最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:283
総数:829514
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月20日(土) 緊急避難下校訓練へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
日差しがたいへん暑い日になりましたが、緊急避難下校訓練へのご協力ありがとうございました。訓練は通常の道路状況の中で行ういましたが、有事の際は困難な状況の中で引き渡しを行うことが予想されます。

たくさんの方をお迎えしますが、安全に下校が完了できるように心がけていきます。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

訓練にあわせて、保護者の方に通学路を一緒に歩いていただいて、登下校についてお子さんにアドバイスをしていただく機会とさせていただきました。お子さんの「自分を守る力」が高まるように、お気づきになられたことをぜひお子さんに伝えていただきたいと思います。

5月20日(土) 緊急避難下校訓練【お知らせとお願い】

画像1 画像1
2日間、学校公開にお越しいただきありがとうございました。

本日は緊急避難下校訓練を行います。有事の際に安全に下校をするための大切な訓練になります。よろしくお願いいたします。

本来ならば、有事の際にはおうちの方のお迎えがくるまで、お子さんは学校にずっと待機という形になりますが、今回は引き渡しの訓練ということで、終わりの時間を区切らせていただいています。

11時20分までにお迎えがないお子さんは教室から運動場に移動し、11時30分頃に近くの通学団でまとまって下校することになっています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

<お知らせとお願い>
◆短時間におおぜいの人の移動がありますので、入場は正門、退場は西門とさせていただきます。
◆自転車でお越しの方は、運動場に整とんして駐輪してください。
◆一緒に下校できるように、お子様の昇降口を通って校舎内にお入りください。
 (1年生と4年生は西昇降口、その他の学年とひまわり組は中央昇降口)
◆お帰りの際は、できるだけ通学路を通っていただき、交通安全で気をつけることをお子さんに確認していただけるとうれしいです。
◆学校の南側は歩道が狭くガードレールがありません。東方面に帰られる方は西門を出て右に進んで体育館の北側の道路を通ってお帰りいただくと安心です。

➡<swa:ContentLink type="doc" item="219688">学校公開の案内プリントはこちらから</swa:ContentLink>

5月19日(金) ご参観をお待ちしています!

画像1 画像1
昨日から2日間、学校公開日を開催しています。昨日はたくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。子どもたちは保護者の方に授業のようすを観ていただけるのを楽しみにしていましたので、とても喜んでいました。本日はあいにくの雨模様の予報ですが、ぜひ足をお運びいただき、お子さんががんばる姿を参観していただけるとうれしいです。

本年度3日目の従業参観も、本校は児童数が多いので参観時の混雑を避けるために、授業参観は地区別に時間を決めさせていただいています。また、来校時にお願いしたいことも配付プリントで示させていただいていますので、ご確認願います。みなさんのご協力により、すてきな授業参観日となりますようによろしくお願いいたします。

➡<swa:ContentLink type="doc" item="219688">5月学校公開案内プリントはこちらから</swa:ContentLink>

➡<swa:ContentLink type="doc" item="221470">学校公開の時間割はこちらから</swa:ContentLink>

5月18日(木) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすです。日差しは強いですが風がさわやかで過ごしやすい時間になっていました。気持ちよく体を動かして楽しく友達と交流できたようです。

気温が高くなってきましたので、放送等で「運動するときには熱中症対策のため、マスクを外したり下げたりして健康に気をつけましょう」と子どもたちに伝えています。また、こまめに水分補給をするように声かけをしています。ご家庭でもお子さんに熱中症にならないためにどんなことに気をつけるとよいかお話しいただきたいと思います。自分で考えて行動できる力を育んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) ご参観をお待ちしています!

画像1 画像1
今日から2日間、学校公開日を開催します。子どもたちは保護者の方に授業のようすを観ていただけるのを楽しみにし、心待ちにしていました。お忙しい中ですが、ぜひ足をお運びいただき、お子さんががんばる姿を参観していただけるとうれしいです。

本校は児童数が多いので参観時の混雑を避けるために、授業参観は地区別に時間を決めさせていただいています。また、来校時にお願いしたいことも配付プリントで示させていただいていますので、ご確認願います。みなさんのご協力により、すてきな授業参観日となりますようによろしくお願いいたします。

➡<swa:ContentLink type="doc" item="219688">5月学校公開案内プリントはこちらから</swa:ContentLink>

➡<swa:ContentLink type="doc" item="221470">学校公開の時間割はこちらから</swa:ContentLink>
画像2 画像2

5月17日(水) ウェブサイト「学校外からのお知らせ」の新設について

画像1 画像1
日ごろは本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。小学校には、日々、地域の方や各種団体さんからイベントや活動に関するチラシ配付の依頼が多く届いています。それらの配付については、今まで様々な意見をいただいています。

