最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:259
総数:791951
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

陶芸教室 3

 今年は凝った作品が多かったです。すてきな作品がそろいました。焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室 2

 常滑は焼き物が有名ですが、実際に体験したことがある子は少ないようです。皆、終始楽しそうに制作活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室 1

 今日は陶芸教室の日。1年生が湯飲み等の作品づくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本入部

 6月から1年生は本入部となっています。それぞれが選んだ場で、自分の力を発揮してください。活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルーペで見る世界

 1年生の理科の授業。今日は裸子植物の各部をルーペで観察しました。ルーペをのぞく目は真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞いて 教えて

 1年生は、英語で自分のことを伝えたり、相手のことを尋ねたりする活動に取り組みました。ALTとの会話に向けた練習です。相手の自己紹介に関連して、3つの質問をその場で考えることもできました。臆することなく、友達とのコミュニケーションを思い切り楽しめるすてきなクラスです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 1年生は水彩に取り組んでいます。今日は「黒の絵の具」を使わずに、黒を表すことに挑戦しました。3色の配分が難しいですが、黒に限りなく近い色もできあがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目と目

 1年生は煮干しと干しエビを顕微鏡で観察しました。「うわっ、エビと目が合った」――思わずこう声を上げた子がいました。顕微鏡で見る世界は、いつもおもしろいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動画で振り返る

 1年生の英語の授業。教科書の本文を読んでいるところを自分で動画撮影し、教師に提出します。「ちゃんと読めていました」――自分の動画を見てほっとしている子もいました。自分の技能、成長を確かめられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真から考える

 1年生の社会の授業。暑い地域の家屋が高床式になっていることを写真から読み取ると、今度はその理由を考えました。「浸水を防ぐためではないか」「地面がでこぼこでも建てやすいのではないか」「虫や動物の侵入を防ぐためではないか」などといった意見が出されていました。すばらしいです。「なぜ」に対して予想し、追究により解決することこそ、社会科の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南陵への思い

 施設訪問に向けて、1年生が準備を進めています。今日は訪問先への質問内容を考えていました。「南陵地区のことをどう思いますか」――地域の大人の方が南陵地区のことをどう思われているのか知ることはとても大切なことです。いろいろな人の思いに触れ、自分の南陵への思いを深めていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Enjoy English

 1年生はALTと英語のゲームを楽しみました。お題が提示されると、一人ずつ順番に英語で答えていきます。

「お題は「乗り物」vehicle!」
「car」「train」「bus」「bike」「airplane」「McLaren」・・・

 マ、マクラーレン!? すばらしい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凝視

 1年生の理科の授業。クラスを半分に分け、かつ顕微鏡は一人一台として、シダ植物とコケ植物を観察しました。胞子嚢の見た目に少しとまどっていた子どもたちも、顕微鏡から見られる世界に驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水彩

 1年生の机上には真新しい水彩セットがありました。道具の置き方や使い方を学び、色づくりに挑戦していました。静止画として取り組んだスリッパに、これから色がついていくのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誘引

 1年生の技術では、ミニトマトを栽培しています。小学校の生活科とは違います。中学校では「成長を管理する技術」を学んでいます。今日は観察後に誘引しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エキサイト

 女子はバレーボールのゲームを楽しんでいました。ワンバウンドまで認められており、3回で上手に返す場面もたくさん見られました。得点となり、両手を挙げて喜ぶ姿がとてもよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなぐ

 1年生の体育の授業。リレーのバトンパスの練習に取り組んでいました。スタートが遅れてつまってしまう場面が見られましたが、これからバトンパスの精度を高めていきます。二人の気持ちが合えば、バトンはばっちりとつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次なる目標

 1年生もほとんどの教科でテストが返ってきたようです。国語の平均点を聞いて「おっし!」と思わず叫んだり、「次のテストまで遊び禁止…」とつぶやいたりする子もいました。次なる目標に向かってがんばろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業をめざして

 1年生の社会科で研究授業を行いました。単元「世界各地の人々の生活と環境」の導入の授業で、Jamboardを活用してグループで課題に取り組みました。一人一台の端末やデジタル教科書の授業での活用方法について、更に研究を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ

 1年生の「南陵学習」。それぞれのグループで追究活動が始まっています。観光について調べているグルーブで、こんなやりとりが行われていました。
「口コミのほとんどが古いものばっかりじゃない?」
「最近の書き込みがないのはなんでだろう?」
すばらしい。これぞ追究です。観光客が減っているのではないか。また、その理由は何か。これから更に追究していってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 朝会
清掃なし
学校保健委員会(救急法・AED・傷病者対応)
6/9 全国学力学習状況調査
食の指導(1A)
6/10 歯科検診(2・3年)
食の指導(1B)
生徒議会
6/11 食の指導(1C)
6/12 PTA全体委員会

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341