最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:305
総数:385808
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

5月31日 木材を知る

 1年生の技術の時間です。木材の名称について学習していました。木材の基礎知識として、木裏を覚えるときに、木の裏は「木裏」、先生は「木村」と言って教師が説明していました。ここは、笑うところ。思わず「ブフッ」と笑ってしまいました。面白かったら笑おう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 表示マークの意味

 1年生の家庭科では、既製服の表示マークの意味を学習していました。「△に上から×が書いてあるマークの意味は」「□の中に縦棒が中央にある、□の中に横棒が中央にあるマークの意味は」など、むかしむかし習ったことの無い表示マークがありました。でも、生徒たちは、今までの経験で答えていくのです。すごいと思いました。「△に×は、漂白をしてはいけない」「□の中に縦棒は、干し方を縦にする」「□に横棒は、セーターなどを横に干す」など、一緒に勉強した感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 技法を学ぶ

 1年生の美術の時間です。髪の毛の塗り方、影のつけ方、顔と髪の毛の境目の塗り方など、どのように塗っていくとよいのかを教えてもらいます。そのテクニックを生かしながら、丁寧に塗っていきます。絵を見ていくと、教わったことを忠実に表そうと努力していることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 やってみよう

 1年生の体育では模範を示し、その後、生徒がチャレンジしていました。どうするとうまくできるようになるのかを考えながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 自分だけの世界が始まる

 こつこつと作業をこなして一つの作品ができる。最終的には、時計ができるのですが、文字盤の下書き、彩色など時間をかけて作っていきます。今日は、下書きの時間。調べたものを参考にしてかいたり、想像してかいたり。オリジナルの時計づくりの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 体力を知る

 昨日行われた体力テストの結果を記録用紙に書きます。心配していた握力の平均の求め方も丁寧に教えてもらって出せていました。健康手帳に体力テストの結果を記入すると、どこがよくて、どこが苦手かが分かります。自分の体力を知って、これから、どこをがんばるとよいのかを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 なぜ?

 1年生の数学では、(−2)×(−3)=6
 どうして、この答えになるのかという理由を考えていました。答えは簡単ですが、人に説明するのは難しい。でも、一生懸命説明してくれた生徒がいます。「なぜ?」を大切にして学習ができていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板にも種類がある!

今日は、木材について学びました。教室の机は、「板目材」が使われているそうです。生徒は、興味をもって学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科で日常生活を考えよう!

既製服の選択と購入について考えました。手順をきちんと学びましたので、今後生活に生きてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 すがすがしい

 男子は1500mを、7分から8分かけて走ります。さすがに疲れた様子ですが、すがすがしさも感じます。
 明日は、体力テスト。自分のベストが出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校への感謝の気持ちで! 7

 テストで疲れていても、一生懸命掃除をしていました。明日からは、部活が再開されます。暑さも増してきましたので、多めの水分を持っていきましょう。また、疲れがとれるように、早めに睡眠をとって明日の部活にのぞみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校への感謝の気持ちで! 6

掃除を頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食について

 給食を作ってくださった方への感謝の思いについての話がされました。
毎日、食べ物、作ってくださっている方々、運んできてくださる方々などに対して、感謝の思いをもっていただきたいですね。
画像1 画像1

5月18日 終わった!

 「終わった!」と背伸びをする生徒も。中間テスト1日目が終わりました。
 「思ったよりできた」「できなかった」など、感想を聞いてみるとさまざまですが、無事に初日が終わりました。あとは、明日の2教科のみです。人それぞれ、学習のスタイルは違いますが、ベストが出せるように努力することは共通しています。ラスト2教科、頑張ってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 ホッとした瞬間

 1時間目のテストが終わり、テストの答え合わせを友達同士でしています。次のテストもありますが、一つ終わってホッとしたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 初中間テスト

 1年生は、初めての中間テストになります。どの生徒も真剣に問題を解いていました。とにかく、一つ一つのテストにベストを尽くそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 アルトリコーダーで

 1年生の音楽では、アルトリコーダーを使って「ミ」の練習をしていました。練習曲が何曲かあり、リズムを変えての練習です。音符の長さが変わるので、同じ「ミ」でも飽きない様子です。何曲か吹いていく中で、うまくなっていくのがミソです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 ALT初授業

 ALTの先生が、初めて授業をする日です。まずは、先生の自己紹介。出身地、身長、ペットのことなどを教えてくださいました。その後、生徒たちからの質問、先生からの質問タイムになりました。それにより、先生の好きなスポーツや住んでいる場所などが分かりました。英語で自然と話せる生徒も多く感心しました。これからの授業がますます楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 中間テストがんばろう

 明日から中間テストが始まります。1年生は、中学校に入ってから初めてのテストになります。数学の授業をのぞいてみると、自分なりの学習をしていました。苦手なところを強化している子も。「明日からがんばってください」と言うと「余裕ですよ」と答えてくれた生徒もいます。
 ベストを尽くせるといいですね。がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 使い方を知って

 1年生は、be動詞の使い方について電子黒板を使って学習していました。しっかり話を聞き、一生懸命発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お便り

タブレット関連

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定
3/23 給食最終 大掃除
3/24 修了式 
3/27 校区巡回
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472