御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

全員合格

はじめは「あんまり自信ないんだよなぁ。」と言っている子もいましたが、最近は、廊下ですれ違うと、「今日もチャレンジしに行っていいですか?」と自分から声をかけてくれるようになりました。4年生全員が都道府県名を言えるようになった報告、お礼に来てくれました。
画像1 画像1

5年生の黒板が

6月29日の5校時目、5・6年生が一緒に書写の学習をしている間に、業者さんにお願いして5年生教室の壁面に黒板を取り付けてもらいました。これまでは、簡易な移動式黒板を使っての授業でしたが、やっと見やすくて書きやすい黒板になりました。書写の時間、壁にビスを打ち込んだりする大きな音が響きましたが、明日からは、新たな気分で学習に集中できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関には

玄関を入ると花瓶にきれいな花が生けられています。花のおかげで御代田小の玄関がとても華やかになります。「前の花は、そろそろ萎れてきただろうから…」と、今朝もお花を届けていただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

ねむの木

6月26日(金)午前11時の気温は21度です。今日も曇り空で晴れ間は見えません。御代田小の校庭トイレ側にある「ねむの木」の花が咲き始めました。けっこう大きな木ですからもっとたくさんの花が咲いたら見ごたえがありそうです。ネムノキの葉は、夜になるとゆっくりと、まるで眠るように自分で閉じるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

降ったり止んだり

6月24日(水)、12時30分の気温は20度です。午前9時ごろからの霧のような雨に続いて、降ったり止んだりの繰り返しです。どんよりした梅雨空ですが、雨の合間を見て6年生や5年生が校庭に出てきました。アジサイと子どもたちはますます元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人の味

給食を協力して運搬・配膳します。もちろん挨拶も大事です。当番以外の子は、自分の席で静かに待ちます。今日は、麦ごはんとアジフライ、4草漬け、わかめと豆腐の味噌汁などです。2年生に、「美味しい?」と聞いたら、うなずきながら「大人の味…」と答えてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力をあわせて

6月23日(火)12時30分の気温は23度です。今日は風もなく、すこしだけ蒸し暑い陽気になりました。清掃は、少ない人数でも、それぞれの分担個所を力をあわせて、無言で頑張っています。遊歩道脇の葉の上に4ミリ程度の黒くて小さな虫(オトシブミ)を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表情も明るく

今朝もお花を届けていただきました。ありがとうございました。校庭を走る子どもたちの表情は、休業明けのころと比べると明るくなってきているように感じます。生活のリズムが整ってきた子が多いのかもしれません。今朝は、写真屋さんが子どもたちの活動の様子を撮りに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強力送風機登場

体育館に強力送風機が登場しました。これなら熱中症はもちろん、新型コロナ感染対策のための「換気」にも大いに力を発揮しそうです。万が一のけが防止のため、ネットも被せました。

画像1 画像1

もう少しすると

6月16日(火)正午過ぎ、気温は29度。梅雨入りはしましたが、青空が広がって日差しも強く、辺りは夏の気配です。校舎北側の金木犀(きんもくせい)の根元には、ホタルブクロが咲きました。そして、校庭の南側の土手には、白くてかわいらしいドクダミの花がたくさん咲いています。もう少しすると、給食を終えた子どもたちで校庭がにぎやかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝もお花が

 今朝もお花を届けていただきました。「ホタルブクロ」「千鳥草」「スミタチアン」「あじさい」などです。お花の周りが一気に華やかになります。いつもありがとうございます。校庭では、「恋するフォーチュンクッキー」のメロディーをバックに全校生が元気にトラックを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習スタート

 6月12日(金)午前10時の気温は25度です。百葉箱そばのアジサイが咲き始めました。東北南部は梅雨入りとのことですが、今日は青空が広がっています。今年度水泳学習の一番乗りは、5・6年生です。感想を聞いたら、「今年初めてだから慣れるまで時間がかかった。」「楽しかった。」「気持ちよかった。…シャワーは冷たかったけど〜。」みんな、先生の指示を聞いてよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さも和らぎ

6月11日(木)午前11時、気温は27度です。朝には少し雨も降りました。昨日よりは暑さも和らいで過ごしやすい日です。菅布禰神社の森からは、盛んにカッコウの鳴く声が聞こえてきました。5年生と6年生のバケツ稲の苗は、もう25センチメートルほどに成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

更に暑い日に

6月10日(水)、午前11時の気温は30度です。今日は朝から気温が高く、昨日よりもさらに蒸し暑く感じます。エアコン使用はもちろん、こまめな水分補給など、熱中症対策も十分に行っていく必要があります。この暑さの中、今月25日と26日に販売予定の花苗は順調に育っています。プールも満水状態で明日のプール開きを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田村駐在所からも

「おはようございます。」遠くから元気な声が聞こえてくるとこちらも元気になります。こちらに体を向けて頭を下げながらのあいさつは、温かい気持ちになります。小さい声のあいさつは、励ましたくなります。朝の集団登校、子どもたちを交通事故から守るため田村駐在所からも見守りにおいでいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

都道府県名を覚えます

知識がしっかりするとそのことについての興味が広がります。そして、調べたり学んだりすることがさらに楽しくなります。そう考えると4年生の都道府県名を覚えるミッションもとても大事です。合格しようと、次々に校長室に来て頑張る4年生。とても頼もしく見えます。
画像1 画像1

御代田小の校歌について

以前、御代田小で勤務された渡辺和宜先生が6月3日、改めて校長室においでになり、御代田小校歌制定に至る経緯についてお話しされました。御代田小の校歌は、今話題の古関裕而さん作曲であり、作詞は古関さんの恩師である遠藤喜美治先生ですが、それは御代田小第13代の校長である國分久先生が遠藤喜美治先生と福島師範の同級生であり親友であった縁から作詞・作曲を依頼するに至ったとのことでした。御代田小の校歌制定は昭和16年10月です。太平洋戦争直前のころの御代田小がどんな様子だったのか興味がわきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気に活動しています

 6月2日(火)正午の気温は25度です。青空が広がりました。つい先日草刈りをしたばかりの校舎北側の芝生あたりには、もうシロツメグサがまるで何事もなかったかのように生えそろっていました。かなり暑くなってきたので熱中症も要注意です。気を配っていきたいと思います。強い風が木の葉を揺らしています。子どもたちも元気に校庭で運動しています。放課後、職員による二日目のプール清掃作業を行いました。明日、プールの床面を洗浄して清掃作業完了の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく見ると・・・

 6月1日(月)午後1時の気温は18度です。曇り空ですが、とても過ごしやすい日です。学校再開2週目になりました。生活リズムがしっかりしてきた子も多いのではないかと思います。小さなことでも、もし心配なことがあったら、ぜひ学校にもお知らせください。校庭西側の遊歩道には白いミズキの花が咲きました。そして、その葉の上には「アカスジキンカメムシ」の姿がありました。よく見るとなかなかきれいです。ほかのカメムシほど臭くないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 児童会各委員会(12)
3/9 学年末短縮(4)B5
3/10 卒業式練習(2) ワックス(教室)愛校活動
3/11 卒業式練習(3) 東日本大震災関連授業 集会活動28
3/12 卒業式予行中学校卒業式 ワックス(廊下)
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100