最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:324
総数:386175
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

5月31日 何を大切にしますか

 3年生の社会の授業です。「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義の中から、一番大切にしたいものは何ですか」という質問に対して、理由を述べて答えていました。けれど、一つに絞ることは難しいです。私たちが生きていく上で、どれも大切だと考えます。どんな社会をつくっていくとよいのかを自分事として考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 何回続く

 3年生の体育は、バレーボール。体育館が賑やかです。声を出して時間内に友達と何回続けることができるかに挑戦していました。体育の授業を重ねるごとに上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 完成を目指して

 3年生の国語では、スピーチ原稿を考えていました。2分間くらいで終わるように、600字以内で書きます。タブレットが有効に活用されている授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 授業参観2

 3年生の社会の授業です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月27日 授業参観1

 雨が上がって、暑いくらいの天気になりました。午後からは授業参観・林間学校説明会・部活動懇談会が予定されています。
 5時間目の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 本当に?

 3年生の数学の授業では、「本当にこれでいいか」を問うていました。「本当にいい?」と言われると思わず「はい」と答えたくなりますが、確認する必要があります。友達と確認し、全体の場で発表します。全体の場で発表してくれる人がいるって、すばらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 伸ばして伸ばして

 3年生の音楽では、フェルマータの記号についての説明がありました。どれだけ伸ばすのか確認してから吹きます。ほどよく伸ばすって難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 早くも

 中間テストが終わったばかりなのに、もう期末テストの範囲についての説明がありました。範囲がわかっていれば、早めに取り組めますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日 響かせて

 3年生の音楽では、アルトリコーダーで「星に願いを」を演奏していました。美しい音色を響かせようと何回も練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 テスト返却

 中間テストが返ってきます。ハラハラドキドキしながら、並んでテストをもらいます。「今までの中で一番よかった」という声も聞かれました。大事なのは、間違えたところをどう理解していくかです。ここで確認しておくと、あとが楽になります。今、このときをがんばってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校への感謝の気持ちで! 5

掃除を頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校への感謝の気持ちで! 4

掃除を頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 追い込み

 明日からの中間テストに備え、3年生は復習をしっかり行っていました。明日からの2日間、自分なりのベストが出せるといいですね。今日、明日でやれることを見つけ、がんばってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 風を切って走る

 3年生の体育は、200m走。全力で走っている姿を見ていると、気持ちがいいです。ゴールには、友達が待っていてくれるので何とか走りきれます。シャッターチャンスを逃してしまいましたが、担任も走っていました。最後は、生徒の方が速かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 伝え合う

 3年生の社会では、知っていることを他の友達に伝えて、学習が深くっていました。生徒の中には、世界史についてかなりの知識をもっていました。発表してくれたときは、「さすが」と思いました。歴史を知って、よりよい社会を考えていきたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の準備を声を出さずに!

 給食の準備の時間を見ていると、話をせずに黙々と準備している様子が印象的でした。修学旅行の食事でも、黙食をしっかりと行えていたよい流れが続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストに向けて1

定期テストに向けて、朝の時間に一生懸命学習に励んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 荷物点検

 明日から3年生は、修学旅行に出かけます。体育館に集まり、荷物点検をしていました。教師が「体温計」と言った瞬間、「明日の朝も使うので」という生徒がいました。「なるほど。その通り。」と思いました。明日の朝、忘れずに持ってきてくださいね。
 いよいよ楽しみにしていた修学旅行が始まります。今日は、早く眠ってくださいね。明日、元気よく出発しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 追究の時間

 生命の連続性についての学習も、いよいよ大詰めです。これまで学習してきたからこそ、新たな疑問がわいてきたようです。生徒の中には、細胞分裂の速さや回数、細胞分裂の種類や形を調べていました。レポートにまとめた後に発表です。自分の疑問に対して追究していく時間は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 授業に集中

 数学の授業の続きです。話し合う、ノートに書くなど、活動がはっきりとしていました。これなら集中できます。授業を大切にし、みんなで分かり合おうとしているし、高め合おうとしていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お便り

タブレット関連

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定
3/8 上級学校説明会(2年)
3/9 公立合格発表 
3/10 登校指導
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472