最新更新日:2024/06/30
本日:count up58
昨日:124
総数:830445
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

大みそかも元気に過ごそう!

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み2週目の朝になりました。ひがしっ子のみなさんは、元気に朝の活動に取り組むことができているかな。校長先生は、昨日は知り合いの人たちと一緒に餅つきをしたり、しめ縄を飾ったりして、新年を迎える準備をしました。みなさんもきっと、おうちの人のお手伝いをして新しい年を迎える準備をがんばってくれていますね。

今日は一年の最後の日「大晦日(おおみそか)」。昔の暦では、毎月最後の日を「晦日(みそか)」とよんでいました。12月の晦日は一年の最後の日で、最も大事な日なので「おおみそか」と呼ばれるようになったそうです。

「おおみそか」といえば、「除夜(じょや)の鐘(かね)」と『年越(としこ)しそば』ですね。ノブッダくん作文にも除夜の鐘を打ちに行くことを楽しみにしていると教えてくれた子がいました。除夜の鐘は、深夜0時をはさんで108回つかれます。108回の回数の由来は、人の煩悩(ぼんのう)の数と言われています。煩悩はなかなか消せないかもしれませんが、清らかな鐘の音を聞いて、気持ち良く新しい年を迎えたいという、昔の人の願いが鐘つきに込められているのかもしれませんね。

『年越しそば』も楽しみのひとつですね。そばは細く長いことから、健康長寿などの縁起(えんぎ)をかついで、江戸時代ごろから食べられるようになったと言われています(諸説あります)。そばは細く長いだけでなく、切れやすいという特徴があります。「今年一年のわざわいを断ち切る」という意味もこめられているようです。家族みんなでおいしいそばを食べて、新しい年を迎えましょう!

家族と一緒にあたたかいしあわせな年越しの時間を過ごせるように願い、弓削田健介さんの『しあわせになあれ(絵本)』を再紹介します。よい年をおむかえください。
しあわせになあれの動画はこちらから

年末年始の新型コロナウイルス感染症に伴う連絡について【12月29日より掲載】

画像1 画像1
12月29日(木)〜1月3日(火)に、お子さまに新型コロナウイルス感染が判明した場合は、1月4日(水)に学校へ連絡をお願いいたします。

【連 絡 先】一宮市立大和東小学校
【電話番号】0586-28-8717 

(この記事の内容は、12/22(木)に保護者メールでもお伝えしています)

小学生が選んだ今年の漢字は何?

画像1 画像1
12月の中旬に、『小学生が選ぶ今年の漢字』がニュースで紹介されていました。日本漢字能力検定協会が主催する「今年の漢字」に応募したデータに基づく結果だそうです。ひがしっ子のみなさんなら、今年1年をどんな漢字で表せると思いますか?来年は、『楽しい』『明るい』『幸せ』『挑む』などの漢字がイメージできる年になるといいですね。

<小学生が選んだ今年の漢字の結果>
1位・・・楽 (昨年も1位)
2位・・・二 (昨年は11位)
3位・・・悲 (昨年は24位)
4位・・・戦 (昨年は49位)
5位・・・新 (昨年は3位)

<漢字を選んだ主な理由>
「楽」➡「感染症による行動制限が緩和され、楽しい事が増えたから」
「二」➡「成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたから」
「悲」や「戦」➡「戦争や悲しい事件が多かったから」
「新」➡「世の中が変わって新しい時代になったから」

応援ありがとうございます!【12月29日(木)掲載】

画像1 画像1
<年末年始はブログで活躍を振り返ろう!>
いつも大和東小ウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。今年度は4月から12月27日(火)までに4千2百以上の記事を掲載し、のべ33万4千人以上の方にご覧いただきました。

保護者の方からは「いつもブログを楽しみに拝見しています。」「ブログで学校の様子を伝えていただき、楽しく拝見させていただいています。」「記事のおかげで子どもとの会話が弾んでいます。ありがとうございます!」と励ましの声をたくさんいただいています。応援ありがとうございます。

大和東小ウェブサイトは、「学校が地域の宝と感じていただけるような存在になりたい」という願いを込めて記事を掲載しています。子どもたちの一生懸命な姿を伝えることで、大和の地域のみなさんが明るく幸せな気持ちになっていただけたら素敵だと思います。また、子どもたちや職員、その家族の方にとっても、互いの頑張りを知ることで、刺激を受け合ったり、小学校や家族への誇り、愛情を深めたりしてくれることを願っています。

2023年も職員一同、張り切って学校ウェブサイトを運営してまいります。子どもたちの活動の新しい記事の掲載は1月10日(火)の始業式からとなりますが、「やまひが情報室」で子どもたちの作文やイラストは毎日更新していきます。楽しみにご覧ください。

また、お時間がありましたら小学校の今年9か月の取り組み振り返ってご覧いただけたら嬉しいです。それでは、よいお年をお迎え願います!

