最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:141
総数:383545
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

3月1日 少しの違いで

 1年生の美術の時間です。彩色するときに、少し白を入れるか、入れないかによって、文字の見え方が変わってきます。1ミリほどの白を残して彩色するには時間がかかります。丁寧に作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 音の周波数

 「ヘルツ」という言葉は生活の中で、よく耳にしますが、今日の授業でどんな意味なのかがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 わくわく授業

 昨日の3時間目は、教員同士が授業を見て高め合う「わくわく授業」が行われました。1年生の理科の音の大小高低について調べる授業です。実際に生徒が実験をすることで課題を解決していきます。わかりやすく実験結果を表にし、まとめていました。これならすぐに頭に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 無人島から脱出

 1年生は無人島から脱出する方法を考えていました。無人島にたどり着いた6人が、いかだを作り、いざ日本へ帰ろうとしましたが、いかだに水や食料を乗せると6人が乗ることができないことに気づきます。さあ、大変。どうするとよいのかを話し合います。まさか一人だけ置いていくなんて考えませんよね。力を合わせてこの窮地から脱出できるのでしょうか。話し合うことで、さまざまなことへの対応力が身につきます。無事に脱出できることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 覚えよう

 1年生の英語では、季節の春夏秋冬の英語表記の確認をしていました。黒板に春はS、夏はS、秋はF、冬はWと最初の表記のヒントはあるのですが、なかなか書けません。発音は知っているけど書けない生徒もいました。あと少しです。こればっかりはしっかり覚えよう。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 注文上手

 1年生の英語の授業です。レストランで自分の食べたいものや飲みたいものを注文するときの言い方を練習しています。うまく注文できるようになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 生きるということ

 1年生の道徳の授業です。生と死について考え、「よい死とは?」について話し合っています。生徒の中には、孤独死や安楽死というふうに痛みのないものをよい死と考えていたようですが、教師の補助発問によって「今やりたいことをやり抜いてこそたどり着いた死」になりました。今を一生懸命生きることに気づいたようです。今日から1年生の生徒たちは変わりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 表面積の求め方

 1年生の数学では、円柱や角柱の表面積の求め方について考えました。展開図をもとに計算を進めました。黙々と計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 安全な住まい

 1年生の家庭科では、安心・安全な生活を送るための工夫について学習しています。積極的に発言する姿がたくさん見られました。活発な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 学年末テスト1日目終了

 1日目、4教科が終了しました。緊張が和らぎ、帰り道は笑顔が見られました。さあ、明日は最終日です。悔いのない準備に努めよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 学年末テストに向けて

 1年生の理科では、テスト範囲の単元のポイントを復習しました。光の屈折についての学習です。テストまであと4日あります。まだまだ伸びますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 学校評議員会 授業参観

 3時間目は、学校評議員の皆様に授業を参観していただきました。生徒たちの授業の様子や教室の環境面等について、ご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 具体物があると

 1年生の数学の授業では、球の体積を求める学習をしていました。目の前の円柱と球では、どちらの体積が大きいか、または同じかを考えます。透明な容器を用意して色水を入れていきました。結果は明らかです。具体物があるので本当にわかりやすいです。生徒たちは真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 男女協力し合って

 1年生の体育は、ソフトボールを行っていました。男女混合チームで、協力し合ってゲームを進めています。別のところでは、教師の前でテストが行われています。うまく投げることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 安心

 1年生の数学の授業です。用意されたプリントを使って授業が進んでいきます。生徒がきちんと理解できているのかを教師は確認しながらまわっています。そっと解き方を聞けると安心しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 力が発揮できますように

 1年生の国語の授業です。一つの単元が終わり、まとめのプリントを行っていました。もうすぐテストですので、ここでしっかりまとめておくことは大切なことです。1週間後に力が発揮できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 学校巡回3

 2時間目の道徳の授業です。「チョコの行方」を読み、つき合うとはどういうことかについて話し合っていました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 学校巡回1

 学校巡回があり、常滑市教育委員会から教育長と指導主事がご来校くださり、1時間目と2時間目の授業をご覧になりました。
 1年生の体育の様子です。寒い中ではありましたが、生徒たちは体を動かし楽しそうに運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 新しい言い方を覚えて

 1年生の英語の授業です。昨日の体調について友達に伝える文を考えます。既習のことに加え、新しい言い方を覚えていきます。電子黒板を見ながら、確認したり発音練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 生きる意味

 1年生の道徳の授業では、生と死について考えていました。普段何気なく生活している私たちです。このことについて深く考える時間ができました。話し合っていくと、生きる意味や価値について広がっていきました。とにかく今という瞬間を大事に過ごしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/3 卒業式
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472