最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:100
総数:710464

11月8日(木) 給食

画像1
画像2
11月8日(木)
 今日は今が旬の「青梗菜(チンゲンサイ)」をたっぷり入れたワンタンスープでした。中国生まれの青梗菜は中華料理には欠かせない野菜です。ビタミンAやカルシウムが豊富に含まれています。

11月7日(水) 給食

画像1
11月7日(水)
《今日の献立》
 ・牛乳 ・しごはん ・さばのカレー焼き 
 。のり和え ・けんちん汁 ・りんご

11月6日(火) 給食

画像1
画像2
11月6日(火)
 今日は丸パンにハンバーグとポテトサラダ、チーズを挟んでチーズバーガーして食べました。ご家庭でも、好きな具材をはさんでオリジナルバーガーを作ってみてはいかがでしょうか。ハンバーガーだけではどうしても野菜不足になってしまうので、サラダや野菜たっぷりのスープ、フルーツなども一緒に食べましょう!!

11月5日(月) 給食

画像1
画像2
11月5日(月) 給食
 今日は肉じゃがでした。肉じゃがの中に煮物には欠かせない「こんにゃく」を入れました。こんにゃくには水溶性の食物繊維「グルコマンナン」が豊富に含まれ、腸の働きを整えてくれます。今日はこんにゃくの調理ポイントを紹介します。

「塩もみ・下ゆで」
 使用する前に一度塩でもみ、下ゆでをするとこんにゃくの臭みをとることができます。
「手でちぎる」
  こんにゃくを煮物に使用する時は、包丁で切るのではなく、手でちぎって入れてみてください。手でちぎることによって表面積が広くなり、味がしみ込みやすくなります。

10月31日(水) 給食

画像1
10月31日(水)
 《今日の献立》
  ・牛乳 ・ごはん ・大豆とさつまいもの揚げがらめ
  ・たくあん漬け ・きのこ汁 ・ハロウィンデザート

10月25日(木) 給食

画像1
画像2
10月25日(木)
 今日はビーフンスープでした。
 ビーフンは中国語で「米粉」と書き、その名の通り原料は米です。中国南部地方で生まれ、東南アジアに広がりました。
 世界のお米は大きく分けるとジャポニカ米とインディカ米に分けられます。日本で通常食べられるお米はジャポニカ米で、お米そのもののうまみを味わえる「ごはん」として食べられてきました。それに対し、インディカ米を食べる地域では米を粉にして利用する食文化が発達しました。
 

10月24日(水) 給食

画像1
10月24日(水)
《今日の献立》
 ・牛乳 ・ごはん ・いわしの梅煮
 ・ほうれん草ののり和え ・筑前煮  

10月23日(火) 食育♪「トラ豆」

画像1
画像2
画像3
10月23日(火)
 今日はトラ豆と白いんげん豆のチリコンカンでした。
 今日は教室でトラ豆や白いんげん豆について説明しました。「白あん」は白いんげん豆から作られることを説明した時、生徒達はビックリしながらも興味津々でした。

10月22日(月) 給食

画像1
画像2
10月22日(月)
 今日はじゃがいものみそ汁でした。
 じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれます。
 ビタミンの語源はラテン語で「生命」を意味する“vita”からきています。ビタミンは体内で作ることができない成分で、常に食べ物から摂取しなくてはいけません。
 ビタミンCは熱に弱い性質をもっているので、加熱調理により損失してしまいます。しかし、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱による損失が抑えられます!!
 じゃがいもはビタミンCを効率よく摂取できるおすすめ食材です。

10月19日(金) 給食

画像1
10月19日(金)
《今日の献立》
 ・牛乳 ・ごはん ・すりみ揚げ ・青菜のピーナツ和え
 ・のっぺい汁 ・りんごヨーグルト ・ふりかけ
射水市立小杉中学校
〒939-0351
住所:富山県射水市戸破2013
TEL:0766-56-1335
FAX:0766-56-1334
E-mail:kosugi-jhs@tym.ed.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31