最新更新日:2024/05/31
本日:count up112
昨日:259
総数:792061
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

めざすは3000m

 男子はクーパー走。12分間でどれだけ走れるか挑戦しています。1分で1周を目安に、150m、200m、250mのトラックを自分のペースに合わせて選択して走ります。目標は3000m。すでに2年生で2名、1年生で1名が達成しているそうです。記録の向上をめざしてがんばってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分との戦い

 2年生の女子も持久走の学習に入りました。外周を走ってタイムを計測します。苦しそうな顔をしながらも、一生懸命走っていました。自分との戦いです。1年生の時よりも力強い走りになったような気がします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

想像力

 2年生の道徳の授業。インターネット上の書き込みからネットモラルについて考えました。「Bがうちらの悪口を言っているらしいよ」というAの書き込みにより、どんなことが起こり得るか皆で考えました。自分の書き込みにより相手がどんな気持ちになるか、想像できる人であってほしいと思います。人を誹謗中傷する書き込みは絶対に許されるものではありません。SNS等を利用する時には、ぜひ今日の授業を思い出してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界史の中の日本史

 2年生の社会では産業革命や市民革命について学習しています。日本人なのだから世界史はあまり関係ないと思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。今学んでいる産業革命や市民革命は人類の歴史の中での大きな変革であり、これから学ぶ開国や明治の近代化といった日本史に大きく関わってきます。世界史の中で日本史を見るという視点も大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

HEIWAの鐘

 この広い世界の中で
 めぐり逢えた
 ふりかえると 微笑みながら
 だから With You Smile 〜♪

 音楽室から聞こえてきたのは「HEIWAの鐘」という曲。マスクはもちろんつけたままですが、合唱ができることはうれしいことです。すてきな歌声でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達の作品から学ぶ

 2年生の美術では、米津玄師の『Lemon』を聴き、そのメロディーと歌詞から受けるイメージを絵に表現しました。今日はその作品の相互鑑賞会です。友達の作品を見て回りながら、感想を書き込んでいました。「黒と白だけで表現されていて、『あなた』と『私』の遠い距離やもの悲しさが伝わってきました。」――互いの作品を鑑賞することで、自分とは異なる発想、表現技法等を学ぶことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワッと驚く家電製品

 学習プリントに「ワッと驚く家電製品」の文字が…。
 電流を流した時間や電力と、水の上昇温度との関係を実験により調べました。「ワッと」いう実験結果により、「ワット」についての理解が深まったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくわよ!

「いくわよ!」
「いいわよ!」
「痛っ!」
「誰かぁ!」
「ナーイス!」

 皆、本当に楽しそうです。見ているこちらも楽しくなりました。オーバーハンドパスで上手につなぐシーンもあり、楽しみながら上達しているのを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何点?

 期末テストが順次、返却されています。思わずガッツポーズをする子もいました。自分のがんばりが結果となって表れた喜びはひとしおだと思います。よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声

 リコーダーの音に誘われて音楽室に入ると、2年生が「大きな古時計」を演奏していました。♭がたくさんある旋律を上手に吹いていて、感動しました。
 歌唱練習では、高い声もきれいに出そうと、男子も女子もがんばっていました。合唱を聴くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストはばっちり

 2年生の理科の授業。電圧の問題はなかなか手強そうですが、皆、一生懸命に取り組んでいました。テストは明後日から。がんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストに向けて

 2年生のクラスでは、テスト勉強に取り組んでいました。静かに集中する様は、さすが2年生だと思いました。1週間をきりました。できる最大限の努力をしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これぞ数学

 2年生の数学の授業。「証明」です。証明と聞くと、これぞ数学と思ってしまいます。電子黒板を使って丁寧に説明がなされていました。手元のプリントと電子黒板の内容が一致していることで、子どもたちは安心して説明を聞いたり、書いたりすることができます。証明もばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を救う

 2年生の女子の体育は保健。心肺蘇生について学びました。いざというときに動けるか。それは、知識と技能を身につけているかどうかにかかっています。救う人になれるよう、しっかりと理解を深めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追究

 「食品ロスについて調べています」
 「温暖化について調べています」

 2年生では、SDGsの17の目標の中から関心のあるものを選び、その目標に関連するテーマを設定して追究活動を進めています。本やタブレットを見る目は真剣です。あなたの学びが行動に変容し、地球を救います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雅楽にふれて 2

 「越天楽」「陵王」の演奏が始まると、子どもたちは聴き入っていました。授業後にも、みやび会の方々に楽器について質問したり、再度音を聴かせていただいたりする姿も見られました。
 雅楽の奥深さや音楽のすばらしさ、伝統や文化の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。尾張みやび会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雅楽にふれて 1

 「尾張みやび会」の方々をお招きし、2年生が音楽の授業で雅楽について学習しました。
 雅楽は日本で1000年以上も前に完成した「平安のオーケストラ」として知られていますが、多くの子どもたちにとっては初めての経験となります。雅楽の歴史や笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)といった楽器の仕組み等について教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京

 2年生の社会の授業。東京の一極集中の問題について考えました。1964年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて交通網が整備され、今回の東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて再開発が進められました。東京はこれからどうなっていくのか。東京が抱える問題を、全国的な広い視野で考えてみることも大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティーボール

 2年生の体育は「ティーボール」の学習に入りました。ピッチャーはおらず、本塁プレートのバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打つところが野球と大きく異なります。今日は、キャッチボールをしたり、実際にパッティングにも挑戦したりしました。止まったボールでも打つのはなかなか難しいようです。ゲームに向けて、力を高めていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs

 202X年、経済は回っているが、環境破壊が進み、社会は分断されている…。これではいけない。環境を意識して動かなければ。行動を変えなければ…。

 SDGsカードゲームの様子です。一般社団法人ローカルSDGsネットワークより講師の方をお招きし、2年生がSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)について学びました。子どもたちは世界の現状を知り、身近にできることから行動を起こすことの大切さを学びました。
 貴重な機会をいただきました講師の先生方に感謝申し上げます。これから更に学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 個人懇談会
12/10 個人懇談会
12/11 個人懇談会
12/12 PTA副会長選考会
PTA役員選考会
12/14 朝会

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341