最新更新日:2024/06/23
本日:count up8
昨日:108
総数:828983
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月20日(火)『思い出いっぱいの夏休みにしよう』終業式

画像1 画像1
 今日は、1学期の終業式です。この1学期、みなさんはとてもたくましく、成長しました。まだ、あどけなかった1年生もとても立派な大和東小学校の一員となりました。
 6年生は、通学団、委員会などで、責任をもってがんばってくれました。通学団では一年生の子の手を引いたり、荷物をもってあげたりと優しく接して上げている姿をみて、とても頼もしく思いました。2年生も、3年生も、4年生も、5年生もたくましくなってきました。みんなで互いの成長を祝いあいたいと思います。
 さて、1学期を振り返ると、児童会・代表委員・生活委員の人たちが中心となって、挨拶運動を続けてくれました。みなさん、とても挨拶が上手になりました。コロナの中ですので、大きな声で、元気よくというわけにはいきませんが、目を見て、そしてきちんと会釈をして、あいさつをする子が多くて、とてもうれしく思います。朝や帰りだけでなく、廊下でであった時にも、こんにちはと先に目を見てしっかりと挨拶をしてくれる子、会釈をしてくれる子が増えたこともいいことですね。
 先日、地域の方がお見えになって、朝、あいさつをしてくれる子が増えましたよ、おかげで一日気持ちよく過ごすことができますと、おっしゃっていました。改めて、あいさつは、人を笑顔にしたり、元気にしたりする力があるんだなと感じました。
 明日から、夏休みです。先生たちと会えなくなりますが、夏休みは、おうちにいらっしゃるお客さん、親戚の人など何かと人に会う機会が多いと思います。1学期に身につけたあいさつの力を、実行するのによい機会です。続けてがんばりましょうね。
 最後に一つ。それぞれの学級で、夏休みの宿題が出たと思いますが、校長先生からも、みなさんに宿題があります。それは、「楽しい思い出をいっぱい作る」ということです。
夏休みは42日ありますが、ボーとしていたら無駄に日にちが過ぎていってしまいます。宿題だけで終わってしまったらもったいないです。貴重なお休みなので、普段できないことにチャレンジしてみてください。お家の人とお出かけをして、何かを体験するというのもいいでしょう。明日から東京オリンピックの競技が始まります。そのことについて調べてみるのもいいでしょう。特別なことでなくても、学校で習ったことをもう少し詳しくやってみようというのもいいでしょう。6年生は歴史の勉強が始まりましたので、戦国時代の武将について詳しく調べてみるとか、5年生は手縫いを勉強しましたね。それを生かしてクッション作りに挑戦したりなど、学校で勉強したことで、もう少し詳しく勉強してみたいなといった、自分の興味あることをやってみましょう。
 そこで、思い出を作る方法の一つをみなさんに教えます。まず、やりたいことをきめます。次に、目標を決めます。最後に、計画を立てます。そして、「実行」、チャレンジします。結果を日記などに記録しておくとよいでしょう。2学期の始業式ではみなさんがどのような心躍る体験をしたか、校長先生に話を聞かせてください。楽しみにしています。ぜひ、校長先生に聞いてほしいという人は、紙に書いて、校長室の前にあるポストにいれてください。
 校長先生も夏休みにチャレンジすることを決めました。知り合いからいただいたメロンがとても甘くて、おいしかったので、自分でも作れないかと思って種をまいてみました。芽が出ないだろうと思っていたら何とでたのです。夏休みに、成長の様子を観察しようと思っています。目標はおいしいメロンを実らせることです。写真を撮って観察記録を書こうと思います。校長室の窓際で育てていますから、みなさんも見てくださいね。たくさん実ったら、みんなにおすそ分けできるかな。
 それでは、楽しい夏休み、思い出いっぱいの夏休みになるようにくれぐれも交通安全に気をつけて、けがや病気のない夏休みにしてください。新型コロナウルスはまだまだ感染が心配ですので、予防にも心がけてくださいね。9月1日に元気であいましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 入学式準備
4/6 入学式10:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801