最新更新日:2024/06/22
本日:count up127
昨日:260
総数:828853
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月11日(月) 学年別下校【中・高学年】

画像1 画像1
中学年と高学年も学年別下校となりました。
「早く来て待っていた子がとても静かで素晴らしい」
「あとから列に加わった子らはかけあしできて素晴らしい」
「みんなが協力して集合できたので、予定よりも早く『さよなら』ができましたね」

通学班担当の先生が集合の様子を褒めてくれていましたね。うれしい気持ちで下校できました。明日も元気に、交通安全に気をつけて、班で協力して平和に登校してきましょう!
画像2 画像2

4月11日(月) はじめての学年別下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生と2年生で下校するはじめての学年別下校を行いました。中学年や高学年のお兄さん、お姉さんがいませんが、2年生がしっかりと1年生の子をサポートして下校してくれましたね。2年生のみなさん、とても立派でした。ご苦労様でした。これからも1年生の子らのことをよろしくお願いしますね。

4月11日(月) 地域の方に見守られて

画像1 画像1
朝の登校の様子です。PTAの方や地域の方に見守られて、安全・安心に登校することができました。ありがとうございます。

子どもたちは、自転車に接触したり、地域の方の移動を遮ったりしないために、班ごとに一列で登下校します。列が長くなるので、特に道幅の広い横断歩道を渡る場所は、青信号が点滅する前にストップをかけて、道路上に子どもが取り残されることがないように心配りしていただいています。

車を運転する方も、あたたかい目で子どもたちが渡り終えるのを待っていただいています。

みなさんのおかげで、今日も当たり前のように子どもたちが学校にあつまり、教育活動を行うことができます。みなさんのお支え・ご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。今週もよろしくお願いいたします。

4月10日(日) 大和東小の生き物大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和東っ子のみなさん、今日もとてもよい日和になりました。元気いっぱい生活できていますか?

子どもたちがいない学校はちょっぴりさみしいですが、お花やウサギさん、モンシロチョウ、ミツバチたちもかわいい素敵な姿を見せてくれました。

明日からの放課(お休み)の時間に、みなさんも写真の場所をぜひのぞいてみてくださいね。

4月10日(日) しあわせのプレゼント

画像1 画像1
今日は、三年生の子が校長先生に「プレゼントです」と四つ葉のクローバーを届けてくれました。学校の近くで見つけたものだそうです。

四つ葉のクローバーは「幸運」を呼ぶものとして、私も子どものころ夢中になって探しました。学校のウェブサイトでも、見ていただいている人が幸せになってほしいという願いを込めて、イラストをよく使います。

なかなか見つからないのですが、3つも見つけてプレゼントしてくれるなんてすごい!と感激しました。大切にしますね。ありがとうございました!

幸運の印と言われている四つ葉のクローバーには、葉の1枚1枚に意味が込められていて、日本では「希望」「信仰」「愛情」「幸福」などの意味があるそうです。

今日はさっそく幸運が訪れました。ファミリーボランティアの方たちとの出会いと一緒に活動した時間です。地域の学校のために、学校の要望を聞き取って力強く活動をしてくださいました。楽しく会話ができて、笑顔が広がりましたね。感謝感謝です。次のファミリーボランティアの活動日はGW最終日の5月8日(日)です。みなさんと一緒に活動できるのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

4月10日(日) 働くことについて家族と話してみませんか

画像1 画像1
大和東っ子のみなさん!おはようございます。健康的に目覚めて、朝の活動を行うことができていますか。家族みんなで体温を測って、健康の確認をしっかりと行いましょう!

明日はいよいよ給食が始まります。ルールを確認して新しい仲間と協力して準備や片づけができるようにがんばりましょう!

さて、今日紹介する作文は、小学5年生の子が描いたものです。題は『お母さんありがとう。がんばって!』です。保護者の方はお仕事をしながらみなさんを愛情込めて育ててくれています。

作文の作者の子は、おうちの人にどんな思いを抱いているのでしょうか。家族で一緒に読んでくれると嬉しいです。

それでは、どうぞ!

