最新更新日:2024/06/22
本日:count up74
昨日:260
総数:828800
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月17日(土) 明日は大和公民館まつりです!

画像1 画像1
明日2月18日(日)は大和公民館で公民館まつりが開催されます。子どもたちや地域のみなさんのすてきな作品が展示されます。ぜひ足を運んでいただき、ひがしっ子をはじめ、地域の子どもたちの作品をご覧いただき、ほっこりした気分を味わっていただきたいと思います。

今年も大和町に住む方たち三世代が文化で交流できるおまつりを企画していただけます。明日午後3時まで開かれていますので、ぜひご家族でお楽しみください。
(写真は昨年度の公民館まつりのようすです)

2月15日(木) 現職教育研修【歌練習】

画像1 画像1
夕方の高学年音楽室のようすです。職員みんなで集まって、歌の練習をしました。ひがしっ子のようにすてきな歌が歌えるように、先生たちも練習を積んでいきます。みんなで歌うと心がつながっていることを感じることができて気持ちがいいですね。どこかで披露できるチャンスがあるかな。
画像2 画像2

2月9日(金) 現職教育研修会を行いました

画像1 画像1
昨日の下校後の時間を使って、職員で現職教育研修会を行いました。内容は下の通りです。職員同士で「伝え合い、高め合い」の心構えで研修の機会を大切にし、授業力や指導力が向上できるように「やりきる」気持ちでがんばっていきます。

研修内容
(1)C4thを使った事務の進め方研修
(2)1-3の担任の先生による研究実践報告
 <研究主題>
 小学1年生における話す力・聞く力・伝え合う力の基礎を育む指導
〜国語科「わけをはなそう」「うみのかくれんぼ」の授業を通して〜
(3)2-3の担任の先生による研究実践報告
 <研究主題>
 主体的・対話的な活動を通して互いを認め合える国語科指導
〜2年生「お手紙」を通して〜
画像2 画像2

2月8日(木) 本との出会いを楽しもう!

画像1 画像1
今週から雪だるま読書週間に入っています。廊下ですれ違った子が「今日はこの本をかりました。読むのが楽しみです」と教えてくれました。図書館にはたくさんの本がありますので、時間を見つけては訪れて本との出会いを楽しんでくださいね。きっと幸せな時間になりますよ!
画像2 画像2

2月7日(水) 能登への思い 心はひとつ

今日の中日新聞朝刊の18面「能登半島地震災害義援金 能登への思い 心はひとつ」のコーナーの郵便為替分の欄にひがしっ子募金が掲載されていたことを地域の方から教えていただきましたので、ウェブ記事でも紹介します。

たくさんの方たちの思いが届けられていることがわかります。まだまだ復興に向けては先が見通せない状況かもしれませんが、被災地の方に思いを寄せて、いろんな場面でサポートできるといいなと思います。改めてご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

2月7日(水) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすです。2年生の子に誘われてドッチボールに入れてもらいました。おかげでドキドキの楽しい時間を過ごすことができました。ありがとう!3年4組の先生もドッチボールを楽しんでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2月7日(水) 令和6年度児童会役員選挙立会演説会

画像1 画像1
今日の4時間目、体育館に3年生から5年生が集まって、令和6年度前期児童会役員選挙の立会演説会を行いました。立候補者は、仲間の前で自分の思いをしっかりと伝えることができてとてもすばらしかったです。「やりきった!」と心から言える選挙になったのではないでしょうか。「大和東小学校をよりよい学校にしたい」というあつい思いがうれしかったですね。

選挙結果にかかわらず、どんな立場になっても今の気持ちを忘れず大切にして、大和東小学校をますます誇れる学校にできるようにがんばっていってほしいと思います。演説を聞き拍手を送る姿もとてもすてきでした。選挙管理委員会のみなさんもこれまで選挙を支えてくれてありがとうございました。6年生からバトンを受け取ったみんなで力を合わせて、令和6年度の学校をつくっていきたいと思います。
画像2 画像2

重要 2月4日(日) 応援・励ましの声をありがとうございました!

画像1 画像1
学習発表会の感想や応援の声をお届けいただきありがとうございました。回答期限の2月2日(金)までに229の回答をいただきました(学年別の回答割合はグラフの通りです)。お忙しい中、あたたかいお声を届けていただき感謝感謝です。前回までに引き続き、学年ごとのお声の一部を今日から紹介していきます。

自分たちの発表がどんなふうに伝わったかを知ることは、これからの表現活動の成長につながる大切な情報だと思います。心あたたまる感想をたくさんいただいていますので、子どもたちや職員の励みになると思います。ぜひお子さんにも伝えていただけるとうれしいです。事情で来校できなかった保護者の方にも、発表のようすを感じていただければ幸いです。

今回のものとは別に『学校評価アンケート』も依頼させていただいています。お忙しい中申し訳ありませんが、こちらは全家庭からの回答をめざしているアンケートになります。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

2月4日(日) 今日は『立春』です!