12月28日(水) やまひがファンからのプレゼント

画像1 画像1
大和東小学校のファンの方から「『大和東小学校の児童のみなさんや職員のみなさんがしあわせになりますように』と願いを込めてプレゼントします」と写真の鏡もちをいただきました。ありがとうございます。いろいろな方から応援をいただいていることを励みにして、子どもたちと職員で地域に誇れる学校を築いていけるようにがんばっていきたいと思います。鏡もちは、冬休み中は、職員室前に飾らせていただきます。

さて、ひがしっ子のみなさん、鏡もちにはどんな意味があるでしょうか。
<由来>
鏡もちと呼ばれるのは、古鏡のようにまるい形をしているからです。もちや飾り付けるものには、それぞれ縁起的(えんぎてき)な意味があります。

次のものには、どんな意味があるのかな
1<もち>
2<伊勢えび>
3<奉書>
4<ゆずり葉>

鏡もちが今のような形になったのは、室町時代以後です。武家では床の間に武具を飾り、その前に餅をそえたようです。(諸説あります。今回は、JAあいちさんの説明を参照しています。)
ここをクリックしてみよう!

12月28日(水) 冬休み5日目の朝です

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます!冬休みに入って5日目の朝になりました。

毎日、自分で決めたお手伝いはがんばれているでしょうか。小学校で、クラスの係や当番、学校の委員会の仕事に立派に取り組んでいくれていたみなさんなので、家事を担ってくれると、すごくおうちの人は助かりますね。家族がしあわせになります。

家族のしあわせは、自分のしあわせにもつながります。ひがしっ子が家の仕事に取り組む姿が、家族の笑顔につながるように応援しています。

さて、今日12月28日は、一般的に『仕事納めの日』と言われ、1年のお仕事の最後の日になる仕事場が多いです。(大和東小学校も今日が今年最後の勤務日です)「1年間お疲れさまでした。ありがとう!」という気持ちを込めて、家族が帰宅するときに「おかえりなさい」の声をかけたいと思います。

今日の天気予報は「晴れ時々曇り」で最低気温は0度、最高気温は11度だそうです。午前中は陽の光を受けられそうなので、あたたかいうちになわとびなどに挑戦して、体を動かしましょう。

今日もみなさんにとって素敵な一日となりますように

12月27日(火) プロ野球選手からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
一宮市立浅野小学校出身のプロ野球・西武ライオンズ球団で投手として活躍されている平井克典選手から、ティーボールセット(バット2本、ティー1台、ボール24球、コーン1本)を寄贈していただきました。贈呈式は浅野小学校で12月16日に行われ、新聞等でそのときのようすは伝えられています。

「一宮市の子どもたちに野球に興味をもってもらって楽しんでほしい」「一宮市で野球復興活動を行いたい」という平井選手の故郷を思うあたたかい気持ちが形になったものです。平井選手に感謝しながら、みんなで大切に使って野球を楽しみたいと思います。平井選手、ありがとうございました!

(平井選手の写真は日本野球機構ウェブサイトより参照)

12月27日(火) 冬休み4日目の朝が来た

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます!冬休み4日目の朝がきました。学校があるときには、教室で友だちにあいさつをして、身の回りの準備や整頓をしている時間ですね。おうちでも、朝食を終えて、午前の勉強の準備ができているでしょうか。おうちの人の出勤を笑顔で見送って、一日を元気にスタートさせてくださいね。

小学校はクリスマスイブに降った雪はなくなりましたが、運動場は水分を含んでいて凍っているような冷たさです。太陽が昇ってくると氷が解けてぬかるみができるかもしれませんね。寒さが厳しいですが、一日のどこかで外に出て、なわとびなどをして体を動かす時間を作りましょうね。

それでは、今日もみなさんにとってすてきな一日となりますように!

12月26日(月) 一宮地域文化広場からのお知らせ

一宮市活力創造部指定管理課長さんと一宮地域文化広場指定管理者施設長さんより、一宮地域文化広場プラネタリウム館の改修工事に伴う休刊についてのお知らせが、大和東小学校に届きましたので、ウェブ記事でも紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月26日(月) 冬休み3日目の朝

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます!冬休みに入って3日目の朝を迎えました。運動場を見ると、初日に降った雪はすっかりなくなってしまったようです。すみの方にはまだ白いきれいな雪が残っています。風が冷たく、西の山々を見ると雪化粧が見えたり、雲にかくれたりしていて、冬の厳しさが伝わってきますね。

さて、みなさんはリズムよく生活できているでしょうか。終業式で生活担当の先生から「学校と同じリズムで」というアドバイスがありましたね。『早寝・早起き・朝ごはん』や『勉強・運動・休憩』を意識して、健康的に過ごしましょうね。外は寒いですが、太陽の光を体に受けると一日のスタートのスイッチが入ると言われています。外でなわとびをする時間を作ってがんばりましょうね。それでは、みなさんにとって、今日も素敵な一日になりますように!