4月10日(日) 『お母さんありがとう。がんばって!』1

画像1 画像1
ぼくのお母さんは色んな顔を持っています。まず、ぼくのお母さんです。ノーマルのお母さんの時もありますが、時どき覚醒して色んなスキル発動したり、顔がオニの時があったりします。覚醒したお母さんは最強です。

掃除をしていたり、料理を作ったりしているのに、ぼくのことが見えているみたいで、勉強中に遊んでいるとすぐにバレてしまい、
「琉生!集中してやっているの?」
とこわい声がして、ぼくはビクッとします。

内緒の事もいつの間にかバレてしまいます。おこった時はこわくて反こうできません。だから、宅急便の「取扱注意」の赤いシールをはりたい位です。

4月10日(日) 『お母さんありがとう。がんばって!』2

画像1 画像1
そんなお母さんでも弱点があります。それは、夕飯を食べた後、電げんが切れたようにねてしまう事です。ちょっとの攻撃では起きません。ねない時は、ソファでグダグダします。そしてぼくの事を「ゴールドフィンガー琉生」と呼び、マッサージを要求してきます。

もう一つの顔は、手術室の看護師です。ドラマみたいに、メスをわたしたり、輸血や器械を持ってきたりしているそうです。看護師としてのお母さんはすごくやさしい顔だと思います。

前に、お母さんに看護師として大切にしている事を聞きました。お母さんは、
「かん者さんの思い。」
と言いました。時どきお母さんはぼくと一緒に勉強しています。なぜ勉強しているのか聞
いたら、
「病名は同じでも、一つとして同じ状態、同じ手術はないよ。だからいつも勉強して、医師、看護師など、チームでそのかん者さんの手術を成功させるために勉強するんだよ。」
と言っていました。

こんな事を言う看護師のお母さんは、かん者さんをとても大切にしているので、絶対にやさしい顔をしていると思います。

4月10日(日) 『お母さんありがとう。がんばって!』3

画像1 画像1
お母さんは、夜中に緊急手術の電話が鳴ると、五分で出ていきます。朝方帰ってくると変なにおいがする時もあるし、ソファでねていることもあります。

でも時間になると、どんなにつかれていてもお弁当を作って学校に送り出してくれます。へこんでいると必ずやさしい声をかけてくれます。いつもぼくの味方でいてくれます。時どき最強のオニ母さんだけど、ぼくの事を大切に思ってくれているんだなと思います。

だから、マッサージを要求されたら、五分だけ、ゴールドフィンガー琉生に変身して、こしと足のマッサージを親指に力を入れてやろうと思います。そして、お母さんが大好きなコーヒーをいれてあげようと思います。お母さんは、ぼくの自まんのお母さんで、最強の守護神です。

お母さんいつもありがとう。おとなになったら、ぼくがお母さんの守護神になれるようにがんばります。

(『はたらく人を応援する 第8回こども作文コンクール』より)

4月9日(土) 家族でお散歩【138ツインタワー公園】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕暮れ時に家族で138タワー公園を散歩をしました。
138ツインタワー公園は、葉栗と浅井にある公園です。お休みの日には多くの家族づれが訪れますので、みなさんもきっと来たことがあるのではないかな。

ゆっくりと歩きながらいろんなお話をすると気持ちがあったかくなりますね。

大和東っ子のみなさんも、お休みの日におうちの人とゆっくり散歩をして、学校のことや将来のことなどお話ししてみませんか。

みんなのお話を聞くと、きっとおうちの人も幸せな気分になりますよ!

4月9日(土) 春を満喫できたかな?

画像1 画像1
大和東っ子のみなさん、今日はどんな風に過ごしましたか?とてもあったかい日和になりましたので、外に出て元気にスポーツや散歩などを楽しんだ人が多かったのではないかなと思います。

校長先生もそんな一人。家族と一緒にいろいろな公園を散策してきました。訪れたのは、柳下公園、多加木公園・多加木緑道、森本中央公園、梅ヶ枝公園、稲荷公園、138ツインタワー公園です。最後の138ツインタワー公園以外は、1年生から4年生と6年生が行う、5月2日の春の遠足(校外学習)の訪問候補地ですね。

どの公園にも地域の人や子供たちが集まって、遊具で遊んだりスポーツをしたりして楽しんでみえました。お邪魔する公園は、それぞれの地域に住む人たちから大切にされている場所です。大和東っ子のみなさんも、公園のものを大事に使って素敵な思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

明日も天気の良い日になるようです。暑くなりますので、熱中症にならないようにこまめに水分をとるために水筒をもって出かけるといいですね。感染症が心配なので、家族以外の人とお話しする場面ではマスクをするようにしましょう。明日も素敵な一日になりますように!

