最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:305
総数:385797
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

12月22日 本物そっくり

 1年生の美術の時間です。よく見ると、指先の爪まできれいに作ってあります。何より生徒たちが楽しそうに作品を仕上げているのがいいなあと思いました。楽しめるって、よいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 一生懸命

 1年生の英語の授業です。2学期までの学習範囲は終了しているので、課題に取り組んでいます。静かに自習です。 

画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日 安心

 1年生の数学の授業です。一瞬、どうやって考えたらよいのだろうと悩んだとしても、2人の教師が教室にはいるので安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 それぞれの課題

 1年生の国語は、問題集に取り組んだり、年賀状を書いたりしていました。いよいよ2学期も終わりだなあと実感します。この年賀状が届く頃は、新しい年を迎えていることでしょうね。「校長先生、来年は何年ですか」という質問がありましたが、「寅年」ですよ。壬寅(みずのえとら)といって、生まれたものが成長する縁起のよい年だそうです。よいことがいっぱいありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 単語の確認

 1年生の英語の授業です。今日の目標は有名人についてたずねたり、説明したりします。でも、大事なのは単語。タブレットを使って、しっかり確認をしています。真剣な目。やる気に満ちています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日 書けるかな

 1年生の国語の授業です。小学校の時に学習した漢字が書けるかどうかです。みんなの前で書くのはドキドキしますね。でも、正しく書けていた子が多かったです。間違えてしまった子はこの機会を逃すことなく覚えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 よい仕上がり

 1年生の美術の作品です。生徒たちの粘り強さが表れています。時間をかけると、こんなにもすばらしい作品になるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 揺れの伝わりを学ぶ

 1年生の理科の授業では、地震の揺れの伝わり方について学んでいました。グラフを基に揺れの時間が長いのか、短いのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 等角図をかく

 1年生の技術の時間です。等角図をかいていました。かけたら、教師に見せて合格をもらいます。早くできた子は、友達に優しく教えていました。友達はありがたい。子どもたちの優しさや温かさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 伝えたい味

 1年生の道徳の授業では、「伝えたい味」を題材にして話し合っていました。導入では、伝統や文化がなくなってしまうのはどうしてかということについて考えていました。「新しいことが入ってくるから」とか「人気が無くなるから」という意見がありました。なるほど。
 でも、主人公は伝統の「すまんじゅう」というおまんじゅうを残そうとします。どうしてだろう?
 伝統を受け継ぐということを真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 後に続いて

 1年生の英語の授業です。本時は電話連絡を聞き取る内容です。内容を聞き取るためには、一文ずつ書かれている意味が分かっていないとできません。そこで、教師が一文ずつ先に読み、単語の意味を確認します。その後、もう一度教師が読んで、その後生徒たちも英文を読んで理解していきます。これなら、電話連絡の内容も分かるはずですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 バスケットボール

 1年生の体育では、バスケットボールを行っていました。基礎練習からゲーム形式へと進んでいました。男子も女子もよく動いてボールをもらっていました。ゲームの楽しさが味わえたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生書写作品展

 1年生の学年室には、国語の授業で書いた「研究成果」が展示されています。A組とB組に分けて展示されていますので、懇談会の折にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 力を合わせて

 1年生の音楽は、構成図を考えていました。自分たちでストーリーを考え、構成図を完成させます。使用する楽器もグループによって違うようです。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 音楽をつくる

 1年生の音楽の授業です。全体の構成を考えながら音楽をつくり、今日は発表の日です。各班でテーマを決め、ストーリーを考え、構成図まで書いた後、音を出していきます。楽しそうに練習しているのがいいですね。何事も楽しまなくては。発表を聞くことはできなかったのですが、すてきな発表会になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 主語と述語

 述語にラインを引いてから、主語にラインを引く。そうやって教えてもらいながら、自分で例文にラインを引いていました。問題を幾つか行うことで、理解が深まります。ほとんどの生徒がパーフェクト。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 人権週間最終日

 別日に行われた1年生の道徳の授業です。ある作文を資料として話し合っていきます。資料と向き合うことで、自分を見つめ直します。人権週間にちなんで、どの学級でも人権について考えています。自分も周りの人も同じように大切にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 人権週間最終日

 人権週間の最終日。1年生の教室では人権啓発資料を活用した授業が行われました。「人権とは」「思いやりとは」「愛とは」について深く考える授業でした。授業では一つ一つの発問に対して生徒が一人で考えたり、友達と相談したりする場面が多くありました。子どもたちの発表を聞いていると、子どもたちには温かいハートがいっぱいあることが伝わってきました。ずっとずっと持ち続けてほしい心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 エコバック

 1年生のエコバックづくりも完成が近づいてきました。フェルトを加工し、縫い付けていました。細かな作業が上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 手をつくる

 1年生の美術では、粘土で彫刻して手を作っています。見る角度や位置を変えながら、まさに自分の手を作っています。手のポーズにもアイデアが溢れていました。丁寧に丁寧に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472