12月25日(日) やまひが情報室28

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、おはようございます!冬休み2日目の朝をむかえました。昨日は雪だるまや雪合戦などで、たのしく過ごすことができたでしょうか。今日もご飯をしっかりと食べて、外で体を動かしながら元気に過ごしてくださいね。それでは、今日も友だちの作文やイラストを楽しんでください。

絵の題:なつのノブッダくん 作者:1年男子

12月24日(土) やまひが情報室(冬休み編)が始まります

画像1 画像1
ひがしっ子のみなさん、保護者や地域のみなさま、おはようございます!今日から冬休みが始まりました。朝起きて外を見たらびっくり!雪が積もっていましたね。ノブッダくん募集作文には「冬休みになったら雪遊びがしたい」と書いてくれている人がたくさんいました。2学期がんばっていたひがしっ子のみなさんに、ご褒美(ほうび)の雪になりましたね。安全に気をつけて、雪にふれて楽しい思い出ができるといいですね。

さて、今日からは東っ子のみなさんが届けてくれたイラストと作文を紹介していきます。
<作文やイラスト>
◇2学期がんばったことや思いで
◇冬やすみに楽しみにしていること
◇将来の夢 などなど

すてきな作品やメッセージばかりです。ぜひ家族で楽しんでくださいね。

写真は1年生の女の子のイラストです。題は「ノブッダくんとまるぼーずくんがあそんでいるところ」です。とても楽しそうですね。みなさんの冬休みも楽しい思い出がたくさんできますように!

12月23日(金) 通学路情報【速度規制の確認】

画像1 画像1
昨日中に、学校周辺の規制表示に関する工事が完了しました。上の写真のように、学校のすぐ東側の道路は、通学路と並行しているため30キロ規制になります。また、下の写真のように、一本東側の新しい道路は、通学路と交差するため40キロ規制になります。

学校に車で来校の際には、速度に十分ご注意ください。また、地域の方や知り合いの方にも、速度制限についてお知らせいただけるとうれしいです(情報拡散希望)。
画像2 画像2

12月23日(金) 企画委員会を行いました

画像1 画像1
本日午後の時間を使って、校長室で企画委員会を行いました。3学期も充実した教育活動を実施できるように、準備を進めていきます。今回の議題は次の通りです。

◇行事予定2月
◇一日体験入学
◇卒業式関係
◇あいさつ運動1月
◇児童会役員選挙
◇6年生を送る会

12月23日(金) 2学期のご支援ありがとうございました!

画像1 画像1
無事、2学期を終えることができました。コロナ禍に負けず教育活動を行うことができたのも、保護者のみなさんや地域のみなさんのご支援とご協力のおかげと深く感謝いたします。ありがとうございました。

今日の節目の終業式も黄色いネクタイを締めて臨みました。黄色は『しあわせ』をイメージする色です。『冬休み中も子どもたちの笑顔に包まれて、しあわせをたくさん感じることができますように』と願いを込めて式辞を伝えました。年末年始、交通安全や健康安全にご留意いただき、ご家族でしあわせな時間を過ごされることを心より願っています。

冬休みのホームページは、子どもたちの作文やイラストを紹介していきます。ぜひ、お子さんと一緒にご覧ください。

12月23日(金) 算数検定にチャレンジ!

一宮市の子どもたちのために算数数学検定を行っている一宮市算数・数学クラブ代表さんから、「数学検定・算数検定にチャレンジ!」のチラシをいただきましたので、ウェブ記事でも紹介します。検定実施日は令和5年3月4日(土)で、受付開始は令和5年1月6日(金)、定員は80名で先着順だそうです。ぜひ挑戦したい!という人は忘れずに申し込みをしましょう!

