御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

第2学期もありがとうございました。」

今日(12月22日)が冬至だそうです。遠くから雷鳴も聞こえるような大雨の一日となってしまいました。こんな日は、こたつで1年を静かに振り返ってみるという時間の過ごし方もいいですね。
4月は、満開の桜の花に季節はずれの名残雪が降り積もり、8月は猛暑と珍しい天気が印象に残った1年でした。
無事に終業式を迎えることができました。これも多くの方々の支えがあったからこそと思っております。あらためて感謝申し上げます。「ありがとうございました。」
皆さん、よいお年をお迎えください。

図書室は今日も大賑わい

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室は、子どもたちのお気に入りの場所のひとつです。
 冬休み前に3冊まで借りられるとあって、今日も図書室は、大賑わいです。
 司書補の方の努力もあって、図書室に温かみと新鮮さを感じています。
 季節や行事に合わせて子どもたちが、「あっ、この本読んでみたい。」と思わせるような工夫がいたるところになされています。
 読解力がさけばれ、かまびすしい中、子どもたちの読書量の増加が、ひとつの突破口とならないか期待しております。
 でも、本によって夢や想像力をふくらませていってほしいというのが本音です。

中畑選手の通知票

画像1 画像1
 開成山球場の「中畑 清選手メモリアル」展示ロビーに通知票が展示されています。どうして通知票までと、思いをめぐらせ展示品を眺めていくうちに、中畑選手の「人の優れているところは様々なのです。自分の良いところをどう生かすかが、成功のカギなのです。」というメッセージがどこからともなく伝わってきました。
 学期末、どの子にも通知票が配られます。どんな結果や所見が書かれているのでしょう。
 栄光のトロフィーのかげには、あわせて物凄い努力があったことも、いつか伝えなければと思いつつ、せめて、本校の子どもたちは、お母さんの帰りを待ちかねていたかのように差し出す通知票をみんなに持たせてあげたいと思いました。

ダブルダッチにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさんの学校では、どんな遊びが流行っていますか?
 本校では、ダブルダッチという縄跳びが5年生の女子の一部で流行っています。
 2本のロープを使って跳ぶ縄跳びです。跳び方もまわし方も大変難しい縄跳びです。
 子どもたちと100回を超えたら、ホームページへ載せてみようと話していました。 そんな中、12月7日(火)の朝に、「275回跳べました。」の報告がありました。
 そこでさっそく、この記録をホームページへ載せることになりました。
 275回が、どんなにすごい記録なのかどうかもわかりません。他校の友だちの様子も知りたいので、しばらくの間、この記録更新の様子を載せて行ってみようと思っています。
 5年生の女子限定です。このような跳び方で、本校の子どもたちより多く跳んでいる友だちが、おりましたらお知らせください。 
   
    ☆ 平成22年12月7日更新(御代田小5年女子の記録)
       
              2 7 5 回 です。

校長室へ訪れる子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この絵には物語があります。
 拡大しないと分からないくらい書き込まれています。
 夢がいっぱい詰まった絵です。
 みんなが大人になったら、形にしようとするんだろなあ。
 なんだか楽しそう。
ちなみに、この絵のタイトルは「ビーストとヤマト」だそうです。

子どもの育ち

画像1 画像1 画像2 画像2
 葉を落とした木々の枝が、光差す方へ向かって精一杯、手をひろげているように見える。
 根っこも地面の下で、水を求めて物凄い勢いで根を張っているのだろう。
 目に見える方と見えない方、両方あって育ちがある。
 子どもの育ちと同じと思う。
 枝の剪定に手をかけられても、見えない根には必要なほど、手をかけられないでいるのかもしれない。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 平成22年度修了式
平成22年度卒業式
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100