最新更新日:2024/06/23
本日:count up16
昨日:108
総数:828991
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

12月20日(水) 教職員定時退校日へのご協力をよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
本日は本校の12月の定時退校日です。

心身ともに健康な状態で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としていいます。保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています

12月19日(火) 明日はいのちと夢のコンサート(5,6年生)です!

画像1 画像1
明日は合唱作曲家の弓削田健介さんを佐賀県からお招きして、5年生と6年生で『いのちと夢のコンサート』を開催します。

弓削田さんの透き通るような美しい歌声と優しいメロディーの調べにのせた温かいメッセージを心に受けとめて、感動のつまった幸せな時間を過ごしてほしいと思います。

今まで練習してきた「どんなときも」を弓削田さんと一緒に歌う5年生と6年生のハーモニーも楽しみです。(写真は昨年度のコンサートのようすです)

➡「どんなときも」はこちらから

12月19日(火) 明日は定時退校日。ご協力をお願いいたします!

画像1 画像1
【保護者や地域のみなさまへ】
愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

大和東小学校は、12月は明日の20日(水)を「定時退校日(16時55分に退校)」としています。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています◆

【職員の家族のみなさんへ】
まだまだ家族の帰宅時間が遅くなることが多くて大変申し訳ありません。引き続き改革を職員全員で進めてまいります。定時退校日は勤務終了後、できるだけ早く退校することになっています。電話の対応など保護者の方にご理解とご協力をいただいて設定していますが、それでもなかなか勤務終了時刻ちょうどには帰宅できずにいる状況が続いています。少しでも早く帰宅できるように今月も声をかけ合っていきますので、家族での時間を大切にお過ごし願います。

【職員のみなさんへ】
できる限り定時に退校できるように、計画的に仕事を進めていきましょう!子どもたちの前に明るく元気に立ち続けることができるように、健康に気をつけていきましょう!

12月18日(月) 『昔遊びの会』の報告とお願いについて

画像1 画像1
◇昔遊びの会の報告◇
今日の午前に、1年生が「昔遊びの会」を実施しました。これは毎年行われている行事で、地域の老人会や老人クラブの方にお骨折りいただいて、ボランティアで講師になって子どもたちとふれあっていただきました。やさしく声をかけていただいて、子どもたちはとてもうれしそうでした。笑顔があふれるしあわせな時間をプレゼントしていただき、ありがとうございました。

◇ボランティア参加のお願い◇
昔遊びの会は8つの遊びに分かれて実施しています。来年度も老人会や老人クラブの方にたくさん来ていただきたいです。老人会や老人クラブ以外にも記事のような昔遊びを子どもたちと一緒にやってみたいと思われる方を歓迎しています。その場合は、窓口は教頭になっていますので、学校までお知らせ願います。【0586-28-8717】

保護者や地域のみなさんのボランティアで学校は支えられています。ボランティアの輪を広げていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

12月18日(月) 青少年によい本をすすめる県民運動図書贈呈式

画像1 画像1
今日は、うれしいニュースがあります!尾張の代表として大和東小学校が選ばれ、「青少年によい本をすすめる県民運動」の図書贈呈式がありました。愛知県書店商業組合の方や愛知県庁の方が来校されました。なんと55冊の本をいただけたのです!大和東小学校を代表して、6年生の児童2人が出席し、本をいただきました。いただいた本は、学校図書室で読むことができます。『本は心の栄養』です。これからも豊かな読書生活をおくっていきましょうね!

愛知県庁からおみえになったお二人は、6年生が入学するときに迎えてくれた鷲見欣尚元校長先生と、30年ぐらい前に本校に通っていた卒業生の方だそうです。いつまでも応援していただける縁に感謝感謝です!
画像2 画像2

12月16日(土) 2年 ふしぎなたまご【 ウェブ展覧会】

画像1 画像1
お休みの日を使って、ウェブ展覧会で2年生の図工の作品の一部を紹介します。テーマは「ふしぎなたまご」です。たまごの中からなにがうまれてくるのかな?作者が考えたお話を想像しながらお楽しみください。

12月16日(土) 1年 もうすぐクリスマス!【ウェブ展覧会】

画像1 画像1
1年生のある教室の廊下には、折り紙で作ったクリスマスカードが飾ってありました。上手にサンタさんを折ることができていて感心しましたよ!家族のみんなですてきなクリスマスを過ごせるといいですね。1年生の作品の一部を紹介します。 

