最新更新日:2024/06/21
本日:count up143
昨日:720
総数:389971
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

技術1

よい姿勢を意識して、教科書を読みました。小学校で行っていたように、教科書を持って音読しました。みんなよい声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

洗濯機を使おう

家庭科では、洗濯機を家庭で使う計画が立てられていました。生徒たちは真剣に話を聞いて、プリントに必要事項を記入していきました。うまくできるように、思考してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術2

自転車の技術には、どんな材料や加工が利用され、どんな構造になっているか、そしてどのように最適化されているかを調べました。生徒たちは、一生懸命観察し、さまざまな視点から考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術1

ペットボトルの材料や加工、構造がどのようになっているか考えました。「炭酸の容器とお茶の容器ではかたさが違う」「ペットボトルの底の部分は、安定して立つように、かたくて、くぼみがある」など、なるほどと思う意見が多数でました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物のようなクオリティ

生徒が粘土でつくった野菜が、丁寧に塗られていきました。お店にある食品サンプルのようなクオリティでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まつり縫い

まつり縫いを行いました。早くできた生徒はミニ先生となって、友達に教えていました。先週よりも上達した様子が見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聖徳太子はどのような日本を目指したのか?

 1年生の社会(歴史)の授業では、「聖徳太子はどのような日本を目指したのか?」を学習問題として、追究に取り組みました。
 個人で考える活動や集団で考え合う活動を織り交ぜて、考えを深めながら、当時の社会的な史実についても理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裁縫の学習

 1年生では、家庭科の授業で、裁縫の学習をしました。分からないところは教師に尋ねたり、友達どおしで教え合ったりして学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の見方・考え方

自転車の構造や最適化された点について、考えました。じっくりと自転車を観察する中で、数多くの発見をしていきました。主体的に学ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 音読練習

 英語の授業では、新出単語や英文の音読練習に集中して取り組んでいます。大型モニターを使って、目で文字を見ながら音読練習をしたり、立って声がよく出るようにして練習したりして、集中力が持続するように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

裁縫の授業

家庭科では、まつり縫いを行いました。できた生徒は教師にみせ、合格した生徒は教師役になって、クラスメイトを手伝っていました。みんなで、助け合いながら進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の鑑賞

美術では鑑賞を行いました。「よーく見ると」気付くことが数多くあり、生徒たちは様々な視点からプリントに記入することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の文法の学習

国語の文法の学習を行いました。「順接」「逆説」などの意味を具体例を用いてみんなで考えていきました。ワークシートに答えを書き込みながら、学んでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ルールとは

ルールについての学びを深めていきました。お互いに書いたノートを交換し、友達の考えに対してコメントを書くという取り組みを行いました。生徒たちは、友達のノートに一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出会いの交流会2

 グループごとにけん玉作りをしました。これから1年間同じグループで交流を深めるそうです。短い時間ではありましたが、心に残る時間になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出会いの交流会1

 1年生では、半田特別支援学校の子どもたちとの「出会いの交流会」を行いました。伝統となっている交流会で、バスに乗って、半田特別支援学校を訪問しました。年間3回の交流会のうちの1回目です。自己紹介をし合ったり、共同で歌を歌ったり、おもちゃ作りをしたりして親睦を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラルの授業

 ICT支援員を講師に招き、「情報モラル」の授業が行われました。ICTやSNSの発達に伴い、生活は便利になりましたが、知っておかないと困る危険性もあります。SNSに関するモラルや誹謗中傷の怖さ等について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガスバーナーの使い方2

グループ内で、1人ずつ順番につけていきました。最初のうちは、恐る恐るつけていましたが、徐々に慣れていきました。マッチをつける経験もあまりない様子でしたが、慣れていくとスムーズにつけられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガスバーナーの使い方1

今後の学習で、固体を熱するとどう変化するのかを学んでいきます。そのために、ガスバーナーの付け方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色料の三原色での模写

 1年生の美術の授業では、「色料の三原色で模写しよう」という学習課題で作品づくりに取り組みました。黒板に活動の流れも示されて、分かりやすい授業でした。子どもたちも夢中で作品づくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定
3/21 給食最終 大掃除
3/22 修了式
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472