最新更新日:2024/06/11
本日:count up45
昨日:303
総数:385534
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

4月28日 修学旅行しおり完成!

 修学旅行のしおりが完成しました。3年生は、そのしおりを使って、事前に学習をしていました。質問があれば、質問をし、教師がその質問に対してわかりやすく答えていました。心配事をなくして、思いっきり楽しみたいものです。
 明日からの休みを利用して、しっかり目を通しておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

構図を考えて

 美術の授業では、構図を考えてのアイデアスケッチの授業が行われました。構図のとり方の説明が分かりやすく、生徒はとても集中してスケッチを行っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

乗法の公式について考えよう3

 ペアでの話し合いで、しっかりと学び合えているからこそ、全体発表の場面で発言を聞こうとする姿が、とても集中していることを感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乗法の公式について考えよう2

 公式を考えるために、隣同士で話し合う場面も作りました。生徒たちは、指を指し示しながら、ペアの生徒に伝えていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乗法の公式について考えよう

 3年生の数学では、例題を行う中で、自分たちで公式を見つけていきました。1時間目でもやる気があり、たくさんの生徒が発言をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のSTで、しっかりあいさつ

 3年生の教室では、朝のSTでしっかりとした声であいさつがされていました。いいスタートが切れるのではないでしょうか。
 委員会の生徒がプリントを集めている場面がありました。プリントを見ると、「持続可能な社会に向けての行動」を記録するものでした。未来に向けたすてきな取り組みで、うれしかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 ダッシュ

 「お願いします」「ありがとうございました」の声が聞こえます。走る前、走り終わった後に挨拶をしていました。50mを思いっきり走ります。風を切ってビュンビュン走る姿にたくましさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 学びをつなげて

 「どこの国の植民地だったか」と尋ねられて、さっと答えられた生徒は残念ながら数名でした。歴史はつながっています。覚えたことは忘れずに覚えておきたいですね。
 教科が違っても、挙手しようとする生徒が多いことが素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 パワーアップ

 内科検診で抜けている生徒がいましたが、教室に残っている生徒はどの生徒も真剣でした。真剣な理由は、数学の内容が分かっているからだと思いました。プリントのネーミングも工夫されていて「パワープリント」と名付けられていました。これをクリアすれば、本当にパワーがつきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 伝え合って

 国語の授業で、「握手」を読んで、作品の設定を捉える場面でした。タブレットを活用して、自分の考えやグループの考えを入力します。近くの友達と、仲良く伝え合っている雰囲気がいいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 ディスクドッジボール

 「さあ、どうする?」
 見ていると、面白い場面がたくさんありました。白熱する戦いでディスクドッジボールの面白さを十分に味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 研究授業5

 誰一人同じ人が発表していなく、各々がもっている考えをたくさん発表していました。見ていてもどんな展開になるのか楽しみでした。
 3年生やるなあ。恐るべし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 研究授業4

 次は、「子宝弁慶草」。葉の縁に並んだ子株が地面に落ちると元気よく新しい芽を出すそうです。貴重な植物を初めて見ました。
 そんな植物を間近に見ると、ますます話したくなってきます。
 無性生殖の利点と問題点を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 研究授業3

 ジャガイモが机の下から出てきました。具体物を目の前にして、ますます目が輝きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 研究授業2

 前時の授業の感想を次から次へと発表している生徒たち。前時の学習がきちんと自分のものになっていて関心が高まっている証拠です。「生命の連続性について」の学習は、深まっていきますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 研究授業1

 3年生の理科の研究授業が行われました。
 手がよく挙がっています。自分の考えを述べようという生徒が増えました。それは、きっと聞いてくれる友達の姿勢にもあるように思います。相手を尊重して聞く姿勢が素晴らしいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 雰囲気を大切に

 雰囲気がいいなあ。多くの生徒が挙手をして、真剣に授業を受けていることがわかります。これから始まる数学の授業も楽しみです。どれだけ深く学べるのだろう。ワクワクしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 自己紹介

 社会科の授業は、自己紹介から。「焼き肉が好き」「寿司が好き」など自分の好きな食べ物を紹介します。そうすると、「どの部位が好きなの」「どのネタが好きなの」などと教師が聞きます。お互いのことを伝え合う時間は貴重ですね。
 これから始まる社会の授業が楽しみでなりません。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 熱くなれ!

 3年生の廊下に掲示されていたものです。それぞれの場所で花が咲くといいですね。この表があれば、どの部が頑張っているのかわかります。明日からの東海ジュニアの試合も頑張ってください。勝つことよりもベストを尽くすことです!
画像1 画像1

4月14日 歌声が聞こえる

 音楽室から久しぶりに歌声が聞こえました。「花」の歌詞は七五調で作られており、それを確かめた後に歌っていきました。いろいろな教科が学べることは、当たり前だけどいいですね。この一年、みんなの歌声や合奏が聴けることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定
4/6 入学式準備 新任式
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472