12月16日(土) あなたの今年の漢字はなあに?【ウェブ展覧会】

画像1 画像1
毎年日本漢字能力検定協会が行っている今年1年を漢字1字で表す「今年の漢字」が「税」に決まったというニュースが先日発表されました。選ばれた理由は、一年を通じて増税議論が活発に行われたり、定額減税やインボイス制度といった「税」にまつわるテーマに関心が集まったからだそうです。小学生のひがしっ子には、ちょっとピンとこないかもしれませんね。筆で文字を書いて発表された僧侶の方は大の阪神タイガースファンで、「虎」の文字が選ばれると予想していたそうですが、惜しくも「虎」は4位だったっとか。他には2位「暑」、3位は「戦」が入ったそうです。

ひがしっ子のみなさんは、この1年を漢字1文字にするとどんな漢字になりそうですか?家族で話題にすると楽しい時間を過ごせそうですね。5年生のある教室では、自分の2023年の漢字を選び、その理由を書いた掲示物が紹介されていました。週末のウェブサイトの記事で紹介したいと思います。

12月14日(木) 『つたえあい たかめあい』〜ひまわり組さんの研究授業を通して〜

画像1 画像1
子どもたちが下校した後、職員室を会場にして今週の火曜日に行ったひまわり組さんの道徳の研究授業について協議会を行いました。クロムブックの付せん機能を使って授業への思いや願いを伝え合い、高め合うことができる充実した時間になりました。

今回で今年度計画していた研究授業はすべて終わりましたが、今年度の現職教育のテーマである「意欲的な学びを通して確かな学力を身につける児童の育成〜対話的な活動を取り入れた授業の実践〜」にさらにせまっていけるように、これまで協議したことを共通理解し、3学期の授業実践に生かしたいと思います。

12月12日(火) アーチスト イン レジデンスの打ち合わせ会

画像1 画像1
令和6年2月9日(金)の午後、アーティストの方を大和東小学校にお招きし、3年生から6年生の東っ子の前でコンサートを行っていただきます。

今夕は、一宮市民会館の方やアーティストの代表の方に来ていただき、校長室で教務主任の先生と音楽担当の先生と一緒に打ち合わせ会を行いました。

みなさんの知っている曲も生演奏してもらいながら、楽器の紹介なども行っていただき、音楽のすばらしさを伝えていただきます。どんな曲をみなさんにプレゼントしてくれるか、楽しみにしていてくださいね。

出演アーティストの紹介
Mentors
中村由加里さん(クラリネット)
犬飼 裕哉さん(ピアノ)
石川 貴憲さん(サクソフォーン)

<デュオつむぎ>
里見 早紀さん(ピアノ)
重森 捺音さん(ヴァイオリン)
画像2 画像2

12月12日(火) 見守りありがとうございます!

今朝の見守り活動のようすスナップです。「きちんと1列になって登校できている姿を見ていて、おばさんとってもうれしいわよ!」と声をかけていただいている場面に出くわしました。子どもたちにも笑顔が広がって、とても素敵な時間になりました。

自転車と車による事故を心配されている保護者の方もみえました。お子さんが自転車で使われる道で、見通しが悪いところなど確認していただき、ご家庭でお声かけいただけるとありがたいです。止まれの標識のある場所は必ず止まって左右を確認できるように、安全への意識を高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(土) 児童館では『クリスマスお楽しみ会』がありますよ!週末も元気に過ごしましょう!

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます。東の空に太陽が姿を現し、あたたかな日差しで包んでくれています。今日もとてもあたたかい日になりそうです。

みなさんはどのようなことをして過ごしますか。外に出て元気いっぱい体を動かせるといいですね。

市内ではインフルエンザが流行しています。本校でも金曜日は特に1年生でお休みの子がふえていました。体調を整えるために、休養もたっぷりと取る週末にしてくださいね。

昨日児童館便りのことについて記事で紹介しましたが、今日は10時〜11時30分の時間で大和児童館では『クリスマスお楽しみ会』が開かれるそうです。楽しい遊びを計画していただけているようですので、時間がある人はおうちの人に相談して、ぜひ参加してみるといいですね。

校長先生は、暖かい日を利用して、午前中はおうちの大掃除・断捨離をし、午後からはウォーキングに出かけます。みなさんのおうちでも、年末の大掃除を計画しているところがあるかもしれませんね。学校で頑張っているように、おうちのお掃除でもきっと活躍できますよ。ひがしっ子のお手伝いで家族に笑顔が広がるといいですね。

それでは、今日もひがしっ子や職員、家族のみなさんにとって素敵な一日となりますように!