4月9日(土) BELIEVE(ビリーブ)

画像1 画像1
♪たとえばきみがきずついて
  くじけそうになったときは♫
♬かならずぼくがそばにいて
  ささえてあげるよそのかたを(^^♪

4月7日(木)の新任式の中で紹介したBELIEVE(ビリーブ)。
学校はみんなの夢をかなえるために、みんなで励まし合い、認め合い、刺激し合いながら経験を積んで成長していくところです。

失敗したり、うまくいかなかったりすることは必ずあります。

そんな時に、心をそっと優しく支えてあげられる先生や友達でありたいと思います。

「優しさと笑顔あふれる学校」
「『自分のことが好き』『学校が好き』と自信をもって言える学校」
「地域に愛され応援される学校」

みんなの手で素敵な大和東小学校を作っていきましょう!

BELIEVE(ビリーブ)を歌ったり聞いたりしてみませんか。
50人のアーティストがリモートで奏でる合唱曲「BELIEVE(ビリーブ)」はこちらから

4月9日(土) はじめて 何か、を背負う【1年生】

画像1 画像1
1年生のみなさん、保護者のみなさま、ご入学おめでとうございました。この3日間、1年生の子らは元気に登校し、笑顔ですてきなあいさつをしてくれました。

入学式でお話した「元気」「あいさつ」「きく」を目標にして、いろいろな経験を積みながら一歩ずつ成長してくれるのが楽しみです。ご入学の週にあたり、石垣りんさんの詩「ランドセル」を紹介します。


「ランドセル」石垣りん

あなたはちいさい肩に
はじめて
何か、を背負う

机に向かってひらく教科書
それは級友全部と同じ持ちもの
なかには
同じことが書かれているけれど
読み上げる声の千差万別

入学のその翌日から
ほんの少しずつ
あなたたちのランドセルの重みは
違ってくるのだ

手を貸すことの出来ない
その重み

かわいい一年生よ。

お子様が背負うものは、おうちの方が代わりに背負えないものです。それは、自分自身の力で超えなければならないものです。お子様の背負うものを注意深く見てあげていただけたらと思います。

4月9日(土) 今日は「よいピーマン」の日

画像1 画像1
今日は、9がPに似ていることから、語呂合わせて「4(よい)P(ピー)マン」の日と言われているそうです。4月になるとピーマンの出荷量が増えるので、より多くの人たちにおいしいピーマンを食べてほしいという願いが込められているようです。

みなさんはピーマンが好きですか?「あなたの好きな食べ物は何ですか?」と聞かれて「はい、一番好きなのはピーマンです!」と答える小中学生に出会ったことはありません。校長先生も、小学校低学年の頃の時はピーマンが苦手だったと思います。ちょっと苦みがあるからかな。

でも「なぜ中が空洞(くうどう)なんだろう?種がいっぱいあるな」と興味がありました。6年生ぐらいになると、自分でお昼ご飯にチャーハンを作ることがありました。そのとき台所にあったピーマンを細かく刻んでいためたら、いろどりがよくできあがり、それほど苦みを感じませんでした。見た目がよくおいしくできたのでうれしかったのを覚えています。その後、夕飯にピーマンのひき肉詰めやチンジャオロースなどを作ってもらって食べるようになり、苦手意識は全くなくなりました。

口に合う・合わないは、年令と共に少しずつ変わっていくものです。みなさんも、今苦手なものをずっと食べないのではなく、少しずつ、そしていろんな調理方法で試してみると、おいしく食べられるようになるかもしれませんね。何事もチャレンジ!挑戦です。

月曜日から給食が始まります。栄養バランスをしっかり考えて作ってくれたおうちのごはんや給食をしっかりと食べて、健康づくりをしていきましょうね。

ピーマンは自宅で育てやすい野菜のひとつです。育ててみるのも楽しそうですね。興味がある人は、ピーマンのおいしい調理方法や栄養素など調べてみませんか。
ここをクリックしてみよう!

