最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:308
総数:795869
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

大府・常滑地区初任者研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、大府・常滑地区初任者研修が本校で行われました。
初任者代表として、瀧塚先生が1年数学「変化と対応」の単元で研究授業を行いました。
大勢の初任者及び、本校の職員が見守る中、緊張の色も見せずにしっかり授業を行いました。また、生徒たちも瀧塚先生の気合いに答えるように、しっかり取り組んでいました。

サツマイモ収穫(1−C)

画像1 画像1
4限には、1年C組が芋掘りをしました。
11月12日(木)に焼き芋をする予定です。(天候によって変わります)
おいしい焼き芋ができるといいなと思います。

サツマイモ収穫(1−B)

画像1 画像1
本日3限に1年B組がサツマイモを掘りました。
たくさん収穫できました。

サツマイモ収穫(1−A)

画像1 画像1
本日1限にサツマイモの収穫をしました。予想以上の大きさに「大きい」という声や「大きすぎて抜けない」という歓声があがりました。
収穫したサツマイモは、後日焼き芋にします。
とても楽しみです。

今日の授業の1コマ

画像1 画像1
1年技術です。
だんだん本棚ができてきました。あと少しです。

今日の授業の1コマ

画像1 画像1
1年生体育祭種目練習です。
森下先生の指揮の下、自分の立ち位置などを確認しながら行動しています。

合唱コンクールに向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の全体練習の様子です。
大変気合いが入っています。

本日の授業の1コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年総合的な学習の時間の様子です。
職場見学で調べ、学んだことを新聞にまとめています。
どのクラスも、文章や写真のレイアウトともに上手にまとめています。

本日の授業の1コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年技術の授業です。本棚つくりをしています。
少しずつできあがってきました。

1年数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今1年生は、数学で方程式を利用した応用問題を解いています。
なかなか難しいですが、粘り強く解き、思考力をアップしてほしいと思います。

技術の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今、1年生では技術で本棚を作っています。
写真は、かんなの調整をしているところです。
どんな本棚ができるのか楽しみです。

1年数学の時間

画像1 画像1
数学の時間です。
今、方程式を学習しています。しっかり復習して、解き方を定着させましょう。

1年美術の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
1年美術の時間です。スプーンに映った自分の顔を描いています。

1年愛校ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
8月3日(月)、1年生のボランティアに参加した生徒により愛校作業が行われました。
内容は、震災時生徒個人備蓄品(スクールパック)の整備です。
生徒は手際よく、備蓄品のパック詰めを行いました。
暑い中、よく頑張りました。

瀧塚先生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1年B組にて、瀧塚先生が数学の研究授業を行いました。
単元は「方程式」
具体物やワークシートを使って、とても熱心に指導していました。
子どもたちもとても真剣に取り組んでいました。

今日の授業の1コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年B組、美術の様子です。
「スプーンの中の自分」の絵を塗っています。

食に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、1年C組にて栄養職員の小玉さんによる食に関する指導が行われました。
生徒は、朝食の大切さを真剣に学んでいました。

今日の授業の1コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日4限目に1年A組において、食に関する指導で市の栄養教諭の方の授業がありました。
内容は朝食の大切さを知る授業でした。また、足りない栄養をどのように補給すればよいかも学びました。

今日の授業の1コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年C組技術の授業の様子です。
のこぎりを使って作業しています。

今日の授業の1コマ

画像1 画像1
夏空の下、水泳です。
気持ちよさそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 朝会
木曜時間割(1〜5限)
2/10 E組かがやき展見学(午後)
2/11 建国記念日
2/12 公立高校推薦出願
2/13 PTA新旧役員会
愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341