平成23年度の研究会組織

 本年度の研究会の組織です。

愛される学校づくり研究会 組織一覧(平成23年4月1日現在)

会  長  玉置 崇(海部教育事務所)
副会長  小西 祥二(新城市教育委員会)
      豊福 晋平(国際大学)
      柳瀬 貴夫(EDUCOM)
理  事  中林 則孝(津市立倭小学校)
       石川 学(小牧市教育委員会)
       伊藤 彰敏(一宮市立大和南中学校)
書  記  都築 淳也(EDUCOM)
会  計  近藤 肖匡(大府市立大府中学校)、松本賢治(EDUCOM)
会計監査  大西 貞憲(フォー・ネクスト)


教育コラム編集部

編集長   玉置 崇(海部教育事務所)
副編集長  小西 克哉(プラネクサス)
副編集長  小西 祥二(新城市教育委員会)
委  員   中林 則孝(津市立倭小学校)
       石川 学(小牧市教育委員会)
       伊藤 彰敏(一宮市立大和南中学校)

※ 今年度からNPO元気な学校を支援し創る会が運営してきた「スクール55」サイトの教育コラムを本研究会が引継ぎ、企画・運営・発信をすることになりました。そのため、教育コラム編集部の組織を作りました。これまで以上に皆さんから期待される教育コラムを発信したいと思います。ご期待ください。

平成23年度第1回研究会提案

 平成23年度第1回愛される学校づくり研究会を豊田市民文化会館で行いました。
 以下の内容は、本年度の活動についての提案です。皆さんにほぼ同意していただきました。

1 今年度の目標
(1)「学校を内に外に見える化する」をテーマとした様々な情報交流から、世に問うものを生み出す初年度としたい。
(2)愛される学校づくり研究会・教育コラム(旧スクール55サイト)の継続的な発信、そのための企画・運営を行う。
(3)平成24年2月25日東京フォーラムに向けての企画・準備・当日の運営を行う。
(4)研究会にゲストを招き、会員の力量向上のための研修を行う。

2 目標の具現化に向けて
(1)学校を内に外に見える化
  ・これまでの学校評価研究・学校広報研究を充実・拡大・発展させる。
・これまでの枠にとらわれず、お互い自由に発想する。
・情報交流のきっかけづくりとするために、毎回、提案者を指定する。
・「学校評価アシスト」のように「C4th」等での新機能登載につながるとよい。
(2)サイト・教育コラムの継続的な発信のための企画・運営
  ・「スクール55サイト」のコンテンツの継承・発展・充実をめざす。
・ 教育コラム編集部(4〜6名程度)を会員で構成する。
・ 編集部で企画(研究会で提案・協議)、原稿依頼、原稿チェック、謝礼送付(原稿1本、図書券3000円)を行う。年間60本の原稿アップを目標とする。
・ 原稿のサイトアップはプラネクサスに依頼する。
(3)東京フォーラムの企画・準備・運営
・ 午前の部の企画から運営まで行う。
・ 午後の部(案)は別紙参照。実践地区の代表者による研究会での中間報告を受け、協議する。追試や逆提案を行う。
(4)ゲストから学ぶ研修
  ・研究会の折にゲストと担当者を決める。担当者は、講師との事前打ち合わせから当日の運営まで担う。
  ・ゲストは主に近隣県の教育長や現職校長とする。交通費等すべて含めて、謝礼は20000円。年間5回程度を限度に実施する。

3 日程について
第1回 4月29日(金・祝)
第2回 6月18日(土)
第3回 8月27日(土)
第4回 10月15日(土)
第5回 11月23日(水・祝)
第6回 1月14日(土)
第7回 2月4日(土)
第8回 2月25日(土)終日 品川にて(EDUCOM教育フェアの中で)
※  第8回を除き、いずれも午後1時から午後4時

4 年会費について
 ・個人会員 5,000円
 ・法人会員 ※代表者1名分の会費を含む、二人目からは個人会員
    A) 30,000円(従業員数5名未満)
    B) 50,000円(従業員数10名未満)
    C)100,000円(従業員数30名未満)
    D)200,000円(従業員数100名未満)
    E)300,000円(従業員数100名以上)
 ・徴  収  年度最初の会で現金徴収 ※法人・個人共

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31