画像1 画像1
2月4日は二十四節気のひとつ「立春(りっしゅん)」です。春の始まりとされる日です。「暦(こよみ)の上では春になりました」という声が聞かれます。みなさんのおうちの近くにある梅の枝もつぼみがふくらんできているのではないでしょうか。まだ寒い日はあると思いますが、春が近づいているのがうれしいですね。

2月4日(日) 明日の「大谷選手ありがとうの会」楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の朝は臨時全校集会があります。いよいよ大谷選手がプレゼントしてくれたグローブがお披露目されます。金曜日もドリームボックスに応募してくれる子がたくさん集まっていましたよ。さてさて、誰が学年最初に大谷グローブをはめることができるでしょうか。抽選会とキャッチボール&夢発表イベントが楽しみですね。(写真は金曜日の朝の校長室前のようすです)

2月3日(土) 今日は『節分』です!

画像1 画像1
今日は節分です。我が家でも先ほど豆まきをしましたよ。家族はみんな大人ですが、元気に「鬼は外!福は内!」と声を出して行いました!「まめまき」の歌を聴きながら、年の数+1だけ豆を食べています。みなさんのおうちでも、家族みんなに福が訪れることを願って、かわいい子供たちが豆まきをしていることを想像すると、ほっこりしてしまいます。

◇◇節分とは、立春の前日(2月3日ごろ)をいいまます。その年の災難払いとくる年の福を祈り「鬼は外、福は内」と言って豆をまく習慣があります◇◇

節分の食べ物にはどんなものがあるか紹介します。

<豆まき>
オニに豆をぶつけて追い払います。豆=「摩滅(まめつ)」という言葉に通じています。

<節分いわし>
いわしを焼いたり、ひいらぎの葉と一緒に頭を玄関に飾ったりしてオニを追い払います。

<えほうまき>
その年の縁起がよい方角を向いて、太巻きずしを食べ、お願い事をします。今年の方角は、「東北東」だそうですよ。

2月2日(金) 新入児体験入学を行いました

画像1 画像1
本日9時30分より、新入児体験入学を開催させていただきました。保護者の方には養護教諭や校長、教務主任から学校生活についての説明をさせていただきました。また、PTA会長さんから、PTA活動に関することについてお話していただきました。

また、新入児の子らは1年生と一緒に生活科の授業を体験してもらいました。1年生の子らがはりきって準備してくれていましたので、きっと楽しい時間を過ごしてくれたのではないでしょうか。

短い時間でしたので十分な説明ができなかったかもしれませんが、何か不明なことご心配なことがありましたら、学校までお問い合わせいただけるとうれしいです。入学式を楽しみにし、笑顔で登校してくれるみなさんをお待ちしています!
画像2 画像2

重要 ◇◇令和6年度の主な行事(予定)◇◇

画像1 画像1
令和6年度の主だった行事予定が知りたいとのご意見をいただきましたので、現在の予定をホームページの「行事予定」に掲載いたしました。参考になさってください。

なお、正式な決定は4月以降になります。修正があるときにはホームページ上の記事を修正いたしますので、定期的にご確認いただけると助かります。

令和6年度の主な行事(予定)

重要 ◇◇2/2(金)は小学校入学説明会があります◇◇

画像1 画像1
2/2(金)に新入児一日体験入学及び入学説明会を行います。以下の日程で行いますので、よろしくお願いします。

【日程】
9:00〜9:30
 受付(屋内運動場にて)

9:30〜10:30 
 保護者:体育館で入学説明会
 新入児:1年生の教室で体験入学

10:30〜
 屋運で解散、算数セット販売

【持ち物】
・ゆうちょ銀行の自動振込利用申込み
・学校図書館及び市立図書館共通の貸し出しカード申込み
・算数セット申込み
・スリッパ(保護者用)
・上靴(お子さん用)
※10/12の就学時検診で「新入学児童の食物アレルギーなどに関する調査(ピンクの用紙)」を提出されていない方は、今回ご持参願います。

2月1日(木) 職員会議を行いました

画像1 画像1
子どもたちの下校後、職員室で職員会議を行いました。今日の議題は次の通りです。3学期をしっかりとしめくくり、来年度につなげていけるように、職員で意見を出し合いながら準備を進めていきます。

<議題>
(1)3月の行事予定の修正と春季休業中の行事予定
(2)卒業式関連の職員分担
(3)校務分掌会の報告
(4)令和6年度の行事予定・方針

重要 【『移動や待つ姿勢がすばらしかったよ』のお声に】

画像1 画像1
合唱発表の感想では、歌だけでなく「子どもたちの移動の姿がすばらしかった」「待っている姿勢がとてもよく、落ち着いて生活していることがわかりました」という声もたくさんいただきました。発表だけでなく、子どもたちのようすをよく見ていただけたことをとてもうれしく思います。

私も最初の学年練習の様子を見ていて驚かされました。実は、初めての行事のため、子どもたちの待機場所と発表の場所は決まっていましたが、どのように移動するかは確定していませんでした。「試しにやってみるのでみんな協力してね」の一言で始まった最初の試し移動から、整然と発表場所に移動できていました。

