最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:217
総数:792174
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

5/27 授業風景(2年)

 家庭科の授業です。キャベツの千切りのテストを行っています。キャベツの芯をていねいに取り除いた後、先生の合図に合わせて、千切りを開始!なかなかいい手つきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 授業風景(2年)

 保健体育の授業です。「喫煙と健康」の単元を学習しています。「喫煙による体への影響」についての先生の話を生徒たちは真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 休み時間の風景(2年)

 休み時間に2年生の教室をのぞくと、何とも楽しそうにダンスをしている生徒たちの姿がありました。野外教育活動のナイトレクのスタンツの練習のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 野外教育活動に向けて(2年)

 トーチの練習が本格的に始動しています。音楽に合わせて、どんな振り付けにするといいか、自分たちで対話しながらつくっています。
 「この振り付けが続くと単調になっちゃうかな。」など、気がついたことを言葉にして伝えています。大変ですが、この過程で得られることがたくさんあります。友達のよさをたくさん発見してください。みんなで創る素晴らしさを体感してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 野外教育活動説明会

 6月13日(月)より2泊3日で予定している野外教育活動に向けて、説明会を行いました。ご多用の中、保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 まずは、安全に行って帰ってこられることが大前提です。そのために、細かな約束をていねいに確認させていただきました。そして、野外教育活動の目的が達成できるよう、生徒たちは「同心協力ー94人の大冒険ー」のスローガンのもと準備を進めています。本日の説明会においても、生徒たちが主体となって概要の説明をしました。この2泊3日の経験をもとに、さらに成長できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 授業風景(2年)

 こちらは英語の授業です。テストの返却も解答の確認も終えた後のようです。一喜一憂して、なかなか気持ちを切り替えられない生徒に対し、先生から名言が飛び出しました。
 「さあ、気持ちを入れ替えて、新しいユニットに入りませんか。未来の自分を変えるのは、今の自分ですよ!!」
 大型モニターには、新しいユニットのおいしそうな写真が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 授業風景(2年)

 2年生が野外教育活動に向けて準備を進めています。実行委員、レク委員、美化委員、食事委員、ファイヤー委員に分かれて活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 授業風景(2年)

 2年生の家庭科の授業です。キャベツの千切りのテストを行っていました。目指すのは、「とんかつに添えるキャベツの千切り」。ポイントは、「包丁の持ち方」「姿勢」「押さえの手」です。家で練習して臨んでいる生徒もいました。うまく千切りできましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 授業風景(2年)

 国語の授業です。清少納言の「枕草子」を取り上げ、学習しています。清少納言の見方・感じ方について、小グループでの意見交流をした後、全体の場で発表していました。小グループで自分の考えを発表し、共感的に受け止めてもらうことで、全体の場で自信をもって発表することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 野外教育活動に向けて

 2年生が、野外教育活動に向けて準備を進めています。今日は木工室でトーチ作りです。中間テストを終えてから本格的な練習を開始します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 授業風景(2年)

 こちらは2年生の数学の授業です。黒板にたくさんの問題が並んでいます。みんな真剣に問題に向かっています。じっくり考え、答えを導き出す。集団で過ごす空間の中で、いかに自分だけの世界に入り、集中して問題に向き合うことができるか。こうした力もとても大切です。日々、鍛錬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 授業風景(2年)

 体育「バレーボール」の授業です。アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの練習を行っていました。ボールに慣れることが目標で、声をかけ合いながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 授業風景(2年)

 2年生の高跳びの授業です。踏切のタイミングがうまく合うよう調整しながら練習していました。片付けはみんなで協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 授業風景(2年)

 2年生の英語の授業です。今日の目標は、「動詞+人+もの の文を練習しよう!」です。この目標を達成させるために、「Chants」「pair check」「small talk」など、さまざまなスタイルの学習活動が計画されていました。その学習過程が生徒たちの中に定着していることもあり、見通しをもち、自分の中の明確な目標をもって取り組んでいました。楽しく学んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 授業風景(2年)

 2年生の美術の時間です。鳥獣戯画の模写に取り組んでいました。集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 授業風景(2年生)

 体育の授業です。バレーボールのゲームに慣れるために、特別なルールをつくって練習に取り組んでいました。ボールにふれ、パスをし、相手のコートにかえすことを目標にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新任式 入学式準備

新型コロナ対策関係

南陵中だより

警報等発令時の対応

その他の配布物

タブレット端末関連

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341