最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:259
総数:791978
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

MVP

 1年生の教室に入ると、2学期の振り返りカードが掲示されていました。見ると、自己評価に加えて「クラスのMVP」を書く欄がありました。

「休み時間なども勉強していて、すごいと思ったから」
「おもしろくて、みんなを笑わせてくれるから」
「クラスのために何でもやっているから。頼りになるから」
「南陵サミットに向けて、僕の書いた作文を訂正してくれたり、ここはこういうのがいいんじゃないと提案してくれたりして、そのおかげで代表に選ばれたから」
「会計としてがんばっているし、クラスのみんなを巻き込んで一つにしてくれていると思います!個人的にもいつも笑顔にしてくれます!!ありがとう!」

 いい仲間、いい学級です。友達のよさを見つけ、伝えられるのはとてもすてきなことです。「ありがとう」と添えられているのに、心が温かくなりました。

画像1 画像1

戦国の世

 1年生の社会の授業。下克上や戦国大名について学んでいる場面でした。織田、武田、毛利、伊達等々、たくさん知っているようで驚きました。では、常滑についてはどれほど知っていますか。「大野佐治氏」「常滑水野氏」も興味があったらぜひ調べてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファッションショーに向けて

 1年生のエプロンもいよいよ完成です。刺繍の仕上げをしたり、アイロンをかけたりしていました。来週には、実際にエプロンを身につけて学級全体で披露し合います。「ファッションショー」が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テクニック

 1年生の美術の授業。水彩の技法を学んでいます。今日は「ぼかし」に挑戦しました。水の使い方が難しそうでしたが、イメージどおりの「空」の色ができあがると、うれしそうな表情を見せていました。学んだ技法を使い、次の絵画でどんな作品ができあがるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

?を解消する

 1年生の英語の授業。教科書の問題の答え合わせをしている場面でした。解説後に質問がないか尋ねると、一人の子が手を挙げました。「”No, he’s not.”ではなく、”No, he isn’t.”ではだめですか」。その後の教師の説明に納得したのか、大きくうなずいていました。疑問を解決する。これこそが学びです。すばらしいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南陵学習での学び

 1年生が南陵学習のポスターセッションで使用した模造紙が廊下に掲示されています。模造紙には、調べたことや提案したいことがポイントを絞ってまとめられています。調べる視点や提案の発想等がおもしろいものもたくさんあります。個人懇談会の折にぜひご覧いただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間の声が力になる

 1年生の体育の授業では、持久走が始まりました。ペースに合わせて3つのトラックを走ります。「ペアの子のかけ声は励みになるよ」という担当教師の声が聞こえてきました。「がんばれ!」「あと少し!」「いいペースだよ!」など、すてきな声が続いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南陵サミット 2

 南陵サミットには、学校運営協議会委員の皆様、地域アドバイザー兼コーディネーターの皆様(区長様)にもご出席いただき、子どもたちの提案や話し合いの様子をご覧いただきました。そして、サミットのまとめとして、皆様からご講評をいただきました。子どもたちのアイデアの実現への具体的な方策、地域の人たちを巻き込むことの大切さ等についてお話しいただき、大変勉強になりました。また、これから南陵学習全体をまとめる上で、大切な視点を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南陵サミット 1

 1年生の南陵学習もいよいよ大詰め。「南陵サミット」を開催し、南陵地区をもっと元気にするための方策について皆で話し合いました。基調提案をきっかけに、特産品の認知度を上げるための手立てや鈴渓の偉人を広める方法等について、積極的に意見が発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

釘打ちテスト

 1年生の本棚製作が順調に進んでいます。今日は作業を進めながら、釘打ちの技能テストも行われていました。げんのうの面を確認し、丁寧かつ素早く釘を打とうとがんばっていました。作品の完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 朝会

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341