最新更新日:2024/06/27
本日:count up206
昨日:253
総数:829967
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10月29日(月)ルールとマナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習や振替休日のため、しばらく朝礼がありませんでした。ですので、今日は久しぶりの朝礼でした。表彰の後、ルールとマナーの話をしました。
<概 要>
皆さんはルールとマナーはどう違うと思いますか。いろいろな考え方があると思います。
 今から話すのは先生の考えです。ルールとマナーの違いが分かりやすいのは、「交通ルール」と「交通マナー」の違いを考えることだと思います。
赤信号は止まる。これはルールです。皆が守らないと事故が起こる。だから守らなくてはいけないし、守らないと罰金を取られるなど、罰が与えられることもあります。
細い道から車で出ようとしています。だから、止まって「お先にどうぞ」とその車に道を譲りました。これは、マナーです。譲らなかったから言って、罰を与えられることはありません。
 では、これはどうでしょうか。道路の端に水たまりがあります。スピードを出したままそこを通ると、横を歩いている人に水しぶきがかかって、濡れてしまうかもしれません。だから、水しぶきが上がらないように、スピードを落としてゆっくり通りました。これは、ルールでしょうか。マナーでしょうか。実はこれは、ルールとも言えるし、マナーと言えます。こういう交通ルールがあります。違反すると罰金を取られることもあります。でも、人のことを考えて、水しぶきが上がらないようにゆっくり進む。この考え方はマナーです。だから、ルールとマナーはくっきり分かれているわけではなく、仕切りがはっきりしないものです。
 さて、学校のことを考えます。運動場の使い方について、「アスファルトのところは走りません」これは、ルールです。アスファルトで転ぶと大けがをする恐れがあるので、こういうルールが作ってあります。
 では、「高学年の子が低学年の子に遊ぶ場所を譲る」。これは、ルールですかマナーですか。大和東小学校には今そんなルールはありません。高学年の先生が、高学年の人に「低学年の子がボール遊びをする所がなくて困っているよ」と話したら、「じゃあ、僕たち私たちは、バスケットボールや鬼ごっこに遊びを変えて、低学年の子にボール遊びをする場所を譲ろう」となったのです。こういうことって、とってもいいなと校長先生は思います。
 例えば、「曜日によってボール遊びできる学年を割り振る」などのルールを決めるのではなく、皆が他の人のことを考えて、お互い譲り合ってマナーよく暮らす。
 ルールはもちろん守りますが、マナーも大切にする。これからもそんな大和東小学校だといいなと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 中学校卒業式(予定)
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801