最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:244
総数:925507
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

スクールガードの会がありました

12月19日(水)第2回スクールガードの会が開催されました。
柏森小学校区の不審者情報や、下校時の子どもたちの様子などについて懇談をしました。
今後の下校予定や次年度の行事計画などについてもお知らせしましたが、これまで同様、柏っ子の安全のためにお力添えをいただきますよう、お願いいたします。

本日は、ご都合のついたスクールガードの方々には、1年生と2年生の教室でいっしょに給食も食べていただきました。また、ウィンターフェスティバルの行事の様子もご覧いただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生委員児童委員協議会が開かれました

12月11日(火)柏森小学校下民生委員児童委員協議会が開かれました。
柏森小学校の教育活動の様子、子どもたちの様子などを報告し、ご意見をいただきました。また、ハザードマップにある危険箇所に関わる情報、各地区の資源回収に関わる情報などについてもお聞きすることができました。
画像1 画像1

大切な人に 気持ちを伝える

 今年も郵便事業株式会社から全児童に「手紙の書き方テキスト」と本物の「年賀はがき」をいただきました。昨年は年賀状コンクールに応募して入賞した子どももいます。
 子どもたちは、学級で手紙についての話を聞いた後、年賀はがきを1人2枚持ち帰ります。ご家庭でもご活用ください。
画像1 画像1

愛を届けるシェフのスクールランチ 2

 町内生産者のゴトーアグリでは、体と環境に優しい野菜づくりが行われています。今日はどこの教室も食缶が空っぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくいただきました-シェフのスクールランチ-

 今日は子どもたちが楽しみにしていた「愛を届けるシェフのスクールランチ」の日です。
 町内ゴトーアグリの新鮮なにんじんの味を引き出すクリームスープとトマトソースのハンバーグのレシピはアムールの長谷川シェフが考えてくださいました。
 一味違った給食に、普段は野菜が好きでない子どもも喜んでいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよいあいさつで一日の始まりを

11月5日(月)〜9日(金)、生活委員会の子どもとPTA委員さんが協力して「あいさつ運動」を行います。今朝は校下交通安全の会の方も参加され、3つの校門であいさつを交わしました。校下に気持ちのよいあいさつが広がるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のお祭りで、活躍する柏っ子

 柏森の秋祭りがあり、運動場に柏森区の山車や神輿が勢ぞろいしました。かつぎ手やおはやしの演奏者として活躍する柏っ子の頼もしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年も挑戦 「みんなでジャンプ!」

10月8日(月)
 今年も、扶桑町の町民運動会の「みんなでジャンプ!」(12人1チーム・大縄跳び)に柏森小職員チームが参加しました。本年度は思うような記録が出ませんでしたが、職員が心を合わせてジャンプすることができました。たくさんのご声援ありがとうございました。また、子ども会リレーでは柏森南子ども会が優勝するなど、柏っ子は大活躍でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティアまつりでの合唱

9月2日(日)扶桑町総合福祉センターでボランティアまつりが開催されました。柏森小学校の6年生児童有志が参加をし、合唱を披露しました。「地球星歌」「栄光の架け橋」「ふるさと」の3曲を歌い、たくさんの皆さんに聴いていただきました。特に「ふるさと」は、観客の皆さんも一緒に合唱に参加してくださり、会場全体の雰囲気が一つになった感じでした。たくさんの拍手に、子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

柏森小コノハキッズが犬山扶桑地域安全大会で活躍

 8月23日(木)犬山市民会館で犬山扶桑地域安全大会が開催されました。その中で柏森小学校5年生コノハキッズ10名が、子どもの立場からの防犯を元気よく呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コノハキッズ「子ども安全アカデミー」へ参加

 8月8日、柏森小防犯少年団(コノハキッズ5年生)が日本特殊陶業市民会館(金山)で開かれた県警主催「子ども安全アカデミー」に参加しました。
 会では、東日本大震災を経験された元旅館経営者・村上美保子さんによる講演「震災を体験して思ったこと」を聞きました。また、手品を交えた防犯教室と県警音楽隊の演奏では、子どもを守る合い言葉「つ・み・き・お・に」を確認しました。
 8月23日に犬山市民文化会館で開催される「犬山・扶桑地区安全大会」では柏森小のコノハキッズが会場で防犯を呼びかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

扶桑町制60周年記念事業写し絵「嫁入り松」に出演

扶桑町制60周年記念事業写し絵「嫁入り松」に柏森小の3年生、4年生の児童が参加しました。とても上手な朗読やハミングを披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

扶桑町制60周年記念事業  5年生 6年生の合唱

 扶桑町制60周年記念事業で、5年生と6年生が合唱を披露しました。曲は「地球星歌」「栄光のかけはし」「ふるさと」の3曲です。会場のお客さんやスタッフの方々からも、柏っ子の合唱のすばらしさを絶賛する声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コノハキッズの任命式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(月)コノハキッズの任命式がありました。コノハキッズに選ばれた子どもたち一人一人が、犬山警察署長さんから任命をされました。式には、いつもお世話になっている地域のスクールガードもご参列いただきました。任命されたコノハキッズは、さっそく「つ(いていかない)」「み(んなといつもいっしょ)」「き(ちんと知らせる)」「お(おごえで助けを呼ぶ)」「に(げる)」というメッセージをしっかりと全校児童に伝えました。今後も、地域の安全・防犯意識を高めるために活躍してくれると思います。

7月のあいさつ運動実施中

画像1 画像1
 先生方と各委員会児童が協力をして、今週中あいさつ運動を実施します。本日は校下交通安全の会のみなさんもあいさつ運動に参加し、あいさつの輪を広げてくださいました。

卒業生があいさつ運動に来てくれました

画像1 画像1
 扶桑中学校の生徒会役員が,小中交流事業の一環として昨日と今日の2日間校門でのあいさつ運動に参加してくれました。秋にもまた来てくれる予定です。

警察署と通学路点検2

 3カ所とも交通量が多く、見通しが悪いので危険ですが、急に交通規制するわけにもいきません。まずは、運転者への危険喚起用の点滅ライトや交通安全用看板の位置の改善など、できることから対応していただくことになりました。現在は、交通指導員の方や各通学班の保護者の方が立っていただいています。学校でも、横断時の左右の確認を徹底させたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

警察署と通学路点検1

12日15:00より、教頭と通学班担当が、犬山警察署と扶桑町総務課、土木課の方とともに、合同で通学路点検を行いました。今回は、県道小渕江南線の斎藤西町墓地前の交差点と柏森西屋敷横断歩道、柏森神社南の横断歩道を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な通学路

画像1 画像1 画像2 画像2
現在柏森小校下には68カ所の通学路表示があり、交通指導員さんに点検していただいています。通学路表示は特に注意して運転することを呼びかける表示ですが、最近は抜け道に利用される場合もあり、子どもたちにも安全に注意しています。その他、PTA委員さんを中心にストップマークの塗布を行って、飛び出し注意を喚起しています。

登校時の状況を調べています

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(月)〜6月1日(金)の期間、通学班顧問が通学路点検をしながら、児童とともに登校しています。通学路は時間帯や交通状況によって変化します。お気づきのことがありましたら、学校へご連絡ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/22 PTA委員会
2/27 通学班集会+遊び
2/28 委員会

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023