知らせください)

【日時】令和5年10月12日(木)13:30〜16:00
    受付13:00〜

【会場】全体会:屋内運動場
    健康診断:各教室

【その他】
・受付は屋内運動場の入り口付近になります。
・お子様は上履き、保護者の方はスリッパをご持参ください。
・くつ袋のない方は、屋内運動場南側のくつ箱をご利用ください。
・自転車は、屋内運動場東側のアスファルトの自転車置き場にお願いします。

10月11日(水) 明日は就学時健康診断です

画像1 画像1
明日は就学時健康診断を予定通り実施します。市から送付されている健康診断受診票兼結果通知書に記載の内容をご確認いただきまして、お子様と学校へ足をお運びくださいますようお願いいたします。

当日、やむを得ず欠席される場合には、大和東小学校までご連絡願います。電話0586-28-8717

学校へは、原則お車での来校はできません。学校周辺の道路及び近隣店舗棟の駐車場へお車を駐車されますと、住民及び店舗責任者や利用者の方のご迷惑となりますのでご遠慮ください。本校は子どもたちとともに地域から愛される学校づくりをめざしています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(お車での来校が必要な場合は教頭までお知らせください)

【日時】令和5年10月12日(木)13:30〜16:00
    受付13:00〜

【会場】全体会:屋内運動場
    健康診断:各教室

【その他】
・受付は屋内運動場の入り口付近になります。
・お子様は上履き、保護者の方はスリッパをご持参ください。
・くつ袋のない方は、屋内運動場南側のくつ箱をご利用ください。
・自転車は、屋内運動場東側のアスファルトの自転車置き場にお願いします。

10月11日(水) 明日は10月の職員定時退校日です

画像1 画像1
教職員の超過勤務の深刻化が昨今の報道で伝えられています。働き方改革を実現することが、子どもたちと向き合う時間を十分に確保すること、また、教職員が自らの意欲と能力を最大限に発揮し、健康でやりがいをもって働くことにつながると考えています。

本校でも、教育の質の確保、業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。その取組の一つとして、明日の12日(木)と来週の18日(水)を本校の10月の「定時退校日(16時55分に退校)」とさせていただいています。保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。

10月10日(火) 今週の水曜日は職員定時退校日です!ご協力をお願いいたします!

画像1 画像1
【保護者や地域のみなさまへ】
愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

大和東小学校は、10月は12日(木)と18日(水)を「定時退校日(16時55分に退校)」としています。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています◆

【職員の家族のみなさんへ】
まだまだ家族の帰宅時間が遅くなることが多くて大変申し訳ありません。引き続き改革を職員全員で進めてまいります。定時退校日は勤務終了後、できるだけ早く退校することになっています。電話の対応など保護者の方にご理解とご協力をいただいて設定していますが、それでもなかなか勤務終了時刻ちょうどには帰宅できずにいる状況が続いています。少しでも早く帰宅できるように声をかけ合っていきますので、家族での時間を大切にお過ごし願います。

【職員のみなさんへ】
できる限り定時に退校できるように、計画的に仕事を進めていきましょう!子どもたちの前に明るく元気に立ち続けることができるように、健康に気をつけていきましょう!

10月8日(日) 頑張れ!大和中部活動!

画像1 画像1
一宮市新人大会は2週目を迎えています。昨日も大和中学校の部活動は、大会に参加した選手たちが全力プレーを発揮し、よい経験をすることができたようです。大会のようすは、顧問の先生が大和中学校のウェブサイトで紹介してくれています(一部は週明けになるそうです)。ぜひ、中学校のお兄さん、お姉さんたちの活躍をウェブ記事で見てみましょう!

今日は、大和東小学校体育館をホームグランドの1つにしているバレーボール部男子が一宮市総合体育館で行われる決勝トーナメントに挑戦するそうです。練習してきた成果をいかんなく発揮し、成長と目標を確認できる試合にしてもらえるといいなと思います。みんあで応援したいと思います!

大和中学校ウェブサイトはこちらから
※サイトの左側のカテゴリを「部活動」と選択すると、先週から昨日までの大会のようすの記事を見ることができます。
※写真は大和中ウェブサイトより、昨日の大会のようす(軟式野球部と女子バレーボール部)です
画像2 画像2

10月8日(日) 138ツインタワーのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
散策をする予定の方は、138ツインタワーがお勧めです。木々を観察すると秋の実りを感じる変化に気づくことができます。ハロウィン仕様のコーナーもあります。サイクリングやウォーキング、ランニングにもってこいですよ。

みなさんの家の近くにも、秋を感じられるような散策コースがきっとあると思います。家族でぜひ、秋みつけを楽しんでくださいね。

10月8日(日) 3連休を元気に過ごしましょう!

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます。3連休の中日の朝をむかえました。気持ちよく目覚めて朝の活動に取りかかることができているでしょうか。昨日はとても良い秋晴れになりましたので、保育園や幼稚園の運動会を参観したり、家族で公園などに出かけたりして、スポーツの秋を満喫できた人が多かったのではないでしょうか。

今日はあいにく午後から雨模様になる予報です。そのため、予定されていた大和連区の運動会は来週に延期されました。運動好きな人は、午前の間に外に出かけて体を動かせるといいですね。

校長先生は、昨日は家族で金華山に登りました。手をつかないと上れないような険しい場所もありましたが、小さな子がいる家族連れの方も挑戦していて、小学生の子も楽しめていたようです。社会で学習する一宮市や広い濃尾平野のようすが観察できましたよ。

138ツインタワーも散策してきました。ハロウィン仕様のフォトコーナーもあって、家族みんなで記念写真をとって楽しそうでした。10月いっぱいは、お化けと一緒に写真が撮れるようですよ。

さあ、今日はどんな一日になるでしょうか。ひがしっ子や職員、ご家族のみなさんにとって、すてきな一日となりますように!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 定時退校日
3/15 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801