最新更新日:2024/06/30
本日:count up62
昨日:124
総数:830449
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月16日(月) 今日は5月の満月「Flower Moon」

画像1 画像1
今日は5月の満月です。一番まん丸になるのは、日中の13時14分ごろになるそうですので、明るいため日本からは満月になる瞬間は見えませんが、夜から朝にかけて、雲の間から満月が見えるといいですね。

アメリカでは、先住民の人たちが、農業や漁業、狩猟の目安として季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけたそうです。

5月はお花がいっぱい咲く季節だから「フラワームーン」6月はイチゴの実季節なので「ストロベリームーン」という名前が付けられているそうです。昔の人たちは、季節と生活を結び付けて、自然の変化を楽しんでいたんですね。

➡他の月の満月の名前を調べてみたい人はこちらから

5月15日(日) 今週の水曜日は職員定時退校日です!ご協力をお願いいたします!

画像1 画像1
【地域や保護者のみなさまへ】
愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

大和東小学校は毎月1回(毎月第3水曜日の予定)の職員定時退校日を設定させていただきます。5月は18日(水)が「定時退校日(16時55分に退校)」となっております。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています◆

【職員の家族のみなさんへ】
働き方改革を進めていますが、家族の帰宅時間が遅くなることが多く大変申し訳ありません。引き続き改革を職員全員で進めてまいります。今週水曜日は勤務終了後、速やかに退校することになっていますので、家族での時間を大切にお過ごし願います。

【職員のみなさんへ】
水曜日は定時に退校できるように、計画的に仕事を進めていきましょう!子どもたちの前に明るく元気に立ち続けることができるように、健康に気をつけていきましょう!

5月14日(土) 家族で読んでみませんか『ある犬のおはなし』

画像1 画像1
今週、学校の図書館で司書さんとある本のことが話題になりました。それは、右の写真の本で、今年の3月に一宮市教育委員会の総務課さんより、大和東小学校に送られた本です。

「ある犬のおはなしプロジェクト」の代表の方が寄付してくださったそうで、市内の全小中学校に贈られました。大和東小学校の図書館でみなさんに読んでもらえるように司書さんが準備してくれています。

私も前任校で読ませていただきました。涙がこぼれてきました。小動物が好きな私は、犬や猫を見るたびに「自分も飼いたいな」と思い、家族にその気持ちを話します。でも「一時的な感情だけで生き物は飼えないよ。命を育てる責任を最後までちゃんと果たせるの?」と家族に問われて「ずぼらな自分には難しいかな」と思いを引っ込めます。この本を読んで、生き物を飼う責任を改めて考えさせられました。

生き物は家族と同じです。ぜひ本を手に取って、命の尊さや大切さについて考えてほしいと思います。そして、感じたことをおうちの方や先生、そして友達に伝えてみてくださいね。

本の内容は、動画でも紹介されています。ぜひおうちの方といっしょに視聴してみませんか?動画は5分28秒です。
➡「ある犬のおはなし」はこちらから

5月14日(土) 野外教育活動をおえて

画像1 画像1
5年生の児童のみなさんと先生たちのやる気と準備、そして心配りのおかげで、大きなけがなく充実した1泊2日の野外教育活動を終えることができました。野外教育活動の合言葉である「よい自分をつくる」「よい仲間をつくる」「よい時間をつくる」をいろんな場面で実践し、成長を自分自身でも感じることができた2日間になりましたね。

私も5年生の明るく活力ある姿に接していて、とても楽しく幸せな2日間でした。すてきな時間をつくってくれた5年生と先生たちに心より「ありがとう」と感謝しています。また、保護者のみなさまの温かいサポートがあったからこそ、コロナ禍でも安心して活動を進めることができました。本当にありがとうございました。

