最新更新日:2024/06/27
本日:count up104
昨日:293
総数:801074
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

5/30 授業の風景(1年)

 1年生の理科の授業です。初めて取り組んだテストの返却の時間です。みなさん、どうでしたか?テストは返却された後の行動が鍵となります。間違えた箇所をしっかりと見直し、理解できるようテスト直しをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 授業の風景(1年)

 1年生の理科の授業です。今日観察しているのはこちらです。
 マツの花を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 授業の風景(1年)

 栄養教諭の先生に、食の指導をしていただきました。「朝食を見直そう!」ということで、今日の朝食のメニューを思い出して、栄養のバランスを調べてみました。今日の学習を踏まえて、自分自身ができることから取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 授業の様子(1年)

 1年生の数学の授業です。先生から「スマートに解く方法は?」と問われました。なるべく短時間で、間違いのない解き方をみんなで話し合いました。やる気満々の1年生。手の挙げ方に気持ちが表れています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8  授業の風景(1年)

 1年生の体育の授業です。体育の授業は、生徒たちがしっかりと身体を動かす時間が確保できるよう先生たちはさまざまな工夫をしています。今日は、ちょうど、生徒たちを集めて指導している場面に出会いました。
 生徒たちのパス練習の様子を見ていて、ひざを使っていないことに気がついた先生。わずかな時間で、実演を交えて的確にアドバイスします。その直後、生徒の動きが変わりました!!さすがです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 授業の風景(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術の授業です。電子黒板には、美しき金粉の画像が並んでいました!

5/1 授業の風景(1年)

 1年生の社会の授業です。「国旗から見る世界」。
 第4問!電子黒板に示されたこの国旗は、どの国のものでしょう。先生から、ヒントが出されます・・・。みんな分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 授業の風景(1年)

 1年生の理科の授業です。ツツジの花のつくりを調べていました。前時にアブラナの花のつくりを観察したので、今回は、双眼実体顕微鏡の扱い方にも慣れていました。
 花粉が「宝石のようにきれいにみえる!!」という声もあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 授業の風景(1年)

 1年生の音楽の授業です♪
 「校歌が歌えるようになりました!」と、音楽担当の先生が1年A組のみなさんの校歌斉唱を聴かせてくださいました!1Aのみなさんの声の美しさに驚きました。
 合唱コンクールも楽しみです。これからもすてきな声を響かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 授業の様子(1年)

 1年生の数学の授業です。笑顔いっぱい、意欲満点の1年生!!積極的に挙手し、発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 授業の風景(1年)

 道徳の授業です。礼儀について考え、その思いを発表している場面でした。自分の考えたことをまっすぐに表現していました。新しい学級がスタートして、2週間。もうすでに、安心して自分の思いを表現できる雰囲気ができているなと感じました。楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 授業の風景(1年)

 数学の授業の様子です。1年生スタートの大切な部分を学習しています。ていねいに確かめながらすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 自転車訓練(1年)

 1年生が自転車訓練を行いました。大切な命を守るために、交通ルールを守り、自転車の整備等もしっかりと行いましょう。命はひとつです。今日の帰りも気をつけて帰りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 授業の風景(1年)

 1年生の理科「アブラナの花を観察しよう!」の授業です。ピンセットを使って、ていねいに分解し、観察しました。とても細かい作業です。真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 授業の風景(1年)

 美術の授業です。先生の説明を受け、真新しい道具を1つ1つ確認しながら、名前書きをしていました。これから始まる美術の授業、楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19  授業の風景(1年)

 理科の授業です。双眼実体顕微鏡を使って、観察をしていました!「すごい!すごい!」など、私がレンズをのぞきたくなるようなリアクションをしていました。どんな風に見えたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 授業の風景(1年)

 中学校で初めての音楽の授業です。黒板には、「めあて」、「授業の流れ」、そして「振り返りの方法」が分かりやすくまとめられていました。先生が語った音声は消えてなくなってしまいますが、チョークを使って書かれたことばは残ります。目で見て確認することができるのです。
 生徒が見て繰り返し確認したり、聞き逃してしまったことも落とさずに知ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 授業の風景(1年)

 美しい音色に誘われて音楽室へ。先生の伴奏で、1年生が小学校のときに習った合唱曲を歌っていました。それぞれの小学校で学んだ曲だけれど、こうしてみんなで歌うと1つの美しい合唱に。心の奥までしみました。すてきな合唱、ありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生の身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体測定を体育館で行いました。
測定してもらう際の、元気のよい「お願いします!」の挨拶がとてもよかったです。

4/11 中学校初めての給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校で初めての給食の味はどうだったかな?
あまりのお団子をめぐって、じゃんけん大会が行われていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始 課題・実力テスト 私立推薦特色願書受付(〜1月12日)
1/12 私立一般願書受付(〜1月18日)
1/15 通信前期出願登録(〜1月22日)
1/16 私立推薦特色試験
愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341