最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:150
総数:710261

第1回受賞集会

第1回受賞集会を行いました。コロナ対策のため、3年生のみ体育館に入り、1,2年生は教室で配信動画を見ました。たくさんの生徒が受賞しました。おめでとうございます。
画像1画像2

台北市士林中学校との交流

10日(月)台湾台北市にある士林中学校との交流に向け、メッセージを書きました。

 この事業は、令和元年に射水市と台北市士林区が友好交流協定を締結したことを受け、今年度は本校第2学年の代表生徒と士林中学校の生徒が交流を深めます。
 今回は、士林中学校から届いたメッセージカードに本校生徒が返事を書く活動を行いました。日本語の丁寧な文字で書かれたメッセージカードを受け取り、生徒はとても嬉しそうでした。
 射水市役所の方から台北市のことを聞いたり、中国語を教わったりしながらメッセージカードを書きました。今後は、動画を交換したり、オンラインで交流したりする予定です。
画像1
画像2
画像3

個人写真撮影

13日(火)、身分証用の個人写真撮影を行いました。
画像1

新入生テスト・中教研学力調査

12日(月)、1年生は新入生テスト、2,3年生は中教研学力調査に取り組んでいます。
どの学年も、教室の前には整然と通学鞄が並んでいます。
写真は、2学年棟廊下の様子です。
画像1

生徒会・部活動紹介

9日(金)、生徒会部活動紹介がありました。
生徒会執行部や各委員会、20の部活動による紹介がありました。
先輩からの工夫を凝らした紹介は、どれも見ごたえのあるものでした。
画像1
画像2
画像3

入学式

8日(木)、入学式を挙行しました。
晴天に恵まれ、209名の新入生が小杉中学校の生徒として仲間入りしました。
校長先生からは、
心も体も大きく成長するこの時期に、「自立と友愛」の実践をして、笑顔あふれる学校をつくっていこう。「文武両道」の精神で、しっかりとした目的をもち一日一日を大切にしよう。「主体的で対話的な深い学び」を実践するために、学んだことを生かしていこう。そのために、基本的なルールやマナーを大切にしていこう。と式辞が述べられました。
コロナ禍における入学式ということで、在校生は教室でリモート視聴し、新入生を祝いました。
画像1
画像2
画像3

令和3年度1学期始業式

4月6日(火)、令和3年度1学期始業式を行いました。
畑井校長先生から、次のようなお話がありました。
今年度も、コロナ禍のため、いろいろな制限があるかもしれない。思い通りにはいかないかもしれないが、どう成長すればよいか、どう考えて行動したらいいかを考えよう。そして、行事だけではなく日頃を大切にしよう。
3年生のみなさんには、小杉中学校の「顔」として、自分たちで小杉中学校の新たな伝統を築いてほしい。
2年生のみなさんには、中堅学年として、小杉中学校の伝統を引き継ぎ、
1年生のよき相談役となってほしい。

伝えたい2つのこと
1.「気付き 考え 一歩前進」
これを今年のキャッチフレーズにしよう。
植物は日によって様子が違うが、一生懸命に生きている。そこから、気づかされることがたくさんある。そして、いろいろと考える。考えることが行動を決めてくれる。
気づき、考え、他を思いやり、自分を思いやることができるようになってほしい。
2.「努力を惜しまない」
努力は人を裏切らない。努力すれば結果はついてくる。そして、努力をする過程にこそ、成長がある。中学校3年間は、本当に大きく成長できる時期。努力をしてほしい。
校訓である「自立」「友愛」を大切に、笑顔あふれる1年間にしよう。

また、新しい学級担任や、部活動顧問の紹介があり、生徒は新しい学年での生活をスタートさせました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本年度も小杉中学校の教育活動に、引き続きご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

画像1
射水市立小杉中学校
〒939-0351
住所:富山県射水市戸破2013
TEL:0766-56-1335
FAX:0766-56-1334
E-mail:kosugi-jhs@tym.ed.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31