御代田小学校のホームページへようこそ!

第1回田村町少年少女の主張大会に参加して

 第1回田村町少年少女の主張大会が行われました。
 本校から2名の児童代表が参加しました。
 開催日は、平成23年12月10日(土)午後1時30分から、場所は、田村公民館でした。
 代表8名の子どもたちの発表がありました。やはり「震災・原発」をテーマに選んだ子どもたちが多く見られました。
 発表者の内容は、どれも事実を正面から受け止め、未来に向かおうとする力強いものでした。
 まさに、この日の発表は、情報を収集し、分析、整理して自分の考えを持つという今、求められている力そのものだった気がしました。
 多くの来場者を前にして、臆することなく堂々と発表できた子どもたちは、とってもすばらしいと感じました。

第21回花の輪運動に当選しました。

画像1 画像1
4種類(パンジー・ビオラ・ノースポール・西洋さくら草)の花の苗をいただきました。
プランターや花壇へ移植して、大切に育てたいと思います。花に包まれた学校になるのではと今から楽しみです。
贈呈くださった関係者の皆様に感謝と御礼を申し上げます。

画像2 画像2

どうなる子どもたちの体力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)に新体力テストを実施しました。
 子どもたちが、屋内活動中心の学校生活を余儀なくされたことにより、体力の低下を招いているのではないかと心配しています。
 今年度からのテスト結果を注視して、対策を立てていかなければならないと思っております。
 また、この先30年を見通し、低線量の外的阻害要因がある限り、体育館の広さの問題とか設備の充実の問題などについて、学校では対応しきれない部分を応援していただきたいと思っています。未来をつくるこどもたちのために・・・

御代田小避難所となる。

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風15号の通過により、眠れない一夜を過しました。本校の児童数名と一緒に学校へ泊まりました。
 阿武隈川にかかる永徳橋付近一帯が冠水し避難を余儀なくされたようです。結果として本校へは、200名を超える方が避難して来られました。(現在9月22日朝には、10名となりました。)
 本日、9月22日(木)は、職員が通学路の安全点検の上で、登校時刻を遅らせすすめたいと思っております。
 子どもたち全員が、無事であったことがなによりでした。

3人の先生が着任しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん元気に夏休みを送っていますか。何人かの友だちが、校庭でキャッチボ−ルをしている姿を見かけました。学校に来て、夏休みの宿題をしている友達もいますよ。
 本日(8月1日)3人(開成小・田母神小・三春町立中妻小学校より)の先生が、着任いたしました。これから、よろしくお願いいたします。
 近頃、天気がぐずつき気温の低い日もありますね。夏風邪などをひかないように気をつけてください。
 みなさんとの出会いの日が楽しみです。

グリーンカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風の影響により、朝から雨が降っています。昨日までの暑さも、ちょっと一休みというところです。
 子どもたちが、すこしでも暑さをしのげればとアサガオを植えました。なんとか教室の窓辺近くまで伸びてきました。グリーンカーテンとなるまでには、もう少しです。
 ぽつり、ぽつりと咲き出したアサガオの花、涼しげだなあとあらためて感じました。


図書委員会が開いた紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に図書委員会のメンバーが紙芝居を開いてくれました。大勢の子どもたちが集まりました。
 みんな興味津々で聞いていました。
 校舎内で過ごすことが多い、梅雨のこの時期にぴったりな活動となっていました。
 こんな活動が増えれば、学校がもっともっと楽しくなるだろうなあと感じました。

虫歯0をめざして!

画像1 画像1
画像2 画像2

虫歯の保有率が、18年度をピークに年々低くなってきております。ご家庭の協力はもちろんのことですが、養護教諭の熱心な指導の成果とも見ております。
 今年度の受診率も高く未処置歯保有者の減少が期待されます。
 歯の健康は、体の健康に直接むすびついていくものなので、これからも注意深く見守っていきたいと思います。

みよた家族へようこそ

 1年生を「みよた家族班」へ迎え入れる会をしました。家族班は10班あります。それぞれ兄弟班をつくり活動しています。自己紹介のあと、「ハンカチ落し」「しっぽとりゲーム」などして、チームワークを高めました。
 上級生の背中につかまって駆け回る1年生の姿をみて、実際の兄弟姉妹の数が少なくなってきた今、こうした活動が、益々大事になってくるのかなあと感じました。1年生、とってもうれしそうでした。6年生の計画も大成功でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射能の除染活動を実施

本日(5月13日)の奉仕作業の目的は、放射能の除染ということを事前に説明し、授業参観日に合わせて実施しました。
 本校は、3.8μsv/hという基準からすると、今のところ差し迫った問題とはなっておりませんが、少しでも放射能からの健康被害のリスクを減らすべく、努力しなければならないと考え実施しました。
 今回は、校舎壁面・児童昇降口・渡り廊下・犬走りなどに放水し、デッキブラシなどでこすりおとしました。
 PTAの奉仕作業では、手に負えない校庭と側溝の土砂の問題が残ってしまいましたが、それも、なんとか解決しなければならないと思っております。
 今回に限らず、これからも放射線量の測定値を見ながら逐次、対応していきたいと思っています。
 保護者の真剣な取組みの姿を見て、あらためて一日も早い原発の収束を願いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はかるくん」届く

画像1 画像1
『はかるくん』が、学校へ届きました。
 文科省から、郡山市教育委員会へ永久貸与されたそうです。
 こういうものをずっとあずけられるというのもありがたくないなあ。ちょっと複雑な気持ちです。
 この『はかるくん』9.99μSVまでしか計測できません。この範囲をこえることがないことを祈りたいと思います。
 それでも『はかるくん』が届いたことで、目隠しされた状態から板戸の節穴から覗くくらいものがみえてきました。感謝したいと思います。

