最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:143
総数:391316
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

3年音楽の授業3

明日の合唱が楽しみになってきました。もてる力を出し切ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年音楽の授業2

最後の合唱コンに向けて、心を1つに練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年音楽の授業

本番を意識して、体育館での発表を行いました。歩いている間、ドキドキがありますが、その気持ちを歌声にのせようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 最終調整

 いよいよ明日は合唱コンクール。今日は、最終調整です。その前に発声のためのトレーニング。「元気ですか」「元気です」とか「明日はがんばれそうですか」「がんばります」とかペアになって山びこのように答えます。ついでに腹筋運動もありました。明日筋肉痛にならないことを願っています。
 悔いの残らぬよう、完全燃焼してほしいです。がんばれ青海中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 授業参観(3年)

 円の性質について学んでいました。グループで話し合った後、一人の生徒が発表しました。すると、次の生徒が付け加えをします。学習が深まるその瞬間を逃さず参観することができ、うれしくなりました。参観している委員のみなさんも、この先どんな発表をしてくれるのだろうと期待しながら聞いてくださったと思います。
 
 授業参観後は、今年度の活動についてと活動や学校に対してのご意見をいただきました。活動内容の追加として、委員の皆様が挨拶運動を1月と3月にしてくださることが決まりました。また、いただいた意見の多くは学校や生徒たちのことを思ってのものばかりです。さまざまな視点に立って心配してくださっていることがよく分かりました。いただいた意見を今後の学校生活や活動に生かしていきます。委員の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 授業参観(3年)

 電子黒板を使用しての授業です。教師は重要なことは、色を変えて書きます。生徒たちは芭蕉の奥の細道について、しっかり学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エネルギーの変化2

悩んでいる問題を近くの生徒がフォローしていました。自分の言葉でアウトプットできるようになると、理解が深まると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エネルギーの変化

エネルギーの学習を行ったあとで、プリントで演習問題を行いました。エネルギーは、難しい単元ということもあり、担当の先生ができた生徒を一人一人チェックしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3Bの練習

先生がいなくても、先生のメッセージを心に秘め、練習に励んでいました。自分たちで行う姿がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3Aの練習

 8:15のチャイムとともに、朝の声出しの練習が始まりました。担任の先生の叱咤激励する声かけが、クラスを引き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科3

生徒一人一人オリジナルで、個性が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科2

静かな環境で、もくもくとつくられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科1

幼児を意識した小物つくりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 トライあるのみ

 理科の授業では、本時の学習内容が終わった生徒からプリントに挑戦します。過去問がずらりと机に並んでいます。これを制覇したら力がつきますね。トライあるのみ!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 合唱コンリハ3年生

 指揮者・ピアノ伴奏者の努力が伝わってきます。この1曲にかける思いが誰よりも強いかもしれません。手を抜かず、さらによりよくしようとしています。その気持ちを受けて、みんなが歌っているところが最高学年だなあと感じます。このまま最後まで全力でがんばってほしいです。
 3年生は、授業の最後に聴いている人たちに向かって、感謝の気持ちを込めて挨拶をしてくれました。そういうところがさわやかですね。
 本番まであと4日。体調管理をしっかり行って、がんばってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 合唱コンリハ3年生

 3年生は気合い十分。空気がガラッと違っていました。
 入場から歌い終わった後の礼までが美しい。それぞれの歌のよさが伝わってきます。先週より、ますます上手になっていることが分かりました。特訓の成果あり。本番まではあと少し。悔いの残らぬよう、思いっきり歌ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 ペアで読み合う

 ペアで交代しながら、英文を読みます。友達が読み終わるまで、じっくり聞いてあげる生徒、つまずいていたら教えてあげる生徒など、たった一つの活動の中に優しさが詰まっています。温かい学級ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 自分たちで

 朝の体育館での練習風景。3年生は、パートごとに並んで歌っていました。、練習が終わるたびに振り返りも自分たちでしていました。指揮者の言葉で集中できる、すばらしい集団。あと1週間、体調管理をしっかりして本番に臨んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 妥協しない

 気分を変えて青空の下で歌っている学級もありました。まずは校舎の方を向いて1回。次は、運動場の1番遠いところまで届ける感じで。あんなに距離があるのに聞こえているんです。歌い終わったら、もうフラフラです。でも、まだ生徒たちは歌うんです。妥協しないところがすごい。そういう学級は、どんどんうまくなりますね。
 明日は、祝日のため学校はお休みです。エネルギーをしっかり蓄えてください。また金曜日にすてきな歌を聴かせてほしいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 できるまで

 体育館にはマットが何枚も敷かれていました。技を組み合わせて美しく仕上げている生徒、一つの技ができるまで時間をかけて友達と練習している生徒など、がんばっている姿に感心します。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お便り

タブレット関連

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定
3/15 公立2次学力検査・定時後期検査 前期生徒会役員選挙
3/16 進路説明会(2年)
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472