◎「いろんなイベントがわかり、家族で出かける先を決めるのに楽しく拝見させていただいている(保護者の方より)」

▲「たくさんのチラシをいただくので、学校が配付する本当に重要なものがわかりにくくて困っている(保護者の方より)」

▲「配付物が多くて、帰りの会で子どもたちとの時間が確保できないときがある(担任より)」

△「うれしい情報と自分には関係ない情報がある。たくさんもらって、整理整頓がたいへん!(子どもたちより)」

各担任が子どもたちとの時間を十分に確保することや働き方改革を進めるために、大和東小学校としては、学校外の案内文書をできるだけ削減し、ウェブサイトの『学校外からのお知らせ』や『ウェブ記事』に掲載する方針で取り組んでいきます。

したがいまして、教育委員会等の後援があるものについても、すべては配付を行いません。ウェブサイトの配付文書内「学校外からのお知らせ」やウェブ記事のカテゴリ「学校外からのお知らせ」に掲載することで配付に代えさせていただくことがありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

5月17日(水) 教職員定時退校日へのご協力をよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
本日は本校の5月の定時退校日です。

心身ともに健康な状態で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としています。

そのため、16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。また、5月は25日(木)も定時退校日に設定しています。

5月16日(火) ドローン見学【校長室】

今日もドローンを見るためにかわいい来訪者がありました。残念ながらお客さんをお迎えする日なので、ドローンを飛ばすことはできませんでしたが、また時間を見つけて見学に来てくださいね。みんなならどんなことにドローンの力を使うかな。社会に役立てる使い方をぜひ教えてくださいね。
画像1 画像1

5月16日(火) 明日は5月の1回目の職員定時退校日です

画像1 画像1
教職員の超過勤務の深刻化が昨今の報道で伝えられています。働き方改革を実現することが、子どもたちと向き合う時間を十分に確保すること、また、教職員が自らの意欲と能力を最大限に発揮し、健康でやりがいをもって働くことにつながると考えています。

本校でも、教育の質の確保、業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。その取組の一つとして、明日5月17日(水)を本校の5月の「定時退校日(16時55分に退校)」とさせていただきます。5月は25日(木)も定時退校日とさせていただいています。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。

5月15日(月) 県校長会の講演会に参加してきました

画像1 画像1
今回の講演の講師は、昨年度の夏休みの研修会でもお聞きした東京大学薬学部教授の池谷裕二さんで、「脳から見た学習と成長」という演題でした。自分でも実戦に生かしてみたいと思うお話をたくさん聞きましたので、改めて講演の一部を紹介します、みなさんもぜひ試してみませんか。

池谷先生が小学生にもわかりやすく内容を描いてくれた本が各学級に置いてあります。くわしくは本を読んでみてくださいね。

◆勉強するということは、脳に覚えることを入れる『入力』に力を入れがちだが、実はミニテストのように紙に書いたり、カードや緑シートで隠して口に出したりする『出力』がとても重要である

◆同じ場所で勉強を続けるよりも、休憩のタイミングで場所を変えると効果が上がる。また、場所を移動し歩きながら覚えると効率が上がる。

◆何かをしながらの勉強はよくない。(×テレビを見ながら×音楽を聴きながらなど)脳の集中力をそぐものは排除すること。たとえば、スマホの電源を切る。机のまわりに余分なものは置かない方がいい。

◆睡眠は、脳が日中覚えたことを整理する時間なので、きちんと睡眠をとることが記憶を強くして学習の効果を高めることにつながる。眠れないときに起きてスマホを見たり本を読んだりしてはNG。余分な情報を脳に与えて、整理する時間が短くなる。眠れないときもじっと目をつむって横になっているだけで、脳は昼間の学習を整理して覚える作業をしてくれる。

◆同じ時間に起床・勉強・就寝というようなルーチン化は脳の負担を軽減するので、勉強効率を上げるのに効果的である。だから、土曜日や日曜日の朝は眠いのでゆっくり休むというリズムは脳的によくない。

◆同じことを覚えるのにも、割り箸を横にしてくわえる縦にしてくわえたのでは、横に加えたほうが学流行率は高まる。それは、顔の口角が上がって脳が笑っていると感じるためで、よい表情やよい姿勢は学習効率に大きな影響を与える。

寝る前に、今日勉強した大事なことを口出して唱える(出力する)と、ねている間に脳が整理整頓してくれて、しっかりと覚えてくれます。睡眠はとても大事な脳の整理整頓の時間なんですね。

5月13日(土) 児童文化教室のお知らせ

夏休みに行われる児童文化教室の参加生の募集案内が届きましたので、ウェブ記事でも紹介します。いろんな講座がありますので、ぜひ参加してみませんか。
画像1 画像1

5月10日(水) 尾張小中学校長会総会・尾張教育研究会総会に参加しました

画像1 画像1
名古屋の日本特殊陶業市民会館ビレッジホールで開かれた尾張小中学校長会総会・尾張教育研究会総会に校長と教務主任で参加してきました。

記念講演では、元プロゴルファーとして活躍された、愛知県教育委員会教育長職務代理者の塩谷育代さんのお話を聞きました。「ゴルフ界から学ぶ人間力」という演題で、ゴルフを通じて学んできたことや感じたことを教えていただきました。

