★高野の教育・・・【た】たがいに思いやる子 【か】考え表現する子 【の】のびのびたくましい子をめざして

学校だより夏休み号

 お知らせに学校だより夏休み号をアップしました。子どもたちのアンケート結果を載せました。2学期の課題として改善努力していきます。

「高野フェスタ」を実施しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)13:00から、本校体育館において「高野フェスタ」を実施しました。小町太鼓や七福神踊りなど郷土の伝統・文化を伝える発表や、音楽や総合で学んだことを伝える発表など、各学年の特色を生かした発表が行われました。

七夕飾りに願いを込めて★

 7月7日から9日の三日間、高柴デコ屋敷では「デコの里復興祭」が行われました。デコ祭り会場には、本校児童全員の七夕の短冊かざられました。一人一人の将来の夢や願いが七夕飾りとともに風に揺れていました。日ごろ、放射線から身を守るためにいろいろな制限の中で頑張っている子どもたちならではの切実な願いもあり、胸がいたくなりました。がんばれ高野っ子!
画像1 画像1 画像2 画像2

待ちに待った水泳学習!

 7月5日(火)と7月8日(木)に、水泳特別指導を行いました。
 本校では、毎年、水泳インストラクターの経験をお持ちの先生をお招きして水泳特別指導を実施してきました。
 今年は学校のプールは使用できませんが、富久山の大教スイミングスクールさんのご好意で、プールをお借りして実施しました。
 前半は1〜3年生25名、後半4〜6年生27名でご指導をいただきました。プールには子ども達の歓声が響き、充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより7月号

画像1 画像1
学校便り7月号をアップしました。ご覧ください。

青森県のりんご☆給食でいただく

 6月24日(金)の給食に青森県から寄付されたりんごが出されました。りんごに含まれるアップルペクチンが体内に蓄積した放射性物質を排泄するのに有効です、とのコメントが添えられていました。皮ごと加熱した方がなお良いとのことです。27日(月)の献立にも出す予定です。子どもたちは青森のりんごのおいしさとありがたさを味わいました。ごちそうさまでした。【校長室から】
画像1 画像1 画像2 画像2

外は雨!でも元気に全校ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(木)、梅雨入りしたこともあり、今日は朝から雨模様。しかし、業間の休み時間に体育委員会主催の全校ドッジボール大会が行われました。体育館で赤白2チームに分れて、みんな真剣に取り組みました。全校生でやったので大変盛り上がりました。最後に当てられずに残った子を数えて拍手しました。高野の子は、みんなで仲良く元気です。今から次の大会を楽しみにしています。

ブラッドリー先生から震災ボランティアの話を聞く

画像1 画像1
 6月13日・14日はAETのブラッドりー先生の来校日。本校では、先生が南相馬やいわきでボランティアをしてこられたと聞き、児童にぜひその様子を話してほしいとお願いしたところ、各学年の授業の中でiPadを使って被災地や人々の様子、他のAETの皆さんと行ってきたボランティア活動の様子を具体的にお話していただきました。このような郡山市のAETの皆さんに心から敬意を表します。彼らのボランティアの精神が福島の子どもたちの心に熱く届いたことと思います。がんばろう!福島(文責・今野)

防犯教室を実施しました

 6月8日(水)3校時、体育館で警備会社のご協力を得て、不審者から身を守るための「防犯教室」を実施しました。いろいろな場面での対処のしかたを具体的に学びました。児童代表から「自分で自分の身を守ることの大切さが分かりました」と感想が発表されました。これからも地域・PTAの皆さんとともに子どもたちの安全を守っていきたいと思っています。
画像1 画像1

PTAの皆さんのご協力に感謝

 6月5日(日)はPTAの皆さんが7時半から学校周辺の除染活動、8時半から学区内の危険箇所点検、9時半からは資源回収、さらに同時にベルマーク集計など盛りだくさんの活動を行ってくださいました。献身的な保護者の皆さんのおかげで、子どもたちの安全安心や教育環境の整備が進められていきます。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。(文責 今野)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