なぜこのようなことができたのか。それは日々の生活の中で、集団としての移動のマナーを身につけてくれていたからだと感じています。

「登下校の通学班の1列での移動」「全校集会で体育館に集まるときの移動」「給食当番のグループでの移動」など、日々の生活の中で子どもたちは集団としてきちんと移動する体験を積み重ね、高めてくれていました。このことが発表の姿につながったのだと思います。「やりきる」の合言葉のもと、さらに集団としての姿が高められるように、3学期のまとめをしていきたいと思います。

感嘆符 1月31日(水) 大谷選手ありがとうの会

画像1 画像1
大谷選手からの寄贈品のグローブを全校児童に紹介するとともに、夢を応援する気持ちを育むことを目的にした「大谷選手ありがとうの会」を2月5日(月)の臨時朝礼で開催します。

会では、グローブを披露するとともに、代表の児童が大谷選手のグローブをはめてキャッチボールをします。

キャッチボールの参加者を決めるための応募箱が校長室の前に設置されました。今日もたくさんの子が応募用紙を入れてくれたようです。

応募用紙には学年・組・名前、将来の夢、夢のために今がんばっていることを記入します。当日抽選で選ばれた子は、キャッチボールの前に全校児童へ自分の夢を発表することになっています。

残念ながら選ばれなかった子の応募用紙も、模造紙に貼って紹介します。全校でみんなで夢を応援したいと思います。楽しみにしていてくださいね。

グローブは、その後、6年生から1年生の順で教室をまわります。みんながふれることができます。その後は北舎のショーケースに保管し、来年度より体育の授業などで使う予定です。楽しみにしていてくださいね。

重要 【『合唱を続けてほしい』『劇を行ってほしい』というお声に】

画像1 画像1
「来年度以降も合唱を続けてほしい」という意見を多くいただきました。今回の子どもたちの発表を評価していただけて、とてもうれしく感じています。

「劇が観たい」「合唱は中学校で聴けるので小学校は劇を行ってほしい」という意見もいただいています。ご希望にこたえられず申し訳ありませんが、来年度もこの形で進めたいと考えています。

これまでもお伝えしてきましたように「劇」は台本作りや道具作りなどの準備、個別・全体の練習に時間がかかり、子どもや職員に大きな負担をかけていたと感じています。また、体育館を練習で利用するため、体育の授業で使えないという負担もかけていました。今回は、天気の悪い日ものびのびと体育の授業を実施できました。

持続可能な行事を作ることを軸に計画を立てていきたいと思います。中学生の合唱は素敵ですが、小学校の時期にしか聴くことができない歌声もあります。ひがしっ子の歌声を楽しんで、中学校ではその成長を感じていただけるとうれしいです。

重要 ◇◇「ひがしっ子募金」の報告◇◇

画像1 画像1
能登半島地震で被災された方を支援する募金を「ひがしっ子募金」と命名し、児童編・職員編・保護者編と行ってきました。

集まったお金は「中日新聞社会事業 令和6年能登半島地震義援金」に「一宮市立大和東小学校 ひがしっ子募金」で送る形をとることにし、昨日郵貯で手続きを行ってきました。

合わせて295,677円を送ることができました。ご協力ありがとうございました。

全校児童には、代表の子がお昼の放送で金額を伝え「みんながまとまるとすばらしい学年合唱を届けることができたように、大きな大きなあったかい思いを被災者の方に届けることができてうれしいです!」と最終報告をしてくれました。

重要 【『持続可能な行事をめざして』(学習発表会への思い)】

画像1 画像1
学校教育は、授業や学校の生活が土台部分でしっかりと築き継続していくもの、いろいろな行事は夢の部分で、土台で培ったものをさらに高め豊かにするためのものだと考えます。

コロナ前の学校運営は、「子どもたちのために」という思いで、いろいろなものに手を出し力を入れ過ぎて活動が肥大化してしまい、夢の部分の練習や準備のために多くの労力と時間を費やしていました。その結果、得るものは大きかったですが、その反面、授業や生活の場面で子どもたちや職員に負担をかけすぎていたと感じています。当たり前に感じたことができなくなったコロナ禍に、「今できること」を考え運営してきたこの3年間で、授業や生活という土台を大切にしながら、持続可能な形で夢の部分を作り上げていくことの大切さを学びました。

今回の合唱発表では、「子どもたちの歌がすばらしい」と多くの方に評価をいただきました。子どもたちや職員も大変喜んでいると思います。これは、直前の音楽の授業や学年練習で集中的に練習したことで得られた成果ではありません。毎週金曜日のハーモニータームと日々の音楽の授業を「学習発表会」につなげ「より持続可能な形にしよう」という思いで積み上げてきたからこそ得られた成果だと感じています。

歌を表現する力は来年度にもつながっていきます。子どもたちや職員が今回のことを自信にし、さらに成長した姿を未来につなげていけるように、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 児童集会 委員会8(最終) 短縮日課 食育の日 学校運営協議会
2/20 交通事故ゼロの日 短縮日課 通学団集会3限
2/21 短縮日課 定時退校日
2/22 短縮日課
2/23 天皇誕生日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801