◇子どもと親の距離感を大切にすることが子どもの成長に影響を及ぼす。世話を焼きすぎず見守ることができることがうまくいくコツである。

◇どんなことも名のシム気持ちで取り組めることが大切である。

◇どんなスポーツも正しい姿勢が基礎になっている。特に頭の位置が大事。つま先立ちになってゆっくりと気をつけの姿勢になると正しい姿勢に近づける。


5月10日(水) ICCの取材を受けました【2年生活】

今日は2年生がNPO法人トンボと水辺環境研究所理事長の川口邦彦さんを招いて『トンボ教室』を開きました。ICCさんから取材を受け、授業のようすを5月11日(木)放送の街ネタプラスで紹介されます。お時間がありましたらご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水) 台風・異常気象時における児童の登下校について

画像1 画像1
本年度も台風が発生した場合、進路によっては一宮市も影響を受けることが予想されます。

その際の対応について、本日お子さんを通じて「台風・異常気象時における児童の登下校について」を配付させていただきます。

ご確認いただき、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

『台風・異常気象時における児童の登下校について』はこちらから

5月10日(水) 大地震発生時・南海トラフ地震臨時情報発表時の対応について

画像1 画像1
本校の大地震発生時の対応についてお知らせする『大地震発生時・南海トラフ地震臨時情報発表時の対応について』のプリントを本日お子さんを通じて配付させていただきます。

ご覧いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。

お子さんとも話し合いをしていただき、自身が起きたときに家族がどこへ避難するかなど、対応についてご確認願います。

『大地震発生時・南海トラフ地震臨時情報発表時の対応について』はこちらから

5月8日(月) 月曜朝礼【校長先生のお話】

画像1 画像1
今日は全校朝礼があり、体育館にみんなが集まりました。静かに集合できてとてもすばらしかったです。校長先生から次の3つのお話をしました。

(1)緑(自然)を大切にしましょう!

(2)大谷翔平選手がなぜ活躍できるのかな?

(3)117年間のめあての1つに「よく考える子」があります!

どんなお話だったか、おうちの人にもぜひ伝えてくださいね。頭に入れたことを人に伝えると頭の中が整理されて考える力が深まり、頭が鍛えられますよ。ちょっと忘れてしまった人は、クリックをして下の文を読んで復習してからお話しましょう!
ここをクリックしてみよう!

5月7日(日) 子ども司書講座のお知らせ【一宮市】

画像1 画像1
一宮市活力創造部図書館管理課長さんより、「子ども司書講座」のお知らせとチラシの紹介の依頼がありましたので、ウェブ記事でも紹介します。対象は、市内小学5年生と6年生です。チラシ兼申込用紙は、小学校に20枚いただいていますので、興味のある人は担任の先生に伝えてください。

一宮市のウェブサイト「子ども司書講座」はこちらから
画像2 画像2

5月7日(日) 朝ごはんの力【食育だより】

画像1 画像1
一宮市教育研究会の食育・給食部会から保護者向けの食育だよりをいただきました。後日配布するとともに、ウェブ記事でも紹介します。

明日からGW明けの学校再スタートとなります。お子さんが元気に学校生活をおくることができるように、「早ね・早起き・朝ごはん」のリズムを大切にできるようお声かけをお願いいたします。

食育だよりの2ページ目には簡単×時短×栄養バランスのレシピも紹介されています。ぜひご覧いただき、栄養のバランスが整った食事の参考にしていただけたらと思います。

保護者向け食育だよりはこちらから

5月6日(土) 杜の宮市の紹介

画像1 画像1
今日は第21回杜の宮市の日です。チラシは4月に配付しましたが、一宮市教育委員会等が後援している行事で、2001年にスタートし、真清田神社から本町通商店街周辺まで1km以上ある会場に全国から380ほどのブースが集まるそうです。いろいろな体験教室もあるそうですので、GWのひと時を一宮の街中で過ごしてみませんか。

愛知県の公式観光ガイド「杜の宮市」はこちらから
画像2 画像2

5月6日(土) 子どもの心のSOS【家庭教育講座の紹介】

画像1 画像1
地域の方より家庭教育講座「気づいてあげたい!子どもの心のSOS〜親子の絆が深まる子育て術〜」の紹介とチラシ配布の依頼を受けましたのでウェブ記事で紹介します。この講座は、一宮市教育委員会の後援を受けています。チラシは、配付物削減の学校方針から各家庭への配布は行わず、ウェブ紹介のみとします。

心豊かな子を家庭から育みたいという願いを込めて活動してみえるそうです。興味がある方や裏面の子どものようすに心当たりのある方は、各自で申し込みをお願いします。

関係サイトはこちらから
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 定時退校日
3/15 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801