最新更新日:2024/06/13
本日:count up187
昨日:328
総数:795369
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

6/17 授業風景(3年)

体育の授業でバスケットボールのゲームを行っています。周りの状況を見て、声をかけ、パスを出します。シュートが決まるたびに、歓声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 授業風景(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業です。「日中戦争」について、学習を進めています。先生からの質問に、調べたことをもとにしっかりと答えていました。 

6/10 授業風景(3年)

 英語の授業です。先生の後について、読みの練習。学習の流れが確立しているので、生徒は立ち上がることで、スイッチをスムーズに切り替えることができます。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 授業風景(3年)

 国語の授業です。文章の概要をつかむには・・・・
 まず、大まかな文章の構成をつかむこと、そして、段落ごとの内容をとらえて、全体の概要をつかみます・・・・。3年生が学習している文章は、分量も多く、内容も難しくなっています。この技術を身につけることは、文章を読む上で、さらには、社会に出て生活していく上でもとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 進路情報

 進路担当の先生が、さまざまな情報を分かりやすく3年生のみなさんに向けて発信してくれています。3年生のみなさん、自分に必要な情報をしっかりキャッチしていきましょう!
画像1 画像1

6/8 修学旅行の思い出

 「先生が、作ってくださいました!」とうれしそうに紹介してくれました。たくさんのすてきな出来事が写真とともに思い出されますね。楽しかったですね。
画像1 画像1

6/8 授業風景(3年)

 英語の授業です。現在完了形<継続用法>の会話練習を行っていました。
 How long have you lived in Tokoname? という質問に対し,答えています。
 I have lived here for fifteen. 友達との会話を通して,繰り返し声に出して練習することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業風景(3年)

 社会の授業です。「日中全面戦争と戦時体制」の単元の学習をしていました。さすが3年生です。先生の説明を聞き、資料集で確認しつつ、学んだことをノートに整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 授業風景(3年)

 体育の授業です。男子は、1時間の授業を前半と後半に分けて、サッカーと鉄棒に取り組みました。練習を重ねるごとに、できることが増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業風景(3年)

 道徳の授業です。「歩きスマホをどうするか?」歩きスマホをなくすために、法律は必要か、必要でないかについて、自分の考えを明らかにして、その理由についてメンバーに伝えています。話し合いの内容がはっきりしているため、聞き手も自分の考えと比べながら真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 修学旅行に向けて

 修学旅行に向け、保護者のみなさまには荷物の搬入にご協力いただき、ありがとうございました。荷物の点検を終え、準備は万端です。
 しっかりと睡眠をとり、体調を整えて日曜の出発に備えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 授業風景(3年)

 数学の時間です。問題の解き方について、先生の説明を真剣に聞いています。かなり集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 授業風景(3年)

 英語のインタビューテストの様子です。あらかじめ準備した英文のスピーチを行った後、ALTから尋ねられる質問に答えます。
 先生からはこんな励ましのメッセージをもらって臨みました。
・Talk louder,clealy with smile.
・Don't be afraid of making mistakes.
・Enjoy yourself!!
 順番を待つ間も、スピーチの最終確認です。緊張感の中で自身のもてる力を存分に発揮する練習でもあります!がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 授業風景(3年)

 3年生の社会科の授業です。「日本の恐慌と東アジア情勢」について学習していました。関東大震災、金融恐慌、世界恐慌等の影響を受け、かつてない大不況となった日本は、一体どんな対応をとったのかについて考える場面でした。
 先生は、4つの選択肢を提示し、「自分なりに考えて、必ずどれかに挙手してください。」と声をかけました。こうした1ステップを踏むことで、すべての生徒が課題に対して自分の考えをもてるようにし、主体的に授業に取り組めるよう努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 授業風景(3年)

 こちらは女子のハードル走です。先生の説明、励ましを受け、こつをつかみ始めました。1回目より2回目、2回目より3回目。少しずつ上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 授業風景(3年)

 鉄棒の練習、サッカーのゲーム、どちらにおいてもプラスの声かけが飛び交っていました。
「うまい!今のナイス!」
「もう少しでできるじゃん!すげー!」
 友達の励ましが背中を押してくれます。気持ちは前向きに、体もしなやかになり、ふたたびチャレンジ。3年生、とてもいい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 授業風景(3年)

 男子の体育の授業では、前半、後半に分けて、鉄棒とサッカーの2種目に取り組んでいました。1時間の授業時間の中で、体を動かす時間をしっかりと確保するための工夫です。こうしたところにも教師の技が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 授業風景(3年)

 テストを返す前に、、、。
 国語の時間です。中間テストの採点を終えた先生が、今回の中間テストを振り返り、気がつかれたことを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 授業風景(3年)

 数学の時間です。テストに向け最終確認です。勉強をすればするほど、当然分からないことがみえてきます。その疑問点を友達に尋ねています。解説する生徒は、疑問を抱いている友達が理解できるよう説明をするために頭をしっかりと使っています。
 ともに学び合えること、これこそが学校で学ぶよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 授業風景(3年)

 3年生の英語の授業です。テスト範囲の単語について、先生が提示してくださった日本語のカードを見て、英単語を順番に答えています。発表者だけでなく、他の生徒も頭に答えを浮かべ、小声で答えるなどして学習しています。
 2枚目の写真はリーディングの練習です。立ち上がると、生徒たちの集中力は一気に高まるようです。口をしっかりと動かして発音し、耳で聞き、体全体をつかって学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 12同窓会入会式・卒業式総練習/56卒業式準備
3/7 第60回卒業式
3/9 公立一般合格発表
3/10 定時制後期出願
3/11 PTA新規役員会 会計監査

新型コロナ対策関係

南陵中だより

警報等発令時の対応

その他の配布物

タブレット端末関連

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341