最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:259
総数:791953
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

文化

 「タイでは、子どもの頭は聖なる場所なので、なでてはいけない」「韓国では、食器を手に持って食べるのは、マナーが悪い」など、日本ではあたりまえのことでも、他の国ではそうでないことがあります。そのほかで知っていることを問うと、「手話は国によって違っている」「お金を表すジェスチャーは外国ではやってはいけない」など、さまざまな意見が出されていました。相手の文化を知り、尊重にすることが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の1枚

 卒業アルバム用のクラス写真を撮影しました。ポーズもクラスによって違います。とびきりの笑顔で応えていました。思い出の写真がまた1枚加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃 2

 プール内はもちろん、更衣室、トイレ、プールサイド、プール周り等、皆が一生懸命きれいにしてくれました。午後からは1年生もがんばってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃 1

 今日は体育の授業の中で、プール清掃を行いました。昨年度使っていない分、汚れもたまっています。午前中は3年生ががんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポーズ

 3年生の女子はマット運動に取り組んでいます。演技の構成はそれぞれで工夫します。また、決めのホーズもそれぞれのオリジナルです。皆、かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

背景

 3年生の自画像の制作も、いよいよ背景に入りました。油性色鉛筆をテレピンで溶かし、ガーゼを巻いた指で塗っていきます。中には型紙を作って、模様を工夫している子もいました。背景に色が加わることで、自画像の雰囲気がまた違って見えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼンテーション

 3年生の技術の授業では、Google スライドを使ってプレゼンテーション資料を作成しています。テーマは「私がPRしたいこと」。自分の好きなスポーツや常滑市の観光スポット、中には南陵中学校を選んでいる子もいました。見る人を引きつけることはもちろん、ユニバーサルデザインを意識したわかりやすい資料ができあがることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の夏

 7月上旬から郡大会が始まります。3年生にとっては最後の大会です。悔いのないよう残りの時間で精いっぱい練習しよう。そして、最高の大会にしてください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクチン

 3年生の理科の授業。DNAや遺伝子についての学習の発展として、コロナワクチンの仕組みについての話を聞いていました。連日ニュースで取り上げられている話題のため、皆が教師の話を真剣に聞いていました。そして、仕組みについて積極的に質問する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1+1=

 卒業アルバムの個人写真を撮影しました。まだ6月とはいえ、一日一日と卒業が近づいていると思うと、なんだか寂しくなります。一生の宝物となる卒業アルバム。思い出がたくさんつまったすてきなアルバムができそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知る

 3年生の体育では、エイズについて学習していました。「予防するにはどうすればよいか」という問いかけに、それぞれが一生懸命考えて発表していました。エイズを正しく知ることが、予防のスタートになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハゲワシと少女

 3年生の道徳。ケビン=カーター氏が撮影した、ハゲワシが餓死寸前の少女を狙っている衝撃的な写真を基に命について考えました。電子黒板や各自のChromebookにはJamboardの画面が映され、各自の名札を賛成側・反省側に自由にリアルタイムに移動させて意思表示できるようになっていました。実におもしろい方法です。友達の意見に触れながら、自分の考えを見つめることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたは顔で差別をしますか

 3年生の道徳の授業。海綿状血管腫を患った藤井さんのお話をもとに、差別や個性について考えました。

「心のどこかではやっぱり差別的な感情をもっていたと思うし、その病気について何も知らないが故に偏見をもっていたので、これからは相手のことをきちんと知ろうと思いました。」

「『無知』なくせに、その人のことも考えずにいじめをするのはおかしいと思った。自分と他人を比べず、自分の価値や個性をしっかり見つめて自分自身に自信をもって生きていくことが大切だと思った。」

「その個性を他人と比べる必要はないのです」という藤井さんの言葉。忘れずにいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挑戦

 修学旅行を予定していたために、全国学力・学習状況調査を延期して本日実施しました。3年生は皆、真剣です。先生たちも結果を授業改善に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単に

 3年生の数学では、ルートの中を簡単な数にする練習問題に取り組んでいました。二乗した数をある程度覚えることはできるものの、大きくなればなるほど難しくなります。そんなときは「素因数分解」。「簡単に解く」ということも大切なことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Good Chromimg キャンペーン

 3年生の掲示板にポスターが貼られていました。「Good Chroming キャンペーン」の啓発ポスターです。一人一台Chromebookが配られ、学校生活が便利になった反面、課題も浮かび上がってきているようです。自分たちの生活を見直し、自分たちで改善していこうという取り組みがすばらしい。さすが3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

反対側

 3年生の国語では、『作られた「物語」を超えて』の読みを進めています。今日は「なぜ悲劇が起きるのか」を考えました。「『物語』を真に受け、反対側に立って自分たちを眺めてみることをしないから」「人間の、動物や自然、人間自身を見る目が誤解に満ちている」――とても考えさせられるお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神秘

 3年生は有性生殖について学んでいました。受精卵が細胞分裂を行って胚となり、更に細胞分裂を繰り返して成体へと成長していく。まさに神秘です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の気になる国際ニュース

 3年生は総合的な学習の時間に「共生」をテーマに追究を進めていきます。今日は、それぞれが気になる時事ニュースを発表し合いました。イスラエル・パレスチナ問題、海洋プラスチック問題、自動運転技術等、さまざまなニュースが取り上げられていました。これから広く世界に目を向け、追究を深めていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学ぶ

 3年生の社会の授業。戦後の冷戦構造について学んでいました。教室の後ろでは、教育実習生も学んでいます。この授業のために、教材内容や指導方法について先生自身も学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/24 テスト週間開始
教育相談・45分授業
6/25 教育相談・45分授業
6/28 朝会
清掃なし
6/29 教育相談・45分授業
6/30 教育相談・45分授業

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341