最新更新日:2024/06/30
本日:count up5
昨日:97
総数:830489
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

ダイヤモンド(3学期始業式の話)

 今日はダイヤモンドの話をします。
 みなさんダイヤモンドは知っていますか。ダイヤモンドといったら、値段がとても高い宝石ですね。去年の12月の終わりくらいに、インド人のヤダフさんが、畑で農作業をしていたら、このダイヤモンドのもとになる原石を発見したというニュースを目にしました。ヤダフさんはその原石を売って、土地や牛、オートバイを買ったそうです。家を買う予定もあるそうです。一番は、自分は学校へ行くことができなくて、字を読むことができないので、子どもたちにはきちんと学校に通わせてあげたい、しっかり勉強をしてほしいことだそうです。
 ところでダイヤモンドの原石はどんなものかというと、宝石のダイヤモンドとは違って、ただの透き通った石ころです。これをどのようにして宝石のダイヤモンドにするかというと、特別な機械を使って、いろんな角度で何度も割って、それから光り輝くまできれいに磨き上げる加工をしないと宝石にはならないのです。みんなも、畑でダイヤモンドの原石が見つかるならやってみようと思いますよね。でも、残念ながら日本では、どこの畑をほってもダイヤモンドの原石は出てきません。それに、その辺の石ころを同じように加工しても、ダイヤモンドのようには光り輝かないのです。
 でも、実は、宝石のダイヤモンドと同じように、磨けば光り輝くダイヤモンドの原石を、みんな、心の中にもっているんですよ。それは難しい言葉で「素質」とか「資質」とか言われるものです。これはみんなにあるものです。では、その原石をどうやって見つけるかというと、何にもしていなかったら見つけることができません。見つけるためには、いろいろなことをやってみる、チャレンジすることが必要です。今、全校で縄跳びをやっていますよね。今までの取り組みではなかったことなので、こんなに真剣に取り組んだことがなかったと思います。でも、やってみると、「あれ、意外に僕、縄跳び上手だな」とか「私、なわとび好きかも」と思っている人がいるんじゃないかな。その気づいたことが「素質」、つまりダイヤモンドの原石かもしれません。見つけたら、それを一生懸命に磨いてください。それは一生懸命に練習するということです。きっと光り輝くダイヤモンドになると思います。
 今は縄跳びの例をあげて話しましたが、縄跳び以外にも興味あることにいろいろとチャレンジして原石を見つけてください。また、チャレンジすることだけではなく、原石は普段勉強している国語、算数、音楽、体育、理科、社会、家庭科の中からも見つけることができます。だから、学校の勉強は大切なんです。
 今日はダイヤモンドの話をしました。みなさんの心のダイヤモンドの原石を見つけてください。そして見つかったら、しっかりと光り輝くまで磨いてください。短い3学期ですが一日一日を大切にして、充実した3学期にしましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 大掃除 油引き
3/8 放送朝礼

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801