最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:143
総数:391307
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

本日の3年生(7月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1学期最後の委員会が行われました。3年生として、委員会の中心となって頑張れたでしょうか?様々な場面で活躍できる学年であって欲しいと思います。残り短い期間ですが、学校で生活するみんなのために一生懸命に仕事に取り組みましょう!

本日の3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝会で、よい歯のコンクールと水泳で頑張っている生徒の表彰が行われました。3年生の活躍が嬉しいです。
 また、テストの返却も行われました。結果を自分で反省し、夏の取り組みに繋げてください。

本日の3年生(7月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 期末テストも終わり、部活動が再開されました。3年生にとっては間もなく郡大会。テニス部は、コート整備からの再スタート。卓球部は、基本打ちからです。気温もグーンと上がり、本日はあまり体に負担にならないように切り上げました。明日からは、さらに頑張っていってくれることを期待しています。

本日の3年生(6月28日)

 本日、3年生の両クラスで、今年はじめての水泳の授業が行われました。1・2年生までに学習した浮力や推進力の確認をし、水慣れ4泳法の復習を行いました。短い期間ですが自分の技能を高めるために練習して欲しいと思います。

本日の3年生(6月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1時間目に、両クラスで体育祭に向けての話し合いが行われました。各クラスとも、応援団や応援旗係が決定し、さらに学級の応援旗に掲げる文字を決めていました。中学校最後の体育祭!!思いっきり楽しんで盛り上がって欲しいと思います。

本日の3年生(6月23日)

画像1 画像1
 本日の5・6時間目、歴史学習の総まとめの意味も込めて、3年生全体で映画鑑賞を行いました。作品は「はだしのゲン」、ノーカット劇場版です。原爆の恐ろしさはもちろん、ストーリーの中に流れる家族愛、主人公ゲンの前向きな生き方。涙をこぼしてしまう人や、涙をこらえる人。私も何度も見ているのですが、久しぶりに見て、涙がこぼれました。みなさんいかがでしたか?

本日の3年生(6月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、テスト週間が始まりました。朝の読書タイムも学習の時間となり、生徒たちの真剣に勉強に取り組む姿が見られました。3年生にとって、とても大切なテストになります。ベストを尽くしてがんばりましょう!

本日の3年生(6月20日)

画像1 画像1
 本日3Aでは、先週まで一緒に過ごしていた水野先生との写真を掲示したところ、笑顔で見ている生徒が多く、良い時間を過ごしたことを改めて実感していました。また、両クラスで、修学旅行のスナップ写真を配布しました。こちらも思い出が詰まった写真ですので、家庭のほうでも子ども達と一緒にご覧下さい。

本日の3年生(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3Aで教育実習を行っていた水野先生とのお別れの日になりました。6時間目には三役が中心となって考えたお別れ会を行いました。運動やゲームをみんなで楽しく行うことができました。また、ダンスや、歌、一発芸なども披露され、笑いあり涙ありの素晴らしい会になりました。また、短い時間の中で制作したアルバムもすごい出来映えで、水野先生もとても喜んでいました。出会いは一瞬、出会えば一生!!最高の3週間になりましたね。

本日の3年生(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習生として水野先生の実習が始まり、2週間が経ちました。今週でお別れです。水野先生から、努力の大切さや、バレーの楽しさを教わってきました。また、野球部の指導にも参加していただき、生徒たちはいい刺激を受けているようです。残り1週間を大切にして、いい出会いにしていきましょう。

本日の3年生(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目、常滑市ロータリークラブの後援による講演会が行われました。
「夢・未来プロジェクト」として、講師は、待望の「宮本延春」氏。「オール1の落ちこぼれ教師になる」で有名な方です。生徒は終始先生の話に吸い込まれるように、聞き入っていました。笑いをさそい、生徒を釘付けにするお話は、生徒に響く内容でした。「ありがとう1日5回」だけでなく、生徒はおそらく「逆境からの力」を学べたと感じます。  受験生である3年生にとっては、まさにタイムリーな内容だったと思います。

本日の3年生(6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週から学校公開週間が始まります。今、学年のフロアの廊下に修学旅行の写真が掲示されています。1枚50円での販売となります。公開週間で来校された時には、ぜひ写真もご覧下さい。

本日の3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3年生の英語ではALTと英語で会話する授業が行われていました。自分の好きな物を紹介するという目標で、写真などを準備して、伝わるように英語で話しをしていました。これから世界に羽ばたいていく生徒たちにとって、良い学習になったと思います。これからも授業に頑張って取り組み、英語でコミュニケーションが取れるようになると良いですね。

本日の3年生(5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の給食はオムライスでした。具材を混ぜてチキンライスを作り、薄焼きのたまごでまいて作るというものでした。生徒によって様々なオムライスが完成しており、見ていて楽しい給食の時間でした。最近は準備も速く、みんなで楽しく話しながら給食を食べることができ、そこにも成長を感じることができました。

本日の3年生(5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6時間目、前期の生徒総会がありました。各委員長を務める3年生にとっては、かなり緊張する場となっていたことでしょう。スローガン・年間計画等しっかりと発表していました。「成長したな-」と思って嬉しくなりました。質問や意見も多数出て、各委員長さんも適確に答えていました。発表する人、質問する人、話しを聞く人。それぞれが参加していてとても意味のある生徒総会でした。
 さて、委員会活動はある意味今日がスタートです。皆さんがそれぞれの役割を果たして、より良い青海中にしていきましょう。

本日の3年生(5月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で、テスト返却がほとんどの教科で終わったようです。テストが返ってきて喜んでいる生徒や、気まずそうにしている表情の生徒もいました。テストの結果をしっかりと受け止め、次回の期末テストへ向けて準備をはじめていきましょう。
 3年生になったらテスト前だけでなく日頃の取り組みが大切になってきます。毎日の学習を大切にしていきましょう!!頑張れ!3年生!!

本日の3年生(5月24日)

画像1 画像1
 本日、テスト2日目です。少し眠たそうに登校してくる3年生が多かったようです。最後まで一生懸命勉強したのではないでしょうか?次回の期末テストでも最後までやり抜いて欲しいと思います。
 また、テストへ向けての自分の勉強の取り組みがどうだったかも振り返って欲しいと思います。計画的に勉強する力は、受検に向けてとても大切になってきます。忙しい中で時間を上手に利用して勉強して下さい。
 昼からは部活動が始まります。明日からは1年生も本格的に参加します。最上級生として姿で見本となって欲しいと思います。
 テストお疲れ様でした。写真は2時間目の国語のテストを受けている様子です。

本日の3年生(5月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、中間テストが始まりました。生徒も時間いっぱいに一生懸命に問題に取り組んでいました。3年生は定期テストの1回1回が、今まで以上に大切になってきます。明日も頑張ってください。
 また、先週までに教育相談も行いました。進路の話を中心に、今の悩みなども話しました。まだまだ、明確な進路希望がない生徒もいましたので、ご家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。
 写真は、教育相談と、それも自習しながら待っている生徒の様子です。

本日の3年生(5月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日帰りのSTで、修学旅行の集合写真が配られました。国会・皇居・横浜の3種類です。配られるとどの生徒も笑顔で見ていました。思い出のひとコマです。保護者の方も是非ご覧下さい。後日、スナップ写真の注文も取ります。楽しみにしていてください。

本日の3年生(5月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5・6時間目の総合的な学習の時間で修学旅行記制作へ向けての、写真選びを行いました。自分のUSBを使って、画像を保存する作業を各クラス行いました。作業をしながら、思い出話に夢中になってしまう生徒もいました。世界に1つだけの立派な旅行記ができることを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472