最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:286
総数:827571
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

重要 【合唱発表】3・4年生の部の運営について

画像1 画像1
今回の合唱発表は初めておこなう行事であったため、念を入れて計画したつもりでしたが、経験不足で、うまく準備・運営できなかった場面がありました。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。改善を加えて次年度につなげたいと感じています。

その中のひとつに、4年生の発表前に保護者の方が退出する場面ができてしまったことが挙げられます。

運営側としては3・4年生の部はひとまとまりであり、保護者の方の退出は4年生の発表後と考えていました。3年生の発表の後、何人かの保護者の方が南の出口から外に出られようとされました。何か事情があって最後まで参観できない方がみえたのだと思います。

しかし、南出口を利用されると、次の部の保護者や児童の入場の妨げになります。事前の案内では、保護者の方の退場は北と東に限定させていただいていましたので、「退場される場合は北側の出口を」とアナウンスさせていただきました。

このことがきっかけになって3年生の発表を聞き終わった大勢の方の移動を促すような形となってしまい、結果的に4年生の発表時に参観者が少なくなってしまいました。4年生の子や学年職員に申し訳なく、大変残念に感じています。

それ以降の部については、「最後まで参観をお願いします」とアナウンスさせていただきましたので、ほとんどの方が退出せずに最後まで鑑賞していただきました。

次年度の改善として、次のことを話題にしています。今後さらに検討を進めていきます。
<改善策>
◆原則、各部の最後まで鑑賞していただくように事前にアナウンスすること(案内プリント、ウェブ記事、当日の放送などで)

◆複数学年を同時に行うのは、学校のようすや子どもの成長を感じていただきたいという願いがあることも情宣すること(お子さんの活躍だけでなく、同じ学校で生活する子どもたちの活躍も知っていただきたいです。人数が多いので全学年の発表を見ていただくのは難しいため、せめて2学年をという思いで計画しています)

◆体育館に「出口専用」「入口専用」の表示を作ること

◆保護者席をもう少し追加する方法を考えること(4年生の保護者に良い席をゆずろうという思いで退出した方もみえると思いますので)

□□この件に関する3年生の保護者の方から寄せられた感想の一部も紹介します□□

◇子どもたちの歌声はいいですね。前回も聞いていて涙が出るほどです。これが、大和中の合唱祭に繋がるんだなと思いました。ただ、3年生の終わりにあまりにたくさんの人が出たため、3年生の終わりに出たほうがいいのかな?と思い、出たことを後悔しました。あれだけたくさんの方が抜けてしまった後の4年生の子供達は気持ちを落としてしまったのではと。先生の一言が無ければと夫が帰る際に言っていましたが。おそらく、先生が一番悲しい気持ちになってしまわれたのではないかと心配です。あんなことになると思わなかったろうに、意見も少なからずあるだろうと。
 短い時間ですので、はじめから途中退場はなしとするのもありかと思います。その後5年生に参観しましたが、先ほどのようなことはなくきちんと最後までお付き合いくださいと案内があった為安心しました。そのおかげで、我が子が事前に伝えてくれていたように六年生の見事な合唱を聞くことができました。先生方はじめ、PTA役員さんに心から感謝いたします。 

◇3年生は力強い合唱が良かったです。4年生の合唱はクオリティーが高く、驚きました。2曲目の歌詞も良すぎて、感動も覚えました。
 3年生が終わった後、沢山の観客が退席したのも残念でした。4年生の子たちはモチベーションを落とさず、よく歌いきりました。素晴らしい4年生の歌声を聞けなかったのはもったいないなーと思います。

◇3年生の発表終了後に退席する保護者が多く、4年生の時には空席が目立ちました。4年生の目の前で続々と退席して、退席するのもパラパラと時間もかかり、半分近くになった保護者への発表となり4年生がかわいそうでした。事前に、退席せずこの時間は絶対見るようにと最初にアナウンスしておくとよかったと思います。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 学習発表会代休日
1/30 相談日課 にこにこ教育相談(〜2/5) 交通事故ゼロの日
1/31 読み聞かせ 相談日課 にこにこ教育相談
2/1 大和中保護者入学説明会(予)
2/2 相談日課 にこにこ教育相談 新入児一日体験入学AM

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801