最新更新日:2024/05/30
本日:count up69
昨日:328
総数:383008
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

9月11日 非常食給食

 常滑市の小中学校では、災害時のために防災倉庫に非常食が備蓄されています。非常食は、賞味期限があるので、古い物から食べ、新たらしい物を追加しています。今日の給食は、防災倉庫に保管されている災害時用の非常食を食べました。メニューはカレーライスです。事前に水を入れておいたアルファ化米に災害時用のレトルトカレーをかけて食べました。
 (写真は3Bです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 2A 食に関する指導 「じょぶな體をつくろう」

 日本人はカルシウム不足の人が多いとのことです。今日は、栄養教諭の先生に、カルシウムの働きやカルシウム不足による体への影響などについて教えていただきました。
 中学生は成長期にあります。しっかり栄養をとって、将来につながる丈夫な身体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 1A 家庭科 「衣服の手入れ」

 衣服にシミがついてしまった経験は誰しもあると思います。今日は、シミ抜きの方法を勉強していました。先生のお手本の後、代表生徒が実際に歯ブラシを使って、トントンとしみ抜きにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 朝会「表彰伝達」

 7月下旬の知多地方体育大会が終わり、3年生は部活動を引退しました。その後は、2年生が中心となり、各部とも熱心に活動しています。そして、8月下旬より半田市体育大会(半田祭)が開催され、多くの部活が参加し、熱戦を繰り広げています。
 本日の朝会では、昨日開催された半田市体育大会(半田祭)で優勝した男子剣道クラブ、準優勝した女子剣道クラブの表彰伝達を行いました。男子は、全員が1年生です。女子は、本校の生徒2名と他校の生徒3名が合同チームとして出場しました。男女とも素晴らしい結果でした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 体育祭に向けて学年練習

 9月21日の体育祭に向けての準備や練習も順調に進んでいます。今日は、各学年ごとに学年種目の練習を行いました。2年生、3年生は2クラスの対抗戦。勝つか負けるかの熾烈な戦いです。
<学年種目>
 1年 大脱走、蛇の皮むき
 2年 多脚走、台風の目
 3年 むかでリレー、棒取り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年生の自由研究

 第2理解室前の廊下には、ノートや模造紙にまとめた科学研究や実際に作成した科学作品など「1年生の自由研究」の作品が展示してあります。どの作品からも、作成した生徒の努力や発想の豊かさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 表彰伝達2

 3年竹内さんが、第44回バトントワリング東海支部大会において、ペアジュニアの部で第1位となりました。他校の生徒とペアで出場したとのことです。おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日 表彰伝達1

 学校外の活動としてスイミングスクールに通う2年生の曽我君が、知多地方中学校学年別水泳競技大会において、2年男子200m個人メドレーで3位に入賞しました。昼放課に校長室にて表彰伝達を行いました。おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日 エアコンがつきました!

 教室に大きなエアコンが設置されました。夏休み前から工事が始まり、暑い中で毎日のように工事をしていただいたおかげで、予定よりも早くエアコンがつきました。今日から使えます。まだまだ暑い9月、子どもたちの健康を守り、学習への集中力を高めるため、活用させていただきます。設置にご尽力いただいた、常滑市、家庭・地域、工事関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

9月2日 地震の避難訓練

 緊急地震速報の発表、大規模地震の発生、さらに大津波警報が発令された場合を想定して、避難訓練を実施しました。第1次避難では、頭の保護を徹底し、机の下にもぐりました。その後、地震がおさまってから、第2次避難で、運動場へ避難しました。そして、大津波警報が発令された場合を想定し、第3次避難として学校西側の高台に避難しました。
 災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭におかれましても、ぜひ防災についての話し合いや対応をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 表彰伝達2

続いて、他の大会やコンクールの表彰伝達を行いました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。
・大野海岸の清掃奉仕活動の表彰
  ※10年近く実施している「大野海岸の清掃ボランティア」の活動を
   国土交通省中部地方整備局 名古屋港湾事務所長様より表彰してい
   ただきました。
・社会を明るくする運動 作文コンテスト 優秀賞1名、佳作2名
・常滑市水泳大会 一般男子100m背泳ぎ 2位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 表彰伝達1

始業式の後、夏休みに行われた知多地方体育大会及び吹奏楽コンクールの表彰伝達を行いました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
・剣道女子 団体 準優勝、個人 優勝
・吹奏楽  銀賞
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 2学期始業式

 長かった夏休みを終え、本日、2学期の始業式を迎えました。
 夏休み中は、部活動や体育祭の準備、そして様々な体験活動に取り組み、今後の活動につながる成果がたくさんあったことと思います。
 2学期は、体育祭や文化祭など楽しい行事がたくさんあります。一人一人がそれぞれの役割を果たし、学級で協力し、すばらしい2学期にしましょう。
 始業式では、校長式辞に続き、新学期への決意を各学年代表の生徒に発表してもらいました。代表生徒は勿論、誰もが新たなる決意を胸に、充実した2学期にしてくれるものと信じています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月9日 東海中学校総合体育大会 剣道大会

剣道の東海大会が、「三重県立ゆめドームうえの」で行われ、先日の県大会で6位に入賞した柴田さんが、女子個人戦の部に出場しました。1回戦、終始攻めの剣道で2本を決めて勝利。2回戦もさい先良く1本を決めよいペースでしたが、後半と延長で2本をとられ、惜しくも負けてしまいました。日頃の練習の成果を発揮した素晴らしい試合でした。剣道クラブの仲間や保護者の皆さんが、たくさん応援に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 卒業生の話を聞く会

 知多地方体育大会や吹奏楽コンクールを終え、3年生は、進路に向けて全力を尽くす時を迎えました。今日は、学年出校日の中で、「卒業生の話を聞く会」を開催しました。5名の卒業生(高校3年生)に来校していただき、実際の高校生活の様子や進路選択へのアドバイスなどの話を聞きました。これらかの進路選択に向け、大いに参考になったと思います。卒業生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 吹奏楽コンクール

吹奏楽部が、常滑市文化会館の大きなホールで、堂々と演奏しました。これまでの練習の成果を発揮した素晴らしい演奏でした。発表の後には、会場の外でプロのカメラマンの方による写真撮影がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 吹奏楽コンクールに向けての練習

本日行われます「愛知県吹奏楽コンクール知多地区大会」に向けて、最終練習に取り組んでいます。暑い日となりましたので、今日はコンピュータ室での練習です。コンクールでは、演奏中の写真撮影は禁止になっているので、練習風景を載せました。吹奏楽部の皆さん、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 知多地方体育大会(郡大会)を終えて

 汗と涙、そして歓喜と感動の郡大会が終わりました。どの部活動も、最後の一瞬まで全力を尽くしました。生徒は、自分自身の成長を確認するとともに、仲間と力を合わせて頑張った喜びを感じたことと思います。
 それにしても、一生懸命頑張る姿は、なんと素晴らしいんでしょうか。選手の皆さん、感動をありがとう。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。また、これまでの部活動におけるご理解とご協力に感謝いたします。

※愛知県吹奏楽コンクール知多地区大会は、7月26日(金)に常滑市文化会館で行われます。青海中学校の出演予定は、午後3時35分です。応援よろしくお願いします。

7月24日 郡大会 女子バスケットボール

2回戦(対 加木屋中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日 郡大会 女子バスケットボール

1回戦(対 富貴中) ※2回戦が、7月24日に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
年間予定
9/11 非常食給食
9/13 委員会
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472