最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:147
総数:711900

箏実習

2月7日(火)
 1年生と3年生が、箏実習を行っています。
 1年生は黒川雅皓先生に基本奏法を教わり、「さくら」を演奏。3年生は「千本桜」に挑戦しています。タブレットを使って互いに演奏の様子を録画し合いながら、練習しました。
画像1
画像2
画像3

入学説明会

2月2日(木)
令和5年度入学予定者への説明会を開催しました。前半は生徒会執行部が、クイズを交えながら中学校生活について紹介。後半は担当教諭が準備物や手続き等についての説明を行いました。しっかりと顔を上げて話に耳を傾ける児童の皆さんの様子は素晴らしかったです。4月の入学を教員·生徒一同、お待ちしております。
画像1

3学期始業式

1月10日(火)
 3学期が始まり、学校は一気に活気づきました。
 以下は各学年代表による抱負と校長先生の話の概要です。

1年代表:陸上の県大会で決勝に進みたい。北信越の合同合宿で見えたフォームの課題といただいたアドバイスを基に頑張る。
2年代表:効率のよい学習方法を考え、継続していきたい。学級代表としての役目もしっかり果たす。
3年代表:受検を乗り越えるために、メリハリのある学級づくりに努める。卒業まで学年の仲間とよい思い出をつくり、卒業式では令和4年度卒業生の軌跡を残したい。

校長先生
○コロナ、インフル共に予断を許さない状況だ。これまでの経験値を生かして対策を練ってほしい。
○箱根駅伝に出場した中央大の監督の言葉が心に残っている。3位以内を目標としていた中央大の結果は2位。優勝した駒沢大は最初から1位を公言し、選手は1位をねらって努力した。ここに差があったのだという。目標をもつこと、目標に見合った努力を積み重ねることの大切さを改めて感じた。
○「できることを精一杯」やってほしい。自分にできることは何かを見極め、自分の足で一歩一歩進んでほしい。精一杯やって乗り越えた喜びは次への励みになる。自分を信じて努力しよう。ベストを尽くそう。   
画像1
画像2
画像3

2学期終業式

12月23日(金)
 リモートで2学期の終業式を行いました。
 各学年代表生徒の振り返りと、校長先生の言葉です。

1年代表:サッカーと学習の両立、クラブチームの練習と部活動の両立を図った2学期だった。努力すれば結果につながる。まだまだ上を目指したい。

2年代表:合唱コンクールの指揮者を務めた。最初は不安が大きかったが、仲間の支えや声かけによって練習が楽しみとなった。部活動や生徒会でも周囲に支えられていることに気が付いた。今後は人の支えとなり、力となりたい。

3年代表:合唱部でNコンの全国大会に出場した。部員の心を一つにするために、練習時のアドバイスをたくさんすることや、自分たちの音源を繰り返し皆で聴くことを通して学年の壁を超えることができた。どんな状況でも諦めないことが大切だと実感した。今後、受験でも諦めずに頑張りたい。

校長先生
・コロナ禍でも行事を全て実現することができた。内容は柔軟に変更しながらであったが、おもいあいを軸に質の高いものができたのは素晴らしい。
 運動会では学年を越えて関わることのよさ、合唱コンクールではクラスの調和と団結することのよさを感じた。人権集会ではこれまでの活動を振り返り、個から全体に広げることができた。

・サッカーのワールドカップでは、日本チームの最後まで諦めないプレーだけでなく、チームとしての姿やサポーターの姿が世界で賞賛された。彼らの姿は日本の伝統・文化である「凡事徹底」「時場礼責」そのものであり、おもいあいの原点である。

・年末年始は「おもいあい」を家庭で実践し、自身の一歩を進める絶好のチャンスとしてほしい。

・卯年は芽が出る年、飛躍の年と言われる。皆さんが大きく飛躍し、成長できる年とするために、一日一日を笑顔で大切に過ごしてほしい。



画像1
画像2
画像3

人権集会

12月22日(木)
 「おもいあいでどんな未来をつくりたいか」をテーマに人権集会を開催しました。
 これまでの兄弟学級等の取組を振り返り、生徒会が「気持ちのよい挨拶」についての寸劇を披露した後、全校生徒で意見交換。国境、人種、環境、高齢者、ウクライナ問題等で様々な意見が出され、どの意見にも根底に相手を思い、相手と認め合いたいという強い意識が感じられました。
画像1

集会2

 冬休みに向けて、生徒指導担当教諭とスクールカウンセラーから生活面などでのアドバイスがありました。
 スクールカウンセラーのお話は「ストレスとの付き合い方」。生徒たちは自分のストレスがグラスにどのくらいたまっているかをプリントに書き込んだり、ストレスを解消させる術を学んだりしました。
画像1

受賞集会 壮行会

12月21日(水)
 受賞集会、壮行会を行いました。
 10月以降の各大会の受賞者は、延べ75名にもなります。壮行会では今月末のJOCジュニアオリンピックハンドボール全国大会に県選抜メンバーとして出場する2人が健闘を誓いました。
画像1
画像2

「14歳の挑戦」体験発表会

12月7日(水)
 2年生が「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の体験発表会を行いました。5日間を振り返り、働くことの喜びや難しさ、体験から得た「おもいあい」の精神等を、1年生の前で発表しました。
 クイズを交えたり質問に答えたりしながら、次年度に参加する1年生に自分たちの学びを伝えました。
画像1
画像2
画像3

美術作品展示

12月5日(月)
 美術の授業で取り組んだ作品を、学習室とマルチに展示しました。
 展示作業と案内板制作に分かれ、協力して手際よく進めました。
今後、美術の時間に鑑賞活動を行い、保護者会でも見ていただきます。
画像1
画像2
画像3

おもいあいは○○だ 意見交換

11月28日(月)
 学校スローガンの「おもいあい」について各学級で話し合った内容を兄弟学級(他学年の同じ数字のクラス)で発表し、意見交換しました。
 各クラスの代表者2名が兄弟学級に出張。3年4組には、2年4組と1年4組の代表者が訪れ、学級での討議内容や取組を伝え、全員で「おもいあい」について考えを深めていました。

 写真は上から1年6組、2年3組、3年4組
画像1
画像2
画像3
射水市立小杉中学校
〒939-0351
住所:富山県射水市戸破2013
TEL:0766-56-1335
FAX:0766-56-1334
E-mail:kosugi-jhs@tym.ed.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31