12月8日(金) 5年 風が吹いている

校長室にすごく響きのある歌声が聞こえてきました。南舎3階の音楽室をのぞいてみると5年生が音楽の授業をしていました。学習発表会で歌うことになっている「風が吹いている」の曲を体全体を使って歌っていました。みんなで心を合わせて表現したいという気持ちが伝わってきましたよ。学習発表会が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金) やまと児童館だよりをいただきました!

画像1 画像1
大和児童館の館長代理の方から「児童館だより」をいただきました。来週1年生から3年生までは1人1枚ずつ、4年生から6年生まではクラスに3枚配布します。楽しい行事をたくさん計画してくれていますので、おうちの人に相談して、ぜひ参加してみましょう。楽しい思い出ができるとともに、きっとすてきな出会いがありますよ!

児童館だよりはこちらから
画像2 画像2

12月6日(水)よりよいかかわりを求めて

画像1 画像1
一宮市教育委員会学校教育課長さんと一宮市いじめ対策推進委員会さんより、市内の小中学校に保護者向けいじめ対策広報紙「よりよいかかわりを求めて」冬号と、相談窓口一覧をいただきましたので、本校ウェブ上の配付文書に掲載するとともに、この記事で紹介させていただきます。

広報誌には一宮市全体や市内各学校でのいじめ対策について紹介されています。学校と保護者にみなさんで互いに協力し合って、いじめ防止をめざしていきたいと思います。

広報誌はこちらから
相談窓口はこちらから

12月4日(月) 交通事故防止について

画像1 画像1
12月に入り、夕方暗くなる時刻がずいぶん早くなりました。また、年末のあわただしさのため、交通量も増えていきます。

悲しい事故を起こさない、事故にあわないために、職員もひがしっ子もしっかりと交通安全に気をつけて生活していきたいと思います。ご家庭でも繰り返しお子さんへの指導・呼びかけをお願いいたします。

<子どもたちに確認したいこと>
◇自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用し、交通ルールを守ろう。また、ライトは早目に点灯しよう。

◇自動車の直前直後の横断や、飛び出しを絶対にしないように!

◇交差点では、信号順守、一旦停止、左右の安全確認をしよう。

◇道路を横断するときは、信号のある交差点や横断歩道を利用し、横断時には手を挙げるなど、運転者に対して横断する意思をはっきり伝えよう!

◇道路や駐車場では遊ばない!

12月4日(月) 職員会議を行いました

画像1 画像1
子どもたちが下校した後、職員で職員室に集まり会議を行いました。内容は次の通りです。普段の学校生活や行事が子どもたちの健やかな成長につながるように、みんなで意見を出し合って計画を練り上げていきます。

◇行事予定冬季休業・3学期について
◇冬季休業中の日直勤務について
◇1月避難訓練について
◇通学団集会について
◇学習発表会について
◇油引きについて
◇子どもたちの見守りについて

12月1日(金) 『つたえあい たかめあい』

画像1 画像1
子どもたちが下校した後、1年生から3年生、ひまわり組の先生は2年3組の教室に、4年生から6年生の先生は5年1組の教室に集まり、先日行った研究授業について協議会を行いました。普段の自分をふりかえりながら、授業への思いや願いを伝え合い、高め合う充実した時間になりました。

今年度の現職教育のテーマである「意欲的な学びを通して確かな学力を身につける児童の育成〜対話的な活動を取り入れた授業の実践〜」にせまれるように、協議したことを共通理解し、今後の授業実践に生かしていきたいと思います。
画像2 画像2

12月1日(金) すてきなほうもんしゃ

画像1 画像1
トントントントン!
校長室を2年生の子が訪ねてくれました。
いもリーダーの2人だそうです。

「校長先生!いもほりをお手伝いいただきありがとうございます!」
「お礼におイモをどうぞ!」
と、大きなおイモをプレゼントしてくれました。ありがとうございました!

おうちで2年生のことを家族に伝えながら、おイモのてんぷらにしておいしくいただきますね!

11月30日(木) 企画委員会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが下校した後、校長室に企画委員が集まり、会議を行いました。内容は次の通りです。普段の学校生活や行事が子どもたちの健やかな成長につながるように、みんなで意見を出し合って計画を練り上げていきます。

◇行事予定冬季休業・3学期について
◇冬季休業中の日直勤務について
◇1月避難訓練について
◇通学団集会について
◇学習発表会について
◇卒業式の形について
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 短縮日課 
2/28 6年生を送る会1・2限 5限後一斉下校
2/29 大掃除 油引き

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801