最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:141
総数:828868
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月17日(月)シンジュサンがさなぎから羽化しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、学校へ来てみるとシンジュサンが羽化していました。
昨年の8月7日(金)の記事で紹介しましたが、7月下旬に幼虫がまゆを作ったので、およそ10か月もじっとまゆの中で過ごしていたことになります。色は少し地味ではありますが、幾何学的で美しい模様です。無事に羽化できてよかったです。
シンジュサンはヤママユガの仲間で、口がありません。幼虫時代にたくわえた養分を使って生きていきます。体の中の養分を使い果たすまで、精いっぱい生きているのです。

緊急事態宣言を受けて(全校朝礼から)

学校が始まって1か月。かけっこでいうとスタートして、スピードにぐんぐん乗る時期。新しい友達にもなれて、1年生の子は学校にも慣れて、学校が楽しくなって、勉強もますます面白くなっていく、というところなんですが、みんなが走っていく先を、何かと邪魔しているのがコロナウイルスなんです。
テレビや新聞などのニュースでは、このところコロナウイルスのことばかり言っています。しかも、日に日に感染する人が増えていて、近くにまで忍び寄っているようです。毎日感染症対策をきちんとやってくれていますが、油断は禁物です。
こんなコロナのことばかり考えていると、心の中が暗くてどんよりとして、まるで、曇り空のような気持ちになりかけるんですが、朝、学校に来て、正門のまえでみんなの顔を見たり、教室をまわって皆さんの笑顔や頑張る姿をみていると、心が晴ればれとしてきます。みんなの姿から元気をもらっています。みなさんもお友達の笑顔から元気をもらっていると思います。
みんなが頑張る素敵な大和東小学校は、これからも今の姿でいてほしいと思います。みんなで予防をしっかりして、勉強、運動、行事がいっぱいいっぱいできるようにしましょう。
そのために、ぜひ、今からお話しすることをきちんと聴いてください。
新型コロナウイルスに感染するひとが増えていることで、愛知県全体に「緊急事態宣言」が本日でます。期間は今日から〜5月31日までです。当然、一宮市に住むみんなもその宣言のさ中にいます。
今回の緊急事態宣言の意味は、「感染する人がどんどん増えて、病院が患者さんでいっぱいになって、病院の役割を果たせなくなっちゃうんじゃないか。この流れを愛知県に住むみんなが、心を込めた行動で、感染を食い止めることだ」と思います。愛知県全体で感染する人を一人でも減らすことが必要なんですが、大人の力だけではなく、大和東小学校の皆さんの力も必要なんです。
では、今、何ができるのでしょうか。決して難しいことではありません。
具体的に、学校でできることを、今一度確認しますね。
1つ。「朝、家で体温を測って、平熱であることを確認して登校しましょう。」
1つ。「原則、マスクをきちんと、付けて生活を送りましょう。友達としゃべる時は必ずです。でも、これから暑くなりますので、息苦しくなっては、ずさなければならない時があるでしょう。その時は無理をせずに。」
1つ。「教室の換気。空気が流れるようにしましょう。コロナウイルスが空気の流れに乗って外に出ていきやすいです。」
1つ。給食時間、唯一マスクを取ります。ウイルスを侵入させないため、おしゃべり厳禁です。
1つ。「手洗いはこまめに。気になったら手あらいです。」
以上、5つの行動はきちんとやりましょう。

5月10日(月)きちんと(全校朝礼から)

 もう春も半ばになりましたね。これからどんどん温かくなり、夏に近づいていきますね。
 学校では、いろいろな虫がみられ、いろいろな花がかわるがわる咲いていますね。校長室に、アゲハのさなぎが二つあったんですが、連休前に成虫が羽化しました。そのあと連休になったので、皆さんには紹介できませんでした。残念ながら羽化の瞬間は見られませんでした。あと一つ、あるので次はその瞬間を見ようと思います。2年生以上の子は子のさなぎは何か知っていますか。シンジュサンのさなぎです。冬を越して5月か6月に羽化するはずすのでこちらも楽しみにしています。また皆さんに報告しますね。
 みなさんが植えてくれたパンジーの花もまだまだきれいに咲いています。毎日、委員会のみなさんが水をあげてくれているおかげですね。花は、水をあげるときれいに咲きます。皆さんにとっては、先生のお話が花で言うと水になります。先生のお話をしっかり聞いて、きちんとできるようになれば立派な花を咲かせます。先生のお話は、「ああ、そうだったのか」とか「なるほど」とか「わかった」というように、知らなかったことを新しく教えてくれるものだったり、友達と仲良くすることの大切さであったり、ルールを守ることの大切さであったりします。難しいことを言っているわけではありません。みなさんが賢い子になるように、おもいやりのある優しい子になるように、あきらめずにさいごまでがんばるこになるように、と言っているのです。皆さんならどれもできることだと思います。花は水をあげるのを忘れると枯れてしまいます。一度枯れたら、その後水をあげても、花は咲きません。でも、人間は違います。先生の言ったことができなくても、反省し、その後、きちんとやろうと思えばできます。失敗してもやり直しができます。やり直せば、また、立派な花を咲かすことができます。先生のお話をきちんと聞けなかった子、約束したことが守れてなかった子は、気がついたらやり直しましょう。そうして、立派な花を咲かせる子になりましょう。
 この一学期はいろんなことが「きちんと」できるようにしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801