最新更新日:2024/06/29
本日:count up57
昨日:178
総数:801789
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

掃除の様子

画像1 画像1
掃除の時間の様子です。
側溝にたまった土や枯葉を一生懸命取って排水をよくしようとしています。

名古屋班別研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に名古屋班別研修のオリエンテーリングを行いました。
主任の榊原先生から、日時や、この研修の目的、当日の日程、訪問先、班のメンバーの発表など説明があり、その後、班ごとに分かれてメンバーの確認や午後の研修先を話し合いました。
今後は、訪問先や研修先の行き方や、何が必要なのかを調べていく学習を行います。

体育祭練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年学年種目「NCF」の練習です。
担任の先生の熱い指導の下、5人6脚、ムカデ競争を行っています。
練習でも真剣です。

合唱コンクールに向けて2

画像1 画像1
体育館で、本番さながらの練習です。
学年主任の先生や、担任の先生の熱い指導で、生徒も一生懸命練習しています。

勤労体験のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、2年生の廊下には、勤労体験をまとめた新聞が掲示してあります。
どの生徒も、文章から写真のレイアウトまで、とても工夫してまとめています。
授業参観の時に、一度見てみてください。

家庭科の授業

画像1 画像1
2年生家庭科では、「家族関係でよりよくしていこう」という内容に取り組んでいます。今日は、家庭内での会話の内容を考え、グループごとに発表しました。

2年AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
2・3時間目に、2年生でAED講習会が行われました。
生徒のみなさんは、消防署からみえた講師の方に指導されながら、真剣に講習を受けていました。
今日の講習で教えていただいたことを、しっかり覚えてほしいと思います。

意見発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、南陵祭の意見発表会に向けて、国語の授業の時間に、各グループで意見発表をしました。夏休みの勤労体験学習の経験を生かして、働くことについてを、それぞれの考えで発表しました。
来週の26日(木)では、グループの代表が学級の中で発表をし、再来週の10月3日(木)で学級の代表が学年で意見発表をします。

テラコッタ作品展

画像1 画像1
1学期に作成したテラコッタが完成し、テラコッタ作品展を開催します。
生徒の力作が数多く展示されています。ぜひ来館し、鑑賞してください。

日時 9月14日(土)〜23日(月) 10:00〜17:00
  ※18日(水)は休館日です
場所 INAXライブミュージアム テラコッタパーク

職場体験の様子を英語で話しました

画像1 画像1 画像2 画像2
In August I went to City Hospital in Tokoname. I did job experience of a nurse for three days. I washed hands and feet of patients. The people working there were very kind to everyone. I had many things to learn. I had a good time.

<日本語訳>
8月に常滑市民病院に行きました。3日間、看護師の体験をしました。患者さんの手や足を洗いました。そこで働いている人たちは、誰にでもとても親切でした。学ぶことがたくさんありました。楽しかったです。

愛校ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生の愛校ボランティアがありました。
2年生は、花の鉢植えを行いました。
生徒も先生も一緒に行い、午前中に全てやり終えました。
ボランティアのみなさん、お疲れ様でした。

美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
INAXライブミュージアムの奥田先生を講師に招いて、テラコッタの授業を行いました。生徒は、興味津々に作り方を聞き、お面作りをしました。

トーチワーク・リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)の部活動終了後、来週からのキャンプに向けて、トーチワークのリハーサルを行いました。各クラスから実行委員長を選出し、朝も夕方も一生懸命練習しており、キャンプ前に保護者に披露しました。全員、曲に合わせてとても上手にトーチワークを行うことが出来ました。来週のキャンプが楽しみです。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプに向けてカレーを作っています。水加減を調節したり、しっかり煮えたか確認したり、一生懸命です。
きっと当日は、おいしいカレーを作ることが出来るでしょう
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 6限委員会
11/15 地域人権啓発活動活性化事業
11/18 朝会
6限火災避難訓練
愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341