雨の2日間を学校外で過ごすのは、予定通りの活動ができないもどかしさがあり、楽しめない気持ちがわいてしまうものです。それでも笑顔があふれる充実した時間をつくることができたのは、「みんなが楽しむためにどうすればよいか」を心がけ、「自分たちで今できることを精一杯頑張ろう」と前向きな気持ちで行動することができたからだと思います。

盛り上がり楽しむところだけでなく、準備や清掃の時間も「自分たちの力でよりよくしよう」という姿にあふれていました。失敗もあったかもしれませんが、それは次に生かす経験にすればよいこと。この2日間の頑張りを自信にして、月曜日からの生活でも仲間の絆を深めながら、最高学年の6年生になる道をたくましく歩んでいってほしいと思います。エネルギッシュで伸びしろもたくさんある5年生の活躍とさらなる成長を楽しみにしています。

<キャンドルサービスで誓った5年生の目標>
◆友情◆
 いつまでも変わらない友情を誓います
◆勇気◆
 どんな困難にも立ち向かう勇気を誓います
◆努力◆
 あきらめず努力することを誓います
◆感謝◆
 支えてくださる人へ感謝することを誓います
◆健康◆
 健康に気をつけ、心と体を鍛えることを誓います
◆絆◆
 団結して、よりよい自分、よりよい仲間、よりよい時間をつくることを誓います

5月13日(金)野外教育活動の様子【思い出の絵発表】

学年みんなで集まって、グループで作った「思い出の絵」と漢字を選んだ理由を発表しました。みんなが協力して、絆を深めることができたと感じてくれていることが伝わってきました。流石5年生です。残りの時間も周りの人に心配りをして、楽しい時間を作れるように頑張っていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 野外炊飯活動の経験を生かして

画像1 画像1
雨の中ですが、屋根のスペースを活用して野外炊飯活動に取り組みました。
火おこしや飯盒を使ってのお米炊き、大きな鍋でのカレー作りなど、初めての経験がいっぱいだったと思いますが、自分の役割をしっかりと理解して、みんなで協力して作業を進めることができましたね。感染症対策、やけど、けがなどに気をつけて、調理を楽しむことができる時間になりました。よくがんばりましたね。

炊きあがったお米には、おこげも混ざってたかもしれませんが、「おいしい」と笑顔でほおばり、おかわりをたくさん食べました。普段当たり前のように食事を準備していただくことが、どれほど大変なのかわかるとともに、自分でやり遂げることの喜びを感じることができたことが伝わってきました。

野外炊飯活動を取り入れたのは、みんなで協力して楽しい時間を作ることが目的ですが、「災害時に電気やガスがない中でもたくましくいく抜くための経験を積んでほしい」「緊急時に人の助けになる役割を担ってほしい」という願いもあります。もしもの時に、みんなの力で地域を支えられるように、今日の経験を生かして活躍してくれるとうれしいです。
画像2 画像2

5月11日(水) 尾張小中学校長会の研修会に参加してきました

画像1 画像1
今日は、午後から日本特殊陶業市民会館ビレッジホールで行われた尾張小中学校長会総会と記念講演会に参加してきました。尾張地区の小中学校長が一度に集まる会は、3年ぶりになります。

総会では、尾張の地域の小中学校がこれまで取り組んできたことの成果と課題を確認し、今年度の活動方針を決めました。理想を高く掲げ、新しい時代に求められる学校づくりに向けて、校長と知れリーダーシップを発揮して、創意と活力に満ちた学校づくりに努めていきたいと思いを新たにしました。

講演会では、4月より新しく着任された愛知県教育委員会の飯田靖教育長さんから、「目指すあいちの教育〜『あいちの教育ビジョン2025』における取組と課題〜」というテーマで、愛知県が施策として行う2022年度の具体的な取り組みと課題についてお話を聞きました。35人学級やICT活用教育の推進、県立高等学校の再編など未来に向けて様々な取り組みがあることがわかりました。県の施策との関連を意識しながら学校経営を進めていきたいと思います。

5月11日(水) 自分からすすんでやろう!

