最新更新日:2024/06/13
本日:count up159
昨日:328
総数:795341
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

2/28 授業の風景(2年)

 卒業式に歌う在校生の合唱曲の練習を行っていました。
 美しく響く声♪
 3年生の先輩たちへの感謝の気持ちをこめて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 授業の足跡(2年)

 家庭科の授業で、保育園児との交流を行った2年生が、学習を終えて振り返りをし、園児さんに届けるメッセージを作りました。そこには、出会った園児さんの顔を思い浮かべながら書いたであろう温かいメッセージや、園児さんが喜びそうなかわいらしい絵が描かれていました。この学習を通して、たくさんの学びを得たことが、このメッセージカードからも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 授業の風景(2年)

 こちらも2年生の体育の授業です。発表会に向けて、最終段階。さまざまな動きや隊形移動を取り入れ、クオリティの高いダンスでした!!周りからのすてきな声かけや手拍子など、みんなで楽しみ、盛り上げようとする雰囲気もすてきでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 授業の風景(2年)〜すてきな場面に遭遇♪〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の英語の授業です。単語練習を行っていました。いつものように先生の説明を聞きながら、単語を思い浮かべ、スペルを指でそらがきし、イメージをふくらませて練習をしていました。
 と、そんなとき、すてきな場面に遭遇。近くの生徒が文房具を落としてしまい、それを近くにいる生徒が拾ってくれました。ごく自然に交わされる感謝のことばと笑顔。心がぽっと温かくなりました。その後、何もなかったかのように、授業に集中。こうしたすてきなやりとりは、周りの人にも幸せを与えてくれます。周りの空気もやわらかく、温かくなります。ありがとう♪

2/16 学年末テスト(2年)

 音を立てないように。窓越しに、静かに応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 保育園児との交流会(2年)

 たくさん準備をして、たくさん練習をして臨んだ交流会。大変だったけれど、それを大きく上回るたくさんの笑顔と幸せと学びを得ることができたのではないでしょうか。
 2年生のみなさんの振り返りを見るのが楽しみです♪

 快く受け入れてくださった保育園のみなさまに心から感謝申しあげます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 保育園児との交流会(2年)

 お姉さんの声。やさしい声。
 お姉さんの目。やさしい目。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 保育園児との交流会(2年)

 お兄さんの手。大きな手。優しい手。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 保育園児との交流会(2年)

 「かみなり ごろごろごろ どーん!」???
 途中から見た私には、あそびのルールが理解できませんでしたが、園児さんもお兄さんもお姉さんも、確実に理解し、楽しみ、笑顔でした♪こちらまで、思わずにっこり♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 保育園児との交流会

 後ろから優しく声をかけてくれるお姉さんのおかげで、安心して遊べます。
 「おにいちゃん、たすけて〜!!」釣り糸がからまってしまいました。
 「ちょっとまっててね。」と優しく声をかけ、糸をほどいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 保育園児との交流会

 こちらは、魚つりゲーム。彩り豊かな海の生き物に加え、よ〜く見ると、空き缶もありました。実は、園児さんには、この空き缶が大人気!園児さんのハート!ばっちりつかみましたね。
 園児さんが魚をつりやすように、ひっかける部分を大きくする工夫もされていました!!お見事!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 保育園児との交流会

 「すごい!」と拍手で雰囲気を盛り上げたり、やさしい表情で声をかけたりしました。この輪投げゲーム、うまく考えられていて、園児さんが投げる的は生徒の手!つまり、園児さんが投げたところに、うまく手を動かし、輪を通す作戦なのです。園児さんがどちらの方向に投げても、一生懸命に輪をゲットしようと必死な生徒の姿。優しさにあふれていました。おかげで、園児さんは、終始、にっこにこの笑顔でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 保育園児との交流会

 生徒たちは、最初こそ緊張していたものの、準備してきた楽しい遊びやプレゼントを通して、すぐに園児さんたちと仲良くなれました♪
 「じょうず!じょうず!」と園児さんを励ましたり、優しくそっと背中に手をそえたりして、みんなが笑顔で楽しく活動できるようサポートしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 保育園児との交流会(2年)

 家庭科の授業の一環で、保育園を訪問させていただきました。冷たい雨の中でしたが、生徒はこの日を楽しみに一生懸命準備をしてきました。生徒の中には、今日の交流会が楽しみで、昨晩よく眠れなかったという生徒もいました。
 練習した手遊びを披露。園児さん、お兄さん、お姉さんにくぎづけ。真剣な表情で見ています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業の風景(2年)

 2年生の総合的な学習の時間です。
 部活ごとに分かれ、3年生を送る会に向けて、準備を進めています。3年生への感謝の気持ちをこめ、どのようなメッセージを届けるのか、どのように届けるのか、熱心な話し合いが展開されていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 授業の風景(2年)

 道徳の授業の様子です。
 「学校行事は必要なのだろうか。」「もし、学校から、行事がなくなってしまったら、あなたはどのように感じますか。」の問いに対して、子どもたちは自分の考えを述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 授業の風景(2年)

 2年生の音楽の授業の様子です。コードネームについて、学習していました。「カントリーロード」のコードを見ながら、先生がつける伴奏の音を聴いて確認していました。難しいけれど、このコードが理解できるようになると、ぐんと音楽の楽しさを味わう幅が広がりますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 授業の風景(2年)

 2年生の体育の授業です。バスケットボールのゲームを行っていました。入念な打ち合わせの後、ゲーム開始!声をかけ合いながら、ボールをうまくつなぎ、ゴールを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 授業の風景(2年)

 道徳の授業の様子です。問いに対して、まずは自分自身の考えをまとめています。静かな落ち着いた雰囲気の中で、考えを整理しています。自分と向き合う大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 授業の風景(2年)

 2年生の理科の授業です。生徒のプリントをのぞくと、先生からのうれしい励ましスタンプが添えられていました。先生の温かい励ましを受け、次のステップに向けて頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 PTA新規役員会 会計監査
3/13 公立2次出願/ 通信制後期出願
3/14 5学習・進路説明会(1年)/ 56進路説明会(2年)
3/15 公立2次学力検査/ 定時後期入学検査/ 6生徒会選挙
3/17 公立2次合格発表

新型コロナ対策関係

南陵中だより

警報等発令時の対応

その他の配布物

タブレット端末関連

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341