最新更新日:2024/06/12
本日:count up294
昨日:317
総数:795148
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

3/20(水) 大掃除

 今年度をしめくくる大掃除がありました。一年間使用してきた施設を精一杯きれいにしました。教室の掲示物もはがし、次の学年に引き渡す準備も進めていました。校訓にある汗を流す生徒の姿があります。よく働く南陵中生が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(木) 平成31年度生徒会役員選挙2

 生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。立候補者の人たちは、堂々と自分の抱負や公約を話すことができました。頼もしいです。これからみんなの力で南陵中をさらによい学校にしていってください。
 投票も市役所から選挙で使用する本物の投票箱をお借りして来て行いました。社会への参画の意識が高まればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(木) 平成31年度生徒会役員選挙

 6時間目に平成31年度生徒会役員選挙が行われました。立候補した生徒は、どのような南陵中学校にしていきたいか、思いのこもった所信表明をしました。立会演説の後、投票をしました。
 選ばれた生徒会役員には、よりよい南陵中学校にしていくための、活発な生徒会活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 祝 106名の卒業生の門出

 第56回卒業式が行われました。106名の卒業生が羽ばたいていきました。卒業生の皆さん、新しい世界でがんばってください。
 保護者の皆様、3年間本校の教育活動に温かいご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 午前中の卒業式にいろいろな事情で参加できなかった生徒も、午後からの第2卒業式等に参加し、106名全員に卒業証書をお渡しすることができました。有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 卒業式9

 各教室の黒板の飾り付けや担任からのメッセージなどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 卒業式8

 卒業生見送りの様子です。1・2年生に見送られて、卒業していきました。式後の3年生教員の写真です。
 祝電をいただきました皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 卒業式7

 式後の、最後の学活の中で、各学級ごとに記念写真を撮影しました。笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 卒業式6

 卒業の歌では、「道」という曲を歌いました。思いのこもった歌でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 卒業式5

 その後は、卒業生代表による「答辞」でした。3年間の思いや感謝の気持ちのこもった答辞でした。涙を流す卒業生や教職員、保護者もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 卒業式4

 PTA会長祝辞の様子です。保護者代表でご挨拶をいただきました。
 その後は、2年生による「送別の辞」が行われました。先輩に対する感謝の気持ちや思い出が語られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 卒業式3

 証書授与の後は、校長式辞でした。その後は、教育委員会告示で、常滑市教育委員会加藤教育長様より心こもったご挨拶をいただいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 卒業式2

 卒業生入場と卒業証書授与の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 卒業式1

 気持ちのよい晴天に恵まれて、第56回卒業式が行われました。106名の卒業生が南陵中を巣立っていきました。ご多用な中、ご来賓の皆様、保護者の皆様、ご臨席賜り誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 明日は卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の皆さんや先生方の働きにより、卒業式の会場準備が無事完了しました。
 あとは、主役である3年生が、卒業式にどう臨むかです。感謝の気持ちを歌や返事や態度で、精一杯みんなに伝えられるように・・・。
 卒業式は、これまで自分を支えてくれた人たちにどのように感謝の気持ちを示すかであり、自分のこれからの生活に対する決意表明だと思います。一人ひとりの姿に注目しています。卒業生一人ひとりが輝く姿を期待しています。

3/1(金) 同窓会入会式

 3年生は5時間目に同窓会入会式を行いました。澤田同窓会長より106名の南陵中学校同窓会への入会を認めていただきました。校歌にある「伊勢の海」を臨む「加茂の丘」にある南陵中学校はいつまでもみなさんのふるさとです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(木) 卒業生を送る会5

 卒業生を送る会では、転出された先生や育休中の先生からもお祝いのビデオレターをいただきました。有難うございました。懐かしい先生のお顔を見て、温かいメッセージをいただき、卒業生は感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28(木) 卒業生を送る会4

 教員の出し物の後は、3年生からの出し物でした。謝恩の部として、担任の先生にお礼のメッセージを贈ったり、歌を歌ったりしました。みんなにとって思い出に残る行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(木) 卒業生を送る会2

 2年生からは、部活動ごとのメッセージと歌が贈られました。楽しい演出と心のこもったメッセージがいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(木) 卒業生を送る会1

 卒業生を送る会が行われました。生徒会執行部の出し物、1・2年生の出し物、教員の出し物なども行われ、手作りの心温まる行事になりました。卒業生にとっても、忘れることができない一時となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(月) 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。子どもたちの元気な顔とにぎやかな声が学校に帰ってきました。始業式の後、表彰伝達もありました。創意工夫,全知多卓球大会、尾教研書写コンクール、剣道の昇段などの表彰でした。いろいろな分野で頑張っている南陵中生がいます。

<3学期始業式 校長式辞の概要>
 1年間の最後の学期がスタートしました。今朝は眠たい目をこすり、気持ちを引き締め、登校したことと思います。3学期は一番短い学期です。1・2年生の登校日は52日。3年生は、卒業式まで40日しかありません。3学期は集大成の学期であるとともに、水面下で次年度の準備をする0(ゼロ)学期でもあります。3年生の人は卒業後の進路に向けて蓄えをしっかりとしていきましょう。2年生、1年生の人は、学年が一つ進み、来年度になった自分の姿を思い浮かべ、心の準備をしてください。2年生は最上級生になり、1年生は後輩も入学して先輩となります。

 1学期の始業式には、「あいさつの大切さ」と「しなやかな強さ」の話をしました。3学期も全員が気持ちのよいあいさつができる南陵中生、困難に負けずに努力できる南陵中生であることを期待しています。

さて、皆さんは、お正月の大学対抗箱根駅伝を見たことがありますか?全国の大学生が、東京から箱根までの往復217.1kmを駅伝でつなぐという超人的な競技です。TVで見ていると、みんな必死な顔で走っています。受け継いだたすきを次の人につなぐために全力です。その顔を見ているだけで、何だか気合いとやる気をもらえる気がして、私は毎年楽しみにしています。

今年優勝した東海大学の選手や監督のインタビューを見ていると、こんなことを言っていました。諸富監督は、「悔しさをバネに挑戦することをあきらめなかったことが今日の優勝につながった」と話し、選手たちをたたえました。選手たちは、「優勝できたのは、いろいろな人のサポートのお陰」、「感謝の気持ちを忘れないように自分の力を出し尽くした」「あとの選手が少しでも楽になるように精一杯走った」「自分が流れを作れば、後の人が楽になると思った」
 聞いていると、みんな、人のことを大切に思い、自分の力を尽くしていることが分かります。

今の学級に目を向けてください。このメンバーで過ごすのも、あとわずかです。気配り、目配り、心配りで、自分のクラスの仲間、先生方など、いろいろな人と過ごす毎日を大切にしてください。
 それに、一歩一歩の積み重ねで、何事も全力で取り組めばすごいことが達成できるものです。ぜひ目標や志をもって生活をしてみてください。
 皆さんがたすきをパスするのは、実は、「将来の自分自身」なのかもしれません。
 皆さんの可能性がたくさん、目を覚ます一年にしてください。

 3年生にとっては、たすきをパスする相手は、「将来の自分自身」であるとともに、後輩たちでもあります。中学校生活の集大成として、皆さん一人一人が輝く姿で南陵中を巣立っていくことを期待しております。いい3学期にしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式/学年集会
3/24 学年末休業開始

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341