4月9日(土) 今日は大仏の日

画像1 画像1
6年生のみなさんは、今年の秋に修学旅行で京都・奈良を訪れて、日本の歴史を直接目で見て肌で触れて学びます。校長先生も楽しみにしています。

さて、今日は大仏の日です。修学旅行の訪問先候補のひとつ奈良の東大寺の大仏が752年に完成し、4月9日に開眼供養会(かいがんくようえ)が盛大に行われたことから記念日になったそうです。

奈良の大仏は座っていても大変大きいことで知られていますが、どのくらいの大きさでしょうね。座高(座った高さ)、顔の長さ、目の長さなど想像してみましょう!
ここをクリックしてみよう!

4月8日(金) 今日の一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も児童みんなが揃って一斉下校をしました。地域のボランティアの方や担当の先生、班長さん副班長さん、班のお兄さんお姉さんに導かれて、1年生のみなさんも安心して笑顔で帰ることができましたね。みんなのやさしさにありがとうございます!

来週も安全・安心に、そして班で仲良く平和に登下校できるように、よろしくお願いします!

4月7日(木) 職員会議を行いました!

画像1 画像1
児童のみなさんが下校した後、お昼を挟んで職員会議を行いました。今回の会議は今年度3回目になります。次の8つ議題について提案があり、みんなで確認しました。

児童のみなさんが明るく元気に学校生活を送り、勉強に運動にうちこむことができるように、先生たちもしっかりと話し合い、アイデアを出し合って頑張っていきます!

◇学校図書館教育について
◇校内放送の計画について
◇情報教育の計画について
◇校内掲示板や黒板の計画について
◇いじめ防止基本方針について
◇校内不登校対策の活動計画について
◇にこにこ教育相談について
◇現職教育について

4月7日(木) 大和中学校へのご入学おめでとうございます!

画像1 画像1
写真は、今日行われた大和中学校の入学式の様子です。大和中学校の柴田賢治校長先生から、「立派な態度で入学式・始業式を行ってくれました。とても素敵な出会いができ、中学校生活をスタートしてくれました。」と教えていただきました。

一斉下校の途中で、何人かの新制服を着た中学生にあいました。「ご入学おめでとうございます!」と声をかけると笑顔で「ありがとうございます」と答えてくれました。大和東小学校の卒業生は、中学校に進学しても、大和東っ子のみなさんのあこがれであり、目標であることに変わりはありません。新しいステージで思い切り活躍してくれることをみんなで願い、応援したいですね。

中学校新入学のみなさん、おめでとうございます。中学生のみなさんも、母校の大和東小学校をいつまでも大好きでいて、応援してくれると嬉しいです!

大和中学校のウェブサイトはこちらから

4月7日(木) 始業式 式辞1

画像1 画像1
【始業式 式辞】
令和4年度、大和東小学校の新しい1年が始まりました。きのう入学した1年生のみなさんを合わせて児童702人、教職員43人、合計745人での新しいスタートです。

1年生のみなさん、あらためて入学おめでとうございます。2年生から6年生の皆さんは、進級おめでとうございます。新学期を迎えて、今、皆さんはやる気満々でと思います。今のこの気持ちを大切に、この1年頑張りましょう。

さて、大和東小学校は「やさしさと笑顔あふれる学校」をめざします。そして、「地域の方から愛され、応援される学校」をめざします。そのような学校になるには、どんなことを頑張るとよいか、昨日の入学式で校長先生は、1年生の皆さんと三つの約束をしました。

ここにいる全員のみなさんにとっても大切なことですので、今からその話をします。

4月7日(木) 始業式 式辞2

画像1 画像1
一つ目は、「毎日『元気』に登校すること」です。

そのためにも、毎日、早寝、早起きをして、朝ごはんをしっかり食べましょう。また、交通事故はくれぐれも気をつけましょう。

ニュースで知っている人がいるかもしれませんが、昨日市内の中学一年生の子が交通事故にあいました。本当ならば、今日入学式を迎えるはずでしたので、とても残念で、早く回復して登校できるようになってほしいと思います。

交通事故にあわないように、自転車に乗るときはヘルメットをかぶること、飛び出しをしないこと、横断歩道をわたるときには車の運転手がちゃんと自分を見てくれているか確認することなど、交通ルールをしっかり守りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/11 給食開始 避難訓練5限 発育測定1・2・3年
4/12 委員会 発育測定4・5・6年 PTA臨時役員会 安全を確認する日
4/13 視力検査6年 職員・学級写真 1年生を迎える会
4/14 知能検査2・5年 視力検査4年 班長会 ミニ通班会
4/15 視力・聴力検査5年
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801