最新更新日:2024/06/11
本日:count up98
昨日:303
総数:385587
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

5月30日 研究授業3

 役になりきって、発表してくれたペアがいます。どのペアも手振りがあり、表情が豊かで楽しそうです。もうトラブルがあっても大丈夫。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 研究授業2

 旅先のホテルでのトラブルを想定し、相手に謝ったり、苦情を伝えたりする英文を一生懸命考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 研究授業1

 2年生の英語の授業です。今日は、研究授業のため多くの教員が参観しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 食品ロスについて考える

 2年生の道徳では、食品ロスについて考えていました。1年間に食べられるのに捨てている量を聞き、驚いていました。東京ドームの何倍という例えをしたのですが、ぴんとこなかったようです。想像ができなかったのかもしれません。
 最近、「食品ロスにご協力を」という文字を見ると、できる限り協力しています。さあ、生徒たちはどう動くでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月27日 リズムを作る

 2年生の音楽の授業です。基本のリズムを知って、自分で好きなように作ります。作ったものを友達と聴き合い、感想を述べていました。「いい曲だね」って、自分が作ったものに対して言われると嬉しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 めあてに向かって

 本時のめあてがあって、1時間の学習が進んでいきます。この時間は、2人の数学の教師がいるので安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 自然災害について

 2年生の社会の授業では、自然災害について学んでいました。「干害って知ってる」という教師の質問にきちんと答えていました。発表することで、共有し合えますね。そんな時間が増えていくとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 酸化って

 具体物を使って、イメージしやすくする方法がとられていました。教師が手に持っているものを見るとか、「釘がさびたり、画鋲がさびたりするのとか」と具体的に説明されると分かります。酸化と燃焼については、しっかり学習内容が押さえられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 さわやかな風に乗って

 音楽室から歌声が聞こえてきます。思わず扉を開けてしまいました。2年生の生徒の歌声でした。5月のさわやかな風に乗って届く歌声は心地よいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 完成を楽しみに

 左には、自分が選んだ漢字を、右には、その漢字からイメージするものをかきます。それもできている生徒は色塗りに進みます。進度はさまざまでしたが、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校への感謝の気持ちで! 3

掃除を頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校への感謝の気持ちで! 2

掃除を頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校への感謝の気持ちで! 1

 テストが終わり疲れている中でも、一生懸命掃除に励みました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

 2年生では、テスト後の学活で学年集会を行いました。
林間学習に向けて、生活面・林間学習などの話を聞きました。
生徒たちは、とてもよい姿勢で、集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 ALTとのゲーム

 2年生の英語は、ALTの質問に答えて、「○」「×」が縦横3つ揃うゲームをしていました。1年生は聞き取れる内容でしたが、1学年上がるだけで、よく聞いていないと分からない内容でした。それでも、質問を理解し、英語で答えていた生徒たちは、すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 バレーボール

 2年生の体育の授業は、バレーボール。オーバーハンドパスの練習をしていました。ボールをおでこの上でキャッチするようにとらえます。「ナイス!」と声を出し合いながら行っていました。みんな上手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 食品ロスについて考える

 2年生の道徳の授業です。終わる時間でしたので写真が撮れませんでしたが、食品ロスについて考えていました。無理に食べることはできませんが、食品を捨ててしまわないように工夫することは大切なことだと思います。環境に優しく、食材を無駄にしない取り組みを考えたいものです。まずは、自分に何ができるか。
 ちょうどタイミングよく給食の時間になりました。
画像1 画像1

5月17日 保護めがねをつけて

 2年生の理科の授業では、鉄と硫黄が結びついたら、別の物質に変わるのかという実験をしていました。保護めがねをつけて安全に留意していました。生徒は、目の前で明らかにわかる現象に感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語、自分流枕の草子を書こう!

 夏をテーマに100文字の文章(随筆)を書いていました。力作がとても多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストに向けて2

中間テストに向けて、一生懸命学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472