最新更新日:2024/05/31
本日:count up199
昨日:501
総数:791889
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

ブッセ

 今日はスマイル応援事業の日。給食にカレットのブッセがつきました。おいしかったです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ禍での学び

 2年生の音楽の授業。打楽器アンサンブルの発表の振り返りを行いました。

「(前略)いざやってみるとすごく楽しくて、なかなかコロナで歌も班での活動もできない中で、このような活動ができたのはうれしかったです。この発表で、仲間との協力や楽しさを感じることができました。皆の班も最高でした。」

 うれしい感想です。コロナ禍でもいい学びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストまで1週間

 今日からテスト週間に入りました。2年生の社会ではテスト範囲も終わり、それぞれが課題に取り組んでいました。気合い十分です。1週間、できる最大限の努力をしてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかったぞ!!

 2年生の数学の授業をのぞくと、時速を分速に直している場面でした。教師の説明を聞いたある子が、「あっ、そうか。わかったぞ!!」と声を上げていました。うれしい瞬間に立ち会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと39日

 2年生は、野外教育活動の代替行事に向けての準備を進めています。今日は、ファイヤー実行委員会の子どもたちが、運動場で流れを確認していました。楽しいキャンプファイヤーになりそうです。待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんだづけ

 2年生の技術の授業では、「ツーウェイライト」の製作に取り組んでいます。今日はリード線をはんだづけしました。教師による実演を画面越しに視聴し、その後、それぞれで挑戦しました。繊細な作業がこれからも続きます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根拠

 2年生の国語では『盆土産』の学習に入っています。今日は、時期や登場人物等の場面設定を全体で確認しました。主人公の男の子の学年について、「教科書98ページに『喜作は一級上の四年生だが』とあるので、小学3年生です」と根拠を明確にして発言する姿が見られました。すばらしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へこたれない心

 2年生の道徳の授業。長嶋茂雄さんの現役時代の姿や病に倒れリハビリを続ける姿から、生き方について考えました。子どもたちにとって現役時代の姿はほとんどなじみがないものの、「つらい状況でもあきらめない」「努力を見せない」姿に心を動かされたようです。「長嶋茂雄はやっているのだ」――『長嶋茂雄選手を讃える詩』の一節が頭から離れません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞き取り

 2年生の国語では、聞き取りテストに挑戦していました。音声を聞く表情は皆、真剣です。期末テストに向けて、心構えもできてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いた雰囲気の中で

 2年生の数学の授業。落ち着いた雰囲気の中で、皆が連立方程式の問題に向き合っていました。わからないところを積極的に質問するなど、それぞれが期末テストに向けた取り組みを始めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の行事に

 野外教育活動の代替行事が発表されました。実行委員会等のこれまでの取り組みを生かすべく、本年度は2日間の日程で実施します。代替行事の感想を聞くと、こんな答えが返ってきました。

「うれしいです!」
「やれるだけよかったと思いました。」
「ありがとうございます。」
「最アンド高!」
 
 君たちならきっとすばらしい行事にできると確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸時代の人々

 2年生の社会の授業。江戸時代の産業について学習していました。農具や漁具を改良したり、作業の方法を改良したりするなど、人々のエネルギーを感じます。昔の人々の知恵が今に受け継がれているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りの風景

 2年生の美術では、一版多色木版画に取り組んでいます。題材は好きな風景。打ち上げ花火が広がる夜空や富士山、大阪城など、すてきな作品ができあがりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反射神経

 2年生女子は今日からバレーボールの学習に入りました。まずはボールを使ったトレーニングです。背後から頭を越えて投げられたボールや、股の下を転がってきたボールに反応するというものでした。反射神経が試されます。なかなか難しそうでしたが、皆楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル

 2年生がトーチトワリングのリハーサルを行いました。今年はたくさんのメンバーが集まり、2チームに分かれて披露してくれます。短期間でよくここまで上達しました。代替行事でもすてきな光の舞を見せてください。楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

細胞

 2年生の理科の授業。オオカナダモを顕微鏡で観察し、一つ一つの部屋のようなものがあることを確認しました。細胞を実感した瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣

 2年生の数学では、連立方程式の問題に取り組んでいました。静寂の中で、書く音だけが聞こえます。さすが2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の力で

 野外教育活動の代替行事に向けて気持ちを切り替え、2年生が準備に取り組んでいます。2年生、本当にありがとう。君たちが一生懸命に、そして楽しそうに準備する姿を見られてうれしいです。皆で最高の行事をつくり上げていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェック

 2年生の技術では、ツーウェイライトの制作に取り組みます。今日は初めてキットが配られ、部品が全部そろっているか確認しました。見慣れない細かな部品が多く大変そうでしたが、「パーツ管理も大事な技能」の言葉のもと、一つ一つ丁寧に確認することができました。できあがりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

that

 2年生の英語では、接続詞のthatについて学習していました。thinkやhopeを用いた英文をペアで楽しそうに読み合う姿がとてもよかったです。楽しみながら繰り返し練習することで、確実に身についていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/25 教育相談・45分授業
6/28 朝会
清掃なし
6/29 教育相談・45分授業
6/30 教育相談・45分授業
7/1 期末テスト

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341