詳細は、本日配付のチラシでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(金) あすなろ大和児51号の紹介

大和町連区学校外活動推進委員会の会長さんより、「あすなろ大和児51号」の発刊のお知らせが大和東小学校に届きました。大和東小学校と大和西小学校の活動のようすが紹介されています。みなさんのおうちには、1月1日号の市広報と一緒に配付される予定だそうです。ぜひ家族で見てくださいね。(写真は大和東小学校を紹介しているページです)
画像1 画像1

12月23日(金) 2学期終業式式辞

画像1 画像1
2学期最後の日を迎えました。始業式の日に、「2学期の大和東小学校の目標を『たかめあう』にしてがんばりましょう」と伝えました。みなさんは、授業やスポーツ大会などの行事、掃除や委員会などのさまざまな場面で、友だちと高め合いながら、たくましく成長してくれましたね。

このことは、先生たちも同じです。授業や行事を仲間と協力して高め合いながら、学年づくり、学級づくりに取り組んで成し遂げてくれました。先生たちも本当によくがんばってくれました。感謝の気持ちでいっぱいです。

高め合うことは一人ではできません。仲間がいてはじめてできることです。きっと、すてきな思い出がたくさんできたことで、まわりの人に「ありがとう」と感謝の気持ちを持ってくれた人がたくさんいたんじゃないかなと思います。これからも、一緒に高め合った仲間への感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。

「たかめあう」作戦は大成功でした。校長先生はとてもうれしいです。そして、みなさんの仲間であることが誇らしいです。

残念ながら、うまくいかなかったこともあります。思い通りの結果が得られなかったり、思いがけず友だちを傷つけてしまったりしたことがあるかもしれませんね。人間だから失敗はだれにでも必ずあります。そんな時は、どうすればよかったか振り返ったり、素直に「ごめんなさい」と気持ちを伝えたりして、その失敗を未来に生かせばいいです。失敗は成長のための貴重な財産です。

みんなで高め合って成功したことを自信に、そして失敗は次に生かすための経験にして、3学期はさらにパワーアップした大和東小学校をみんなで作っていきたいと思います。

明日から冬休みです。みなさんに会えなくなるのがとても寂しいですが、命を大切にして、交通安全や健康に気をつけて、家族仲よく楽しい年末年始を過ごしてください。校長先生は、みなさんがかいてくれたノブッダくんへの作文とイラストをホームページで見るのを楽しみにしています。やさしいメッセージがたくさん届けられると思います。みなさんも一日一回はホームページを見て、友だちの作品やメッセージを楽しんでくださいね。

それでは、3学期の始業式に元気な笑顔で会うことをみなさんと約束をして、2学期の終業式の式辞とします。

12月22日(木) よくがんばったね【4年黒板メッセージ】

画像1 画像1
4年生の黒板メッセージに、絵本作家のいぬいさえこさんの「きみのことがだいすき」の中のあるページのことばが紹介されていました。

◇◇◇いぬいさんの絵本より◇◇◇
じょうずにできたときも
じょうずにできなかったときも

あなたがとってもがんばっていたことは
なにもかわらないよ。

おつかれさま。
よく、がんばったね。
◇◇◇◇◇◇

明日は2学期のあゆみが渡されます。うまくいったこともいかなかったこともありますが、いつも一生懸命な姿がありましたね。みんなよくがんばりました。おうちでも、ぜひ励ましの声をかけていただけたらと思います。

12月22日(木) 通学路情報

画像1 画像1
昨日、一宮市地域交通課さんより、学校周辺の道路規制に関する情報をいただきました。一宮警察の交通規制課さんにも確認したところ、次の4点がわかりましたので、保護者のみなさんや地域の方にお知らせいたします。道路の規制が確認できたことから、正式に妙興寺方面の通学路を現在臨時に使用していた道路に設定したいと思います。引き続き、登下校の見守りへの支援をよろしくお願いいたします。

<警察の方からうかがった規制情報>
(1)学校の東側の道は、通学路と並行するため30キロ規制道路となる
(2)新しくできた道路は、通学路と交差するため40キロ規制道路となる
(3)新しくできた道路と正門が交わる交差点は、通学路のため横断歩道が設置される(本日、ダイヤマークとともに設置されました)
(4)新しくできた道路の南端(大和東幼稚園近くの県道と交わる場所)は、一旦停止の表示が設置される

1学期から一宮市や一宮警察に安全に登下校できるように依頼してきたことがようやく形になりました。時間がずいぶんかかりましたが、道路に規制をかけるということは様々な部署で検討を重ねることが求められるそうで、これだけの期間で形にできたことは他に例を見ない、はやい対応だそうです。

地域の代表の方、県・市の議員の方、市役所の方、一宮警察の方、そして保護者のみなさまのお力添えのおかげです。ありがとうございました。さらに安全な通学路として利用できるように、働きかけを続けていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(写真は15時30分現在の学校東側の道路のようすです。雨の中、30キロ規制の表示を道路にかく作業を続けていただいていました)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 読み聞かせ 5限後一斉下校
3/2 大掃除 油引き
3/7 中学校卒業式(予)

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801