画像1 画像1
朝の中庭の様子です。委員会の子たちが花壇のお世話をしてくれていました。3年生の子たちが育てているホウセンカに水を上げるために水道に並んでいましたが、委員会の子が上手に順番に水を入れるサポートもしてくれました。

後輩たちの姿を見て、さりげなく助けてあげる、やさしくすてきな姿に、ぽっと心が温かくなりました。
画像2 画像2

5月10日(火) 第1回PTA委員総会を開催しました

PTA委員総会の後半では、地区別のグループに分かれて、情報交換と朝の交通見守りについての確認をしてくださいました。

自然が多く、交通量も多い「とかいなか」の大和東小学校は、安全な登校を行うためにPTAや地域の方のボランティアの支えが欠かせません。朝のとても忙しい時間帯での活動になりますが、子どもたちの笑顔のために今年度も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月) 自分からすすんでやろう【月曜朝礼】

画像1 画像1
今日の月曜朝礼で、校長先生から次のようなお話がありました。

GWは楽しく過ごせましたか。大きな事故なく元気に5月の活動ができることをとてもうれしく思います。

さて、4月の月目標は「決まりを確かめよう」でした。5月の月目標は「自分からすすんでやろう」です。4月に確認した学校のルール、みんなで決めた係りの仕事を自分からすすんでやれるようにがんばりましょう!

勉強や運動も、人から言われてやるのではなく、自分で進んでやると気持ちよくでき、力も伸びます。どんなことを自分からやるのかは自分で決めてくださいね。決めたことをがんばってやり続けられるように応援しています。どんなことを進んでやることに決めたか、担任の先生やおうちの人にもぜひ伝えてくださいね。

学校のために、自分からすすんでボランティアをしてくれる地域の人やPTAの方がとても多いのが、大和東小学校の自慢の一つです。昨日も、安全にみなさんが生活できるようにボランティアの方が集まっていろいろな活動をしてくれました。ありがたいですね。みんなの知らないところで、優しい気持ちで学校を支えてくださっています。

朝の登校の見守りの方もそうです。見守りの方たちに「あいさつ」を自分からすすんでやることを5月の目標にしてみてはいかがですか。校長先生は小学生の時に、担任の先生から「あいさつ先手」というお話を聞きました。相手よりも先にあいさつをすると、積極性が増して自分が元気になれるというものです。それから、相手の人よりも先にあいさつできるようになろうとがんばっています。

今朝の見守りの方から「大和東小の子たちは、あいさつをしてくれる子が増えてきている気がします。旗当番をしていてうれしかったです!」と笑顔で教頭先生と私に報告してくださいました。そのお話を聞いて、2人とも、とても幸せな気持ちになりました。

「自分からすすんでやる」という姿は、きっと自分を高めるだけでなく、まわりの人も明るく幸せにする力があります。みんなの力で大和東小の地区を明るく元気に、幸せにできる5月になるように、がんばっていきましょう!

5月8日(日) いつもありがとう【母の日】

画像1 画像1
今日は「母の日」です。5月の第2日曜日に毎年設定されています。

「母の日」は、いつもみんなのためにがんばってくれているお母さんに「ありがとう」を伝える日です。

どうして、今日を「母の日」としているか、大和東っ子のみなさんは知っていますか?母の日の由来について、以前先輩の先生から次のようはお話を聞きましたので紹介します。
 
◆◆◆母の日は、今からおよそ100年前、アメリカで始まったそうです。アンナという女の人が、お母さんの亡くなった5月の第2日曜日に教会に友だちを招き、お母さんのことを思う会を開きました。アンナは、お母さんが大好きだった白いカーネーションを飾り、毎年国中で母の日をお祝いしようと提案をしたところ、みんな大賛成をしました。これがきっかけとなり、この会が開かれた5月の第2日曜日を「母の日」として祝い、胸にカーネーションをつける習慣が広まったそうです。◆◆◆

