御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

若い栗の実

7月30日(木)午後1時の気温は21度です。梅雨が明けず気温も上がらないので、夏らしい感じがしませんが、駐車場脇のサツマイモは力強く葉を繁らせています。遊歩道には若い栗の実が落ちていました。明日は第1学期の終業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キアゲハ

7月29日(水)午後1時の気温は21度です。日照不足ですが花壇のマリーゴールドやサルビア、百日草も元気に花を咲かせています。マリーゴールドにキアゲハ蝶が飛んできました。遊歩道の樹木の幹には、よ〜く見ると、セミの姿が・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日は

7月28日(火)正午の気温は23度、朝から雨が降り続いています。雨が止むのを待ちきれず?セミが鳴きだしました。校庭で遊べない日は、体育館を使ったり読書をしたりします。今日は夏休み前なので多くの子が今まで借りた本を返しに来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨

7月27日(月)午後1時の気温は25度です。朝は眩しいくらいの晴天でしたが、その後は雲り空になり、昼前には雨が降り出しました。梅雨明けはもう少し先になるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝は晴天

 安達太良山もくっきり見えるくらい、朝から青空が広がりました。4連休の後でしたが、子ども達は朝から元気に活動しました。今朝もご近所の方からお花をいただきました。秋の七草のひとつ「オミナエシ」や「ルリ玉アザミ」などです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホコリタケ

7月22日(水)午後2時の気温は28.5度です。樹上からはたくさんのセミの鳴き声が聞こえます。遊歩道にはホコリタケがありました。押すと白いケムリ(胞子)が出てきます。その近くには、小さくて白い蛾(ウスアミメキハマキ)がいます。木の幹では、緑色のカナブンが争いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樹液が

7月20日(月)午後1時30分、気温は28度です。木の上からセミの声がにぎやかに聞こえます。樹液の出るところには、昆虫(カナブンやハチ、オオムラサキもいます。)が集まります。夏らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地面すれすれに

7月17日(金)午前10時の気温は19度です。日照不足と低温のせいで学校の花壇も例年と比べると、少し育ちが悪いそうです。樹木の葉の裏にセミの抜け殻を見つけました。校庭では10羽ぐらいの燕が地面すれすれをずっと飛びまわっています。よく見るとトンボや蝶、蛾など、昆虫の翅がいくつも落ちています。しばらくして休み時間になり、子どもたちがサッカーを始めたら、燕たちは一斉に電線に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バッタさがし

7月16日(木)午後1時の気温は21度でした。陽がさすとポカポカします。草の上でベニシジミが翅を休めていました。昼休み鉄棒をしていた1年生が、「一緒にバッタ探しやろう」と誘ってくれました。遊歩道に咲いたヤマユリの数は23になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オオムラサキがいる

 先日、遊歩道で「オオムラサキ」の翅を見つけました。御代田小の周りにオオムラサキがいる??・・と、半信半疑でしたが、今朝、なんと、オオムラサキが飛んできてくれました。「この蝶は、オオムラサキって言うんだよ。」と集まった子どもたちに教えたら、「国蝶ですよね。」と写真を撮ってくれた6年生が補足してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ずっと前から

 1年生から6年生まで、子どもたちは今日も校庭を走りました。御代田小の子ども達にとっては、毎朝走るのは当たり前になっているようです。6年生に「いつから?」と聞いたら、「ずうっと。」と答えました。継続・伝統の力だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

涼しくて

 7月15日(水)午前10時半の気温は19度です。曇り空ですが涼しくて過ごしやすい日です。1年教室前の朝顔が元気に咲いています。校舎の北側では、「ネジバナ」が見頃です。ピンクのかわいらしい花がたくさん咲きそろっていてとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマユリのにおい

 7月14日(火)12時半の気温は、20度です。雨がずっと降り続いています。遊歩道に咲いたヤマユリの花が3つ増えて12個になりました。大きな花からは、甘いような強い匂いがします。夜は匂いが更に強くなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤマユリが九つ

7月13日(月)12時半の気温は24.5度です。今日は雨も降らず、とても過ごしやすい日です。校庭周りの遊歩道には、ヤマユリが九つ咲きました。校舎北側のマリーゴールドには、メスのツマグロヒョウモンが飛びまわっています。プール脇のツツジのあたりに「山イチゴ」の実を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲きました

 7月10日(金)午前9時半の気温は24度です。湿度が高いので蒸し暑く感じます。花壇の草も伸びてきました。今日、校庭南側の遊歩道に生えていたヤマユリが一輪だけ咲きました。白くて大きくて華やかです。誰かがヤマユリに木の棒で支えをしてくれたようです。他にもつぼみがいくつもあるので、咲きそろうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネジバナ

7月8日(水)12時半の気温は20度です。さっきまで激しく降っていた雨も止んで小鳥の声が聞こえます。百葉箱のそばに「ネジバナ」がたくさん咲きました。6年生は、今日もハッピータイムの読み聞かせ(放送)をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミツバチ

7月7日(火)午前11時の気温は25度です。今日は湿度も高く雨が降ったり止んだりしています。校門近くのガクアジサイには、数匹のミツバチがきて忙しく飛びまわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨空

7月6日(月)午後1時40分の気温は23度です。梅雨空のもと、弱い雨が今も降っています。小鳥(セキレイ)が校庭を歩き回っています。ねむの木の花は、若干色あせて風が吹くと次々に落ちてきますが、それでも見ごたえ十分です。今朝も学校前のお宅からお花をいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山医師会賞受賞

 この度、御代田小学校におけるこれまでの学校保健活動への取り組みとその成果が認められ、郡山医師会賞(市内小中各1校)をいただくことができました。コロナ感染防止のための諸活動を含む今後の保健活動への励みにしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月になりました

7月1日(水)12時半の気温は26度です。今朝までの雨のせいで、かなり蒸し暑い感じです。今日の休み時間は、5・6年生の男の子や女の子が校庭で追いかけっこをしています。多少暑くても校庭を元気に走るのが楽しいようです。昼休みにはサッカーを楽しんでいました。黄色い花の上に小さなチョウ(ベニシジミ)を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 6年生を送る会 鼓笛移杖式  フレンド給食 フレンドタイム
3/3 卒業式練習(1) 学年末短縮(1)B5お話会低
3/4 6年生を送る会
3/5 学年末短縮(3)B5 学校評議員会
3/8 児童会各委員会(12)
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100