最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:202
総数:390671
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

1年生家庭科の授業

 「既製服の表示の見方を知ろう」という学習課題で、採寸、組成表示などの観点からの見方を学びました。教科担任が丁寧にポイントをまとめ、子どもたちが考え、まとめる場面では机間指導をして理解を促しています。
画像1 画像1

1年生朝の様子

 本日よりテスト週間です。落ち着いた雰囲気で、朝読書の時間にも、テスト勉強ができるので、時間を有効に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 救急処置法の学習

 1年生は5・6時間目に常滑市消防職員さんをお招きし、救急処置法を学習しました。「訓練は本番のように真剣に、本番は訓練のように落ち着いて取り組む」ことが大切であることを教えていただき、人形を使った心肺蘇生法などを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年朝読書の様子

 落ち着いて朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術の授業

 木材、金属、プラスチックの素材の特徴について学習しています。教師の発問に対して、よく挙手することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生美術の授業

 レタリングに取り組んでいます。短時間で自分の名前の文字を形どれるようになってきました。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生理科の授業

 大型モニターを用いて、視覚的に捉えて、種子の特徴を学習していました。
画像1 画像1

よくできています。

日本語から英語に直す英作文の問題に取り組みました。できた生徒は手を挙げて、教師に見てもらいました。教師から、プラス思考になれる声かけが生徒に届けられていました。みんなよくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 文書を書くための題材をインターネットで調べています。GIGAスクール構想により、学習の質が昔と変わっています。何かをただ覚えているよりも、調べたり、活用したりできる力が重要になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

半田特別支援学校との交流会に向けて

交流会に向けて、かかわっていく相手の名前を担任から聞きました。その後で、相手へのメッセージ用紙をグループで書きました。「ていねいに書いてよ」とお互いに言いながら、きれいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫されているところは?2

そんなところに気付く?ということに気付いている生徒もいました。生徒の発想は、教師の予想を超えることがあり、授業は生徒と教師で作っていくものだと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫されているところは?1

技術の授業では、身の回りのものの材料と加工について学びました。授業の後半では、身近なものの工夫を、一人で考えました。立ち歩いて、いろいろなものを触りながら、工夫を見付けていました。頭を使った、いい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

ウェビングマップにまとめたものを、文章に表す学習を行いました。情報をていねいに絞ってまとめようとする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉は、どう仲間分けできるの?

葉の仲間分けについて学びました。葉をみて植物を分類できることを知り、生徒たちはなるほどという表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レタリング

1年生の美術では、レタリングで文字をかきました。細かいポイントに気を付けながら、とても丁寧にかかれていました。シーンと静まり返って、すばらしい集中力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TPOに応じた服装

家庭科の授業では、TPOに応じた適切な服装について学びました。フォーマルな服装とは何かについて、丁寧な説明がありました。生徒たちは、画面をしっかりと見ながら理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術の授業

 生徒同士で意見を出し合い考える活動があったり、発表する場面があったりと、生徒が言葉で表現する時間がたくさんあるアクティブな授業でした。「身の回りで使われている材料や加工技術を見つけよう」という学習課題を設定して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生数学の授業

 風の強い日になりました。GWも終り、子どもたちは久しぶりに登校しました。学級でも気持ちを切り替え、落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいます。4月につくった生活のリズムが崩れやすい時期ですが、徐々に取り戻していきましょう。
画像1 画像1

1年生社会科の授業

 PCを活用して、各自が課題追究をしています。この後、調べたことを各班で共有していました。最後は、代表者が全体で発表する流れであったようです。子どもたちが、考えたこと、学んだことを言葉で表現して伝える活動は、生徒の主体的な学習につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術の授業

 Society1の狩猟生活からの社会の変化を考えるために、子ども同士で考え合う活動を取り入れています。いつもアクティブな課題追究の学習が行われています。子どもたちの思考がフル回転しているのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定
3/13 前期生徒会役員選挙
3/14 2年進路説明会 公立2次学力検査・定時後期検査
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472