◆◆◆カーネーションは、母親が落とした涙の後に生えた花で、母親が愛情を注いだものと言われていました。カーネーションの花言葉は「母の愛情」です。アメリカでは、母親を亡くした人は白いカーネーションを胸につけ、母親が生きている人は赤いカーネーションを胸につけます。◆◆◆

◆◆◆日本でも「母の日」を祝う習慣はすっかり広まっています。でも、日本ではカーネーションを胸につけるのではなく、お母さんに贈る習慣になっています。また、カーネーションと一緒に感謝の気持ちを書いたカードやプレゼントを贈ることもありますね。大切なのは、特別なプレゼントを用意することではなくて、お母さんに「いつもありがとう」という気持ちを伝えることだと思います。◆◆◆

大和東っ子のみなさんは、「母の日」に何かしましたか?特別なプレゼントなどを用意しなくても、手紙を書いたり、お手伝いをしたりして、感謝の気持ちを伝えると、きっと家族みんなが幸せな気持ちになりますね。

ちなみに、父の日は、6月の第3日曜日なので、今年は6月19日になるそうです。

5月8日(日) 今日も元気に過ごしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
大和東っ子のみなさん、おはようございます。GWとよばれるお休みが続いた日々の最終日を迎えました。元気に起きて朝の活動を行うことができているでしょうか。明日からまた楽しい学校生活が始まります。よく学び、よく運動し、よく遊ぶことができるように、ご飯をしっかりと食べて健康的な生活のリズムですごしましょう。

外は少し風がありますが、とても気持ちのよい日和です。家の中ですごすのはもったいない!外に出て体を動かす時間を作るといいですね。左の写真は、昨日の散歩コースで見つけた紫色のシロツメグサです。右の写真の白い花をつけたシロツメグサはよく見かけますが、めずらしいと思い写真に収めました。ムラサキツメグサという名前だそうです。みなさんの家のまわりでも見ることができるかな。

散策をしながら自然に目を向けると、いろんな昆虫たちの様子や花々の変化を発見できて楽しいですね。みなさんも遊びの中できっとすてきな発見に出会うのではないかな。今日もみなさんにとって楽しく元気に過ごせる一日でありますように!

5月8日(日) 健康的に過ごすお休みにしよう!

画像1 画像1
先週の散歩の途中で見つけた花々や昆虫たちです。
5月に入って、昆虫たちが花の蜜を求めて活発に動いていますね。
観察していると時間を忘れてしまいますね。子どものころ、たも(アミ)をもって夢中になって虫を追いかけていたころを思い出しました。
みんなのまわりには、どんな変化があるかな。
画像2 画像2

5月8日(日) おうちの人と一緒に読んでみましょう

今日も「交通安全ファミリー作文コンクール」の作文を紹介します。作者は中学2年生で、題は「大切な人を守るために」です。作者は5歳の時の事故の体験からどんなことを感じたのでしょうか。おうちの人と一緒に読んで、交通安全やマナーについてお話をするきっかけにしていただけると嬉しいです。

それではどうぞ!
画像1 画像1

5月7日(土) 安全に気をつけて【昨日の一斉下校の様子】

画像1 画像1
昨日はは校外学習でたくさん歩きましたが、そんな疲れも見せずに、通学班の友だちに出来事を伝えながら、笑顔で下校となりました。私にもたくさん出来事を話してくれて、楽しさのおすそ分けをいただきました。おうちの人にもたくさんお話して、幸せな気持ちを広げてくれているとうれしいです。

大和東小学校の周辺は交通量が多いので、下校は職員が途中葉で引率して下校を見守っています。来週も元気に学校で活動できるように、週末は体を休めて、リズムよく生活しましょうね。みんなの笑顔を待っています!

5月6日(金) 地域の方に見守られて元気に登校!

画像1 画像1
7連休のゴールデンウィーク明けの朝を迎えました。今日は5年生以外は校外学習に出かけます。ナップサックとランドセルが混ざった登校となりましたが、地域の方の見守られて、みんな元気に登校を完了することができました。ありがとうございました。

朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました。登校の途中でお弁当の話題になると、自然に元気が膨らみ、お話が弾んでいました。愛情を感じながら、幸せな時間を過ごしてきてくれると思います。どんな校外学習であったか、ぜひ夕飯の時の話題にしていただけらたらと思います。

5月5日(木・祝) 今日から『立夏』に入ります!

画像1 画像1
今日から「立夏」に入ります。「夏が立つ」と書いて「りっか」と読みます。立夏は、1年を24のまとまりに分けた二十四節気のひとつで、夏の兆しが見え始める頃という意味です。陽気も増して、夏の気配を感じる時期に入ります。今日もとても良い天気で、気温がぐっと上がりそうですね。

暦の上では立夏から夏に入るといわれているため、「立夏を迎え、暦の上では夏となりました」といったセリフをよくテレビやラジオで聞くことがあると思います。夏の初め、つまり初夏にあたります。

私たちの体は、まだ夏の暑さに慣れていません。ですので、真夏ほど気温が高くはなりませんが、熱中症になりやすい時期にもなります。健康的に過ごすために、運動する前、中、終わりにしっかりと水分を取るように心がけたいですね。それでは、今日も素敵な一日になりますように!

5月5日(木・祝) 今日は『こどもの日』です

画像1 画像1
7連休のGWも最終日となりました。「はやね・はやおき・あさごはん」のリズムで、みなさん元気に過ごせているでしょうか。

今日は5月5日、「こどもの日」です。「こどもの日」は、昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日です。国民の祝日に関する法律によると、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』ことが趣旨とされています。みなさんが健やかに育ってくれること、そしてみなさんを産み育ててくれているお母さんに感謝することが祝日に込められた願いなんですね。

子どもは地域の宝、家族の宝です。今日はみなさんの笑顔やお話で家族や周りの人たちみんなが幸せを感じられるような一日になるいいですね。お手伝いや家族とお話などをしながらGW最終日をゆったりと過ごしてほしいと思います。明日、また小学校で再開できるのを楽しみにしています。

5月4日(水・祝) おうちの人と一緒に読んでみましょう

今日は「交通安全ファミリー作文コンクール」の作文を紹介します。この事業は、各家庭や学校、地域等で、交通安全に関する話し合いを進めることで、一人一人の交通安全意識を高めたり、交通ルールとマナーを実践しようとする気持ちを強くすることを目的として、昭和54年度から行っていて今回で43回目だそうです。

作者は小学5年生で、題は「できることから始めよう」です。おうちの人と一緒に読んで、交通安全やマナーについてお話をするきっかけにしていただけると嬉しいです。

それではどうぞ!
画像1 画像1

5月4日 (水・祝)今日はみどりの日です

画像1 画像1
今日は5月4日、国民の祝日のひとつ『みどりの日』です。みどりの日には、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」という願いがあります。つまり、山や海、川、植物などの自然に感謝する気持ちを大切にしたいという願いが込められているのですね。

行動制限がかからない連休でも、心から安心して山や海を求めて遠くに外出とはいかないかもしれませんね。それでも、一宮市や大和地区には近くに自然を感じられる場所があります。今日は家族で散策などをして、自然を満喫できるといいですね。GWもあと2日です。外で日の光を体に受けて、健康的な一日になりますように!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 児童集会 ヤゴ救出2年2・3限
5/17 Q-U検査1回目 ヤゴ救出予備日
5/18 読み聞かせ 交通安全教室AM 職員定時退校日
5/19 学校公開授業3・5限 食育の日
5/20 学校公開授業2・4限 交通事故ゼロの日
5/21 学校登校日 緊急避難下校訓練 避難下校開始10:50 普通救急救命法14:00

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801