休みは、何をしようかなあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、金曜日なので、一人2冊まで本を貸し出しました。
 たくさんの子どもたちが、借りに来ていました。
 休日に外を出歩くのも、少し気にかかることがあります。
 花はさいても、花見の気分にはなれません。
 こんなときこそ好きな本を読んで過ごすという、時間の使い方もいいかも。
 それに、明日は、雨の土曜日になりそうですし。
 みなさんはどう過ごしますか。

2枚の写真から

画像1 画像1 画像2 画像2
 この2枚の写真は、本校のトイレのスリッパの様子と下足入れの様子です。
 世の中が混乱していても、子どもたちの心は乱れていなかったと安心しました。
 世間の目は、ほとんどが原発問題に向いていますが、これからは少し足元も見つめてみようかと思っています。

学校で注意すべき放射線量暫定基準について

画像1 画像1
文科省から、「学校で注意すべき放射線量暫定基準」が示されました。これから3.8マイクロシーベルトが、学校生活の目安となる数値となるようです。でも、本来この土地は,0.0いくつの世界でした。それが、今でも1.76という数値を示しています。素直に受け入れられない気持ちがどこかにあります。
 保護者の気持ちや子どもの将来を考えると、しばらくの間は、屋内での学習活動を中心にすすめるしかないと思っています。
 この生活は、まるで、かごめかごめの童謡のようです。「かごの中の鳥は、いついつでやる。」


東風吹かば・・・?

画像1 画像1
東からの風は、この地に放射能の運び、雨は地上に放射能を降り落してしまうのです。
雨の日は、せめてもの対策としてフード付きの雨合羽と長靴で登校する様に話をしています。
 暖かい風とやわらかい雨は、万物が喜びをもって待っているのに、今年は、少しもうれしく感じない。
 あるまじきことか今日は、朝から東からの風が吹き雨が降っています。


1年生を迎える会

 今年のキーワードは「つくる」です。
 1学期は、友だちをいっぱい「つくる」ことを話しました。
 1年生を迎える会を実施しました。1年生は、それぞれの「みよた家族」班に入り、「空飛ぶジュータン」「ジェンカ」などのゲームをしました。お兄さん、お姉さんと、しっかり楽しむことができました。1年生は、いっぺんに、たくさんのお兄さん、お姉さんができたかも。お兄さん、お姉さん、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校の放射線量測定値

本校の放射線量測定値
1.測定日時  2011.4.15(Fri) 10:00〜11:00
2.測定地点・測定値 
 ○校庭中央           1.13〜1.15 マイクロ/h
 ○校舎内1F(玄関ホール)   0.14〜0.19 マイクロ/h
 ○校舎内2F(5年教室)    0.20〜0.18 マイクロ/h
 ○校舎内3F(音楽室)     0.14〜0.23 マイクロ/h
 ○体育館            0.13〜0.24 マイクロ/h
 ○花壇             1.1 〜1.5  マイクロ/h
 ○観察園            0.8 〜1.4  マイクロ/h
 ○栽培園            1.6 〜1.8  マイクロ/h
 ○校舎北側庭園         0.8 〜1.75 マイクロ/h
 ○プールサイド         0.5 〜0.7  マイクロ/h
※ 以上のような結果でした。この結果を評価する指標が、現在ありません。
3.その他
  最高値 体育館校庭側の側溝 10マイクロ/h
  最低値 教室内       0.14マイクロ/h
 ○この数値は、学校生活にどんな注意が必要なのでしょうか。
 ○子どもたちは、校庭で遊びたくてむずむずしています。

画像1 画像1

この空のもとで

画像1 画像1
世界中から励ましをいただき、
この空のもとで世界は、ひとつであることを感じました。
こんなに心配をかけても、
温かい支援をよせてもらえた国で本当によかった。

あの時
世界中の人から助けられたこと
あの時
世界中の人から励まされたこと
このことは、
子どもたちに、ずっと伝えていきたい。

そして、いつか、世界が困ったら、
そっと手を差しのべることができる。
日本人を育てたい。

そんなことを強く感じた日でした。

第1学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に始業式・入学式ができました。
ほぼ、1ヶ月ぶりの登校となりました。
新一年生は、結局12名でのスタートとなりました。
本年度の全校児童数は、94名です。
再開を喜び合う、子どもたちの笑顔を見て、ほっとしました。
これからは、歩きながら考えるしかないと思っています。
4月の運動会は、2学期に計画することにしました。
迷ったら、子どもたちの健康第一に考え判断していくほかないと考えております。
少しずつでも、なにもかもが前進していくことを願っております。

新年度スタートのおしらせ

画像1 画像1
 みなさん元気ですか。日増しに日差しも強くなり、そろそろ、みなさんもムズムズしてきたのではないですか。
 今後のことが、決まりましたのでお知らせします。新学期の準備を進めておいてください。
1、第1学期始業式について
 ○4月11日(月)9時00分より、体育館で実施します。
2、入学式について
 ○4月11日(月)10時00分より、体育館で実施します。
 ○来賓の皆様を御呼びできません。ご理解ください。
 ○来年度の入学者は、12名となる予定です。
3、学校給食について
 ○4月18日(月)より再開します。
 ○4月11日(月)から4月15日(金)までの1週間は、午前中授業とします。
  ※下校時刻は12時10分ごろになります。
  ※帰宅してからの昼食となりますので、よろしくお願いいたします。
4、児童の登下校について
 ○今まで通り、集団登校となります。
 ○通学班の確認をお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100