最新更新日:2024/05/31
本日:count up99
昨日:259
総数:792048
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

円陣で

「キャーッ!」「はいっ!」「ごめーん!」――楽しそうな大きな声が聞こえてきました。なかなか思うようにボールをコントロールするのは難しいですが、ワンバウンドも認められる中で、それぞれのグループが連続記録を伸ばしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(−2)×3

 1年生の数学の授業。負の数の乗法について学んでいました。(−2)×3の答えはわかるけれども、なぜそうなるのか説明するのはなかなか難しそうです。意味を理解したとき、その知識は本物になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16 or 60

 1年生の英語の授業。リスニング問題に挑戦していました。sixteenとsixty。最後まで注意して聞かないと答えられません。たくさん聞くことで耳が鍛えられていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張

 テストに向けて1年生も頑張っています。1年生にとっては初めての定期テストです。
 「どう?初めてのテストは?」――1年生に声をかけると、「地獄です」との返事が…。けれども、聞けばすでにテスト勉強を始めているとのこと。緊張もあるかもしれませんが、大丈夫です。自分の力を存分に発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

驚きの世界

 1年生の理科の授業。気孔の表面や子房の様子等を顕微鏡で観察しました。レンズをのぞくと、肉眼ではわからない世界が広がっており、驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の6秒台

 1年生は50m走のタイムを計測していました。授業の最後には「目標は6秒台」との驚きの言葉が……。中学校の3年間で体力もスピードも驚くほど向上します。6秒台も夢ではない!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時差

「経度15度につき1時間の時差が生じるから……」
 1年生が時差の問題に一生懸命取り組んでいました。時差を理解するのはなかなか難しいです。「経度15度につき1時間の時差が生じる」「西へ向かうほど時刻は遅れる」――今日、しっかり頭に入れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現地調査に向けて

 1年生の「南陵学習」。課題について追究するため、訪問先をどこにするかグループで話し合いました。「地元のお酒で大人を呼び込む」「新しい特産物を作って盛り上げる」など、すでに提言を考えているグループもありました。南陵地区への理解をどんどん深めていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ばっちり書けます

 1年生の英語の授業。今日はアルファベットのテストでした。中学校では書く場面もたくさん出てきます。アルファベットもばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばります 2

 部活動は、中学校での大きな思い出となります。仲間や先輩、顧問の先生とこれから充実した活動にしていってください。そして、思い切り楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばります 1

 今日から1年生の仮入部が始まりました。顧問や先輩に教えてもらいながら、楽しそうに活動する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

南陵のよさ

 1年生の「南陵学習」。今日は皆で南陵地区のアピールポイントを考えました。澤田酒造、盛田味の館、ココテラス、ル・クーリュズ、湾、LIXIL、イチゴ、多賀神社、鈴渓義塾、のり等々、たくさん挙げられました。緑、森、山、海といった意見もありました。これから南陵地区の現状や課題を追究していく中で、南陵地区をもっともっと好きになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたがうまれたひ

「あなたが産まれた時、周りの人は何を願ったと思いますか。」
「何事もなく元気であってほしい。」
「友達がいっぱいできますように。」
「この子が幸せでいられますように。」

 1年生の道徳の授業でのやりとりです。あなたは皆に祝福されてこの世に生を受けました。そして、今もこれからも、あなたのことを大切に思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慣れる

 1年生の英語の授業。誕生日に関わるリスニングの問題に挑戦していました。皆、CDから流れる英語に集中しています。“Today’s goal”は「英語の音に慣れること」。会を重ねることで、必ず“耳”は鍛えられていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Classroom

 登校したらChromebookを取りに行き、Classroomを確認します。1年生もすっかり慣れました。Classroomには教科担当の先生からの連絡や、体育での集団行動の様子を撮影した動画が投稿されていました。自分たちの学びの様子をすぐに見られるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳って…

 1年生の道徳の授業。電子黒板に映し出される画像や動画に、皆が見入っていました。道徳の授業で子どもたちに求める学びの姿、道徳の授業を通して目ざす子どもの姿について、教師の熱い思いが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物の番号

 1年生女子の体育。集団行動にがんばって取り組んでいます。「右向け、右」「回れ右」など先生の号令が体育館に響きます。皆、実に速く、きびきびと動いていました。「動物の番号」――「こぶた」「たぬき」「きつね」。まさかの展開に、思わず笑ってしまいました。子どもたちも楽しく取り組んでいて、見ていてうれしい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南陵学習スタート

「住みよさランキング」で常滑市が213位であることを知ると、子どもたちからは驚きの声が上がりました。もう少し低いと考えていた子が多かったようです。常滑市のランキングがよいのはなぜかと問われると、「セントレアがある」「田舎っぽい」「コストコがある」「イオンがある」などの意見が出されました。では、南陵地区はどうか……。これから「南陵地区をもっと元気にしよう」というテーマで「南陵学習」を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のつくり

 1年生の理科の授業。アブラナの花を分解し、観察しました。カッターナイフやピンセットを使って、がく、花弁、おしべ、めしべと丁寧に分けていきます。顕微鏡で見る花は、別物のように見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入部 2

 1年生に手取り足取り優しく教えてあげる先輩たちの姿が、とてもよかったです。帰り際に1年生に感想を聞くと、「めちゃくちゃ楽しかったです」と答えてくれた子がいました。見学や体験を基に、自分が楽しみ、力を発揮できる場所をしっかりと考えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 朝会
清掃なし
5/18 体力テスト予備日
5/19 中間テスト
5/20 中間テスト

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341