最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:170
総数:710609

7月24日(火) 給食

画像1
画像2
7月24日(火)
 今日で1学期が終了しました。
 明日からはいよいよ夏休みです。夏休みは食生活が乱れやすくなります。
 3食バランスのとれた食事をしっかりととり、体調の管理に努めましょう。

7月23日(月) 給食

画像1
画像2
7月23日(月)
 今日はふくらぎの塩焼きでした。
 日本では昔から魚をよく食べる食生活を送ってきました。そのため、日本には様々な魚料理が生まれました。生で食べたり、焼いたり、煮たり、蒸したり、干したり・・・・
 今日は主食がそぼろごはんだったので、食べ合わせを考え、シンプルにふくらぎの塩焼きにしました。

7月20日(金) 給食

画像1
画像2
7月20日(金)
《今日の献立》
  ・牛乳  ・ごはん  ・鮭のマヨネーズ焼き  
  ・もやし甘酢和え  ・じゃがいものみそ汁

7月19日(木) 給食

画像1画像2画像3
7月19日(木)
 今日は射水市産の枝豆「たんくろう」をいただきました。
 射水市では、主に早生(わせ)黒大豆の「たんくろう」という品種の枝豆を作っています。たんくろうは風味がとてもよく、甘みがあります。
 春に畑にまいた豆は、枝豆として収穫できるまでに約3ヵ月かかります。射水市内の約12ヘクタールの畑で生産しており、約40トンのたんくろうが収穫されるそうです。
 今日はとれたての枝豆を給食室で塩ゆでにしました。

7月18日(水) 給食

画像1
7月18日(水)
《今日の献立》
 牛乳 わかめごはん 大豆ととり肉のアーモンドがらめ
 はりはり漬け なめこ汁 冷凍みかん

7月17日(火) 給食

画像1
画像2
7月17日(火)
 今日は「酢」のお話です。
 酢にはいろいろな作用があります。特性を生かした使用法を紹介します。
 1 殺菌・防腐→酢漬け
 2 肉を柔らかくする→マリネ
 3 たんぱく質を固める→ポーチドエッグ(ゆで汁に酢を少量加える)
 4 魚の生臭さを消す→煮魚、カルパッチョ
 5 ポリフェノールの酸化を防ぐ→レンコン、ごぼうなどの変色防止(酢水にさらす)
 6 ビタミンCの破壊を防ぐ→大根おろし(少量加える)
 7 食欲増進→料理の仕上げに少量加える。

7月13日(金) 給食

画像1
《今日の献立》
 ・夏野菜カレー ・わかさぎフリッター ・かわり漬け
 ・牛乳  ・ナッツ小袋

7月12日(木) 給食

画像1
画像2
7月12日(木)
 今日は富山の特産物のひとつ「白えび」をから揚げにしました。
 富山湾の宝石ともいわれる白えびに片栗粉をまぶし、カラッと揚げ、塩と青のりで軽く味付けをしました。えびの甘さと香ばしさが引き立つメニューでした。

7月11日(水) 給食

画像1
7月11日(水)
《今日の献立》
 ・牛乳  ・ごはん  ・いかの照り焼き
 ・じゃがいものナッツ炒め  ・にら玉汁

 今日のニラ玉汁の『ニラ』は射水市産のとれたてのニラを使用しました。

7月10日(火) 給食

画像1
画像2
7月10日(火)
 今日はリザーブ給食でした。
 さばのみそ煮、とりの照り焼き、ハンバーグから1つ、
 味付けのり、たまごふりかけ、のりの佃煮から1つ選びました。
射水市立小杉中学校
〒939-0351
住所:富山県射水市戸破2013
TEL:0766-56-1335
FAX:0766-56-1334
E-mail:kosugi-jhs@tym.ed.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31