めいっぱい身体を使って運動する

 6月1日(水)の業間の休み時間に児童会の体育委員会の企画でポートボール大会をしました。A〜Dの4組で競いました。このように校庭は使わなくても体育館で毎日めいっぱい運動しています。
 日頃は上・下学年が交替でドッチボールや長縄にも取り組んでいます。敏捷性や投げる力の向上につながります。高野小の子どもは元気いっぱい、これからも工夫して楽しく生活していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより6月号

学校だより6月号◆「充実した各学年の取り組みから」「大津市ボランティア連絡協議会からのプレゼント」「校庭表土の除去」「学校支援ボランティア」などが載っています。ご覧ください。

臨時PTA奉仕活動で除染作業

 5月8日(日)6時から1時間半、臨時PTA奉仕作業を行いました。
全保護者と全教職員で1階犬走り、2階3階のベランダ等をデッキブラ
シでこすって水洗いをしました。また校庭の砂の飛散を押さえるためブルーシートをはりました。
除染の結果はてきめんに出て線量は低くなりました。
 児童の祖父の岩崎敬忠様から軍手や鋼鉄の杭など、保護者の皆様から、ブルーシートを寄贈していただきました。感謝です。
 これからも子ども達の健康安全のため今できることを精一杯行っていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度もスクールカウンセラー配置

平成23年5月12日(木)
 今年度も郡山市教育委員会からスクールカウンセラーの配置を
いただきました。前年度と同じ吉田純子先生です。
 市内小中9校を担当されているので、本校へは月に1〜2回程
度の来校となります。
 本日が今年度はじめての来校でした。早速慣れ親しんだ子ども
たちの生活の様子を見ていただきました。
 震災によって心のケアが必要な子の相談、教職員や保護者さん
の相談にも乗っていただきます。
 スクールカウンセラー便り「オンリー1」も参考になさってく
ださい。これからもよろしくお願いいたします。(文責・今野)

学校だより5月号

学校だより5月号をお読みください。学校だより5月号

☆桜花爛漫☆

 今、校庭の桜、花壇のチューリップが見頃です。
校門下の池の周りの桜も満開です。
 野外での活動が制限されていますが、自然の力
と子どもたちの笑顔が元気を与えてくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2

安全な生活のために

高野小学校の現状と対応をお知らせします。
安全な生活のために 2号

1年生を迎える会を行いました!

 4月19日(火)の3校時目に児童会主催で「1年生を迎える会」を行いました。入場では、2〜6年生が1年生を拍手で温かく迎えました。高野ファミリー(たてわり班)での2人3脚競争やしっぽ取りゲームなどをして、全校生で楽しい時間を過ごすことができました。1年生もすっかり学校生活に慣れた様子でした。
画像1 画像1

★おいしい給食スタートです★

 4月18日(月)から今年度の給食が始まりました。
 1年生も小学校初めての給食。笑顔で残さず食べていました。 
 初日の献立は、赤飯・鮭の照り焼き・小松菜のおひたし・五目きんぴら・牛乳
 です。調理員さんの愛情も加わっています。
 ○ 年間180回の実施予定
 ○ 弁当の日は、年間7〜9回程度
  ※マイ弁当の日もあります。
  ※月の献立は、配布文書でお知らせします。
  ※安心安全な食材の選定、栄養バランスを考えた献立に気を配っています。
  

新学期のスタートにあたって

●新学期のスタートにあたって

  郡山市では、校舎等の安全点検を徹底させるため
 4月11日(月)から新学期スタートとなりました。
 これからの予定について、下記のようにお知らせいた
 します。

 【4月11日〜15日の週】
  ○ 4月11日(月)に始業式・入学式を行います。
・ 新2〜新6年は普通通り班ごとに登校
  8:50 第1学期始業式
10:00 入学式(体育館)
11:20 下校
  ○ 4月12〜15日
・ 給食なしの午前授業
・ 12:00集団下校
※ 水筒もしくはお茶を持参させてください。
※ 給食は4月18日(月)から開始する予定です。
※ その他、別紙「安全な生活のために」をご覧
  ください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 地区子ども会
郡山市立高野小学校
〒963-0901
住所:福島県郡山市西田町丹伊田字万才光内610
TEL:024-972-2132
FAX:024-972-2132