最新更新日:2024/06/24
本日:count up134
昨日:152
総数:390955
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

本日の1年生(2月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1限目から5限目までは、学力テストが行われました。1年間の学習の成果がテストの結果として現れてくれることを期待します。
 6限目は2年生の総合的学習の時間の発表を聞きました。名古屋分散研修や職場体験で学んだことをパワーポイントを利用しながら発表してくれました。来年度の参考になると同時に、2年生になったときに自分たちの手で先輩のようにパワーポイントなどを作成し発表できるといいですね。

本日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザも流行も少しずつおさまり、普段の学校生活を送ることが出来るようになりました。そんな中、半田特別支援学校の先生が、1日学校見学に来られました。様子を見られた先生方からは、「自分で考えて行動できる生徒が多いですね」と褒めていただきました。これからも、自分で考え行動をしていくように心がけましょう。

入学説明会で 1年生より

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日に行われた入学説明会で、1年生の代表生徒が来年度の新1年生に対してスピーチを行いました。堂々と聴き取りやすいスピードで話すことができました。
 また、その後の部活動見学でも一生懸命に部活動に取り組む姿が見られ、この一年での成長を感じることが出来る1日となりました。

ふれあい交流  1年生より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日の午前中に、特別支援学校との最後の交流となるふれあい交流を行いました。2学期の終わりから、楽しい交流会にするために工夫しながらゲームを考えてきました。当日は、ペアの子と協力しながら店番を行ったり、楽しみながらゲームに取り組んだりする姿が見られました。3回の交流で感じたことや、学んだことを今後の生活に生かしていって欲しいと思います。

本日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の6時間目に、合唱コンクールの中間発表を行いました。舞台への入退場の仕方を確認し、実際にそれぞれの学級の歌を歌いました。まだまだ、どの学級も練習が必要だと感じました。期末テスト後に、各学級での練習が本格的にスタートします。それぞれの学級らしい合唱を行えるように練習に取り組んでいきましょう。

本日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3限目に1Cで養護教諭により睡眠についての保健指導が行われました。以前実施したアンケートの結果から問題点を見つけたり、睡眠の取り方を学習したりしました。今回学んだことを実生活に生かしていって欲しいと思います。また、ご家庭でも、一度睡眠について話をして下さると助かります。今後、1Aや1Bでも保健指導を実施してもらう予定です。

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の金曜日に音楽室で3クラス一斉に、体育祭の写真を見ました。みんな笑顔で写真を眺めながら体育祭のことを思い出しながら見ていました。この写真は、販売します。保護者の方もご覧になりたい方は、学校公開週間の時に廊下に掲示していますのでご覧下さい。

本日の1年生 タイル貼り

 常滑市民病院に飾られるタイルの制作を行いました。みんな楽しそうに自分なりの色でタイルを完成させていました。みんなのタイルが1枚の絵となり常滑市民病院に飾られるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から、授業後に学級の時間として体育祭へ向けた練習が始まりました。1年生は、応援の練習を行いました。応援団が夏休みに考えてくれた踊りを、学級全員で一生懸命に練習する姿が見られました。本番の応援合戦がとても楽しみです。初めての体育祭ですがベストを尽くして素晴らしいものにしましょう。

本日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まり、みんな元気に登校することができています。2学期は行事が多く、今は体育祭へ向けた取組が始まりました。写真は、学年種目の蛇の皮むきの練習風景です。どのクラスも声をかけ合いながら練習に取り組む姿が見られました。体育祭ではどこのクラスが優勝するのか楽しみです。

1年より  福祉について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日の6時間目に福祉についての話を聞きました。福祉という漢字の意味には、人の幸せ、自分の幸せという意味が込められているという話や、ボランティア活動する上で大切なことなどを教えていただきました。夏休みのボランティア体験に生かしていけるといいと思います。

1年生 木曜日の授業後

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週木曜日の授業後に、学年の時間として約30分の学習の時間がとられています。1年生では、自主学習に使ったり、総合や行事等の振り返りの時間として有効に活用しています。木曜日には自主学習ができる準備を忘れないようにお願いします。
 写真は自主学習と行事の振り返りに使う写真を選んでいる様子です。

1年生 救急法

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午後、常滑市消防署の方を講師に招き、救急法についての学習を行いました。もしもの時にも、慌てずに対処できるように胸骨圧迫やAEDの使用法などを詳しく教えていただきました。今日学習したことを家族の方と一緒に復習してもらえるといいと思います。

1年生 半田特別支援学校との交流へ向けて

 自閉症という障がいについてのDVDを視聴し、物の見え方や聞こえ方にも一人一人違いがあることを学習しました。半田特別支援学校との3回の交流を通して、多くの経験をしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 仮入部の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週は、テスト期間中で部活動がありませんでした。また、来週から、仮入部が再開されます。先々週の仮入部では、楽しみながら真剣に部活動に取り組む1年生の姿に感心しました。自分が選択した部活動で一生懸命に活動してほしいと思います。

1年生  テスト週間開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊体験を終え、初めてのテストに向けたテスト週間になりました。朝読書の時間も学習の時間になり、計画的に学習するように指導しています。自分に合った勉強方法を見つけて学習に取り組んで下さい。
 写真は、学習時と掃除の様子です。掃除もしっかりと行うことができるようになり、中学生として自覚が出てきたように感じます。

1年生 宿泊体験学習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は、24kmのウォークラリーを行いました。24kmの道のりは辛いこともありましたが、友達と励まし合い、支え合いながら歩ききることができました。この経験を生かし、辛いことから逃げずに立ち向かう強い心をもち、困っている友達を支えてあげる優しさのある青海中生を目指していきましょう。

1年生 宿泊体験学習 1日目(part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入所式を終えたあと昼食をとり、学年研修を行いました。そこでは青海中学校の校歌を練習したり、青海中学校のきまりや学習の仕方などの話を聞きました。次に第1回渡辺オリンピックを行いました。各クラスが団結して競技に取組ながら、友達との交流を深めることができました。夜は三役による劇や合唱コンクールなどが行われ、楽しく時間を過ごすことができました。

宿泊体験学習 1日目の様子

宿泊体験学習の1日目(5月1日)に行われた入所式と学年研修会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 宿泊体験学習 1日目 その2

 スポーツ交流(ナベリンピック)の結果は、綱引きはA組、大縄跳びはC組、ドッチビーもC組が1位でした。どの種目もはりきってやっていました。特に大縄跳びではかけ声とともになんとかみんなで跳べる回数を増やそうとがんばっている姿が見られました。
 夕食は、バイキング形式ということもあり、各自が食べられる量をかげんしながら、楽しく食事をしている様子がみられました。
 入浴後の夜レクでは、青海中学校の1年間の行事等の紹介ビデオを見たり、学級三役の人たちによる寸劇を見て楽しい時間を過ごしました。その中で、校歌の合唱コンクールを行い、B組が1位となりました。どのクラスもきれいな声を聞かせてくれました。
 明日はいよいよ24キロのウォークラリーです。完歩できるか少し不安のある生徒もいるかもしれませんが、みんなで支え合いながら青海中へたどりついてくれることと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
年間予定
2/12 1年ケータイ安全教室
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472