最新更新日:2024/06/17
本日:count up218
昨日:183
総数:387319
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

国語の授業

ウェビングマップにまとめたものを、文章に表す学習を行いました。情報をていねいに絞ってまとめようとする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉は、どう仲間分けできるの?

葉の仲間分けについて学びました。葉をみて植物を分類できることを知り、生徒たちはなるほどという表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レタリング

1年生の美術では、レタリングで文字をかきました。細かいポイントに気を付けながら、とても丁寧にかかれていました。シーンと静まり返って、すばらしい集中力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TPOに応じた服装

家庭科の授業では、TPOに応じた適切な服装について学びました。フォーマルな服装とは何かについて、丁寧な説明がありました。生徒たちは、画面をしっかりと見ながら理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術の授業

 生徒同士で意見を出し合い考える活動があったり、発表する場面があったりと、生徒が言葉で表現する時間がたくさんあるアクティブな授業でした。「身の回りで使われている材料や加工技術を見つけよう」という学習課題を設定して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生数学の授業

 風の強い日になりました。GWも終り、子どもたちは久しぶりに登校しました。学級でも気持ちを切り替え、落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいます。4月につくった生活のリズムが崩れやすい時期ですが、徐々に取り戻していきましょう。
画像1 画像1

1年生社会科の授業

 PCを活用して、各自が課題追究をしています。この後、調べたことを各班で共有していました。最後は、代表者が全体で発表する流れであったようです。子どもたちが、考えたこと、学んだことを言葉で表現して伝える活動は、生徒の主体的な学習につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術の授業

 Society1の狩猟生活からの社会の変化を考えるために、子ども同士で考え合う活動を取り入れています。いつもアクティブな課題追究の学習が行われています。子どもたちの思考がフル回転しているのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生数学の授業

 電子黒板でポイントが提示され、練習問題に取り組んでいます。理解が速く、すぐに問題を解くことができている生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生理科の授業

 1年生の理科の授業では、「アブラナ、ツツジ、エンドウの花のつくりの共通点と相違点を見つけよう」という学習課題のもとに、植物の種類やしくみを理解するために、身近にあるつつじの花等を分解して、理解を深めていました。生活に結びついた学びが子どもたちの理解を深める手助けになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定
3/14 2年進路説明会 公立2次学